重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私が生まれる前に、母は一度流産を経験しています。

確か、まだ妊娠して間もない頃だったと言っていたような…。


どうしても母に直接この話を出来ないのでここで質問します。

流産で亡くなった場合、ちゃんとお墓があるのですか?母は何も言わないし、もしお墓があるとしたら供養に行かないのは不思議です。そうゆうものなのですか?

ご回答の程よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

一般的には作りません。


水子といって大抵の場合は「水子供養」として「地蔵」や「観音菩薩」へのお参りで済ませます。
また、通常の墓参のときについでにということもあります。

ただ、完全に記憶の中に埋もれさせてしまっていることのほうが多いと思います。

現実にはそうなんです。そうしないと暮らしてはいけないのです。

そうゆうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすごく遅れてしまいごめんなさい(;_;)

参考になるご回答、有り難うございました。
助かりました。

お礼日時:2014/11/14 15:02

ああ、すみません。

妊娠間もなくと書いてありましたね。
ならば、ないでしょう。
私も流産した子供の墓はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすごく遅れてしまいごめんなさい(;_;)

参考になるご回答、有り難うございました。
助かりました。

お礼日時:2014/11/14 15:01

流産は自分も2回しています。

流産は特別なことではなくごく健康な人でも起こります。
初期の流産でお墓がある方はいないのではないでしょうか。

かなり成長し死産だったとか、まだ臨月前に子宮内で亡くなってお産のように外の出したとか、ではないかと思います。そうでなくてもお腹の中である程度の成長があって性別もわかったりするような時期では供養するだろうと思います。

お母様は流産は初期の方だったのではないかと思います。
    • good
    • 0

流産された子供だけのためにお墓は立てません。

ただ時折々の先祖供養の中に「○○家水子供養」として供養すべきだと思います。ただ宗派によっては水子供養だけのお寺さんもありますが、わざわざそういう所に行かなくても貴方の菩提寺で供養すれば良い事です。また私は常日頃から「宗教は今、生きている者のためにある」と言っています。無理をなさらずにその時々に気が付かれたら供養して上げて下さい。「まだ妊娠して間もない頃」だったら、人の形にもなっていなかったと思います。お母様のその時の気持ちを娘である貴方が察して上げて下さい。そういう先祖がいたからこそ今の貴方がある訳ですから、貴方が供養しても差し支えありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすごく遅れてしまいごめんなさい(;_;)

参考になるご回答、有り難うございました。
助かりました。

お礼日時:2014/11/14 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!