
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出来るだけ簡潔に書きます。
トイプードルということですのでJKC発行の血統書だと思いますので、これを元にします。(血統書申請者の良心に関わることは本題とずれますので触れません。同様にかなり割愛して傾向として書いていますのでイレギュラーがあります)
>父親と母親の名前が殆ど同じ何ですね!!
>違うのは、最後の名前だけ…
まずは血統書ですが繁殖者がJKCに申請することで発行されます。
ですので「必ずこうなっている」と言い切ってしまうには無理がありますが、おおよその慣例があります。
血統書の名前ですが、一般的に『(犬舎名)(JP)(名前)』になります。
犬舎名:屋号
JP:犬舎登録(国際畜犬連盟から見て、母犬の所有者が犬舎登録をしていて、その登録がJAPANの意味)
名前:これが愛犬の固体名です。
例えばヤマダ犬舎で生まれた子犬(名前ABBA)の場合は、『YAMADA JP ABBA』となります。
必ずこうなっているというわけではありませんが、名前もAから順に付ける慣例があります。
母犬が初めての出産なら、兄妹全てがAから始まる名前。
例えば子犬の名前が(DOLF)なら、アルファベット四番目、つまり四回目の出産です。
他にも『~OF~』といった登録もありますが、名前がみっつに別れているということならば、おそらく慣例に従った方法で登録されているのではないでしょうか。
この慣例を前提にしてですが『父親と母親の名前が殆ど同じ(違うのは最後の名前)』ということですので、同じ犬舎で飼われている父犬と母犬が交配して産まれた犬ということだと考えられます。
つまり、一般家庭で飼われている多頭飼いの犬二頭と同じく、同じ犬舎で飼われているからといって、その二頭に血縁関係があるとは言えません。
またトイプードルの発祥は16世紀まで遡ることができ、国内登録件数だけでも10万頭近くいるはずです。犬という種族全体から見れば微々たる時間ですが、犬種固定されてそれなりの時間が経っていますし、性成熟からも2年程度で一世代進むことから(トイプードル=影響があるほど血縁が近い)は犬種として理想的とまでは言えなくとも、個人レベルで健康に問題を感じるようなことはないはずです。
無論、俗に呼ばれるデザイナードッグであるティーカップ等や、パテラ等の高発症の疾病を無視した繁殖については同列に語るべきではないのは当然です。
言い方を変えれば、固体名より前部分が異なる場合は『ヤマダ犬舎の雌犬が、タナカ犬舎の雄犬と交配して産まれた子犬』といった場合です。(予備知識としてですが、シリアスブリーダーはこちらがより一般的です)海外から新しい遺伝子を取り入れるために冷凍精子を利用して受胎した場合は、(JP)の部分も異なるということですね。
血統書の登録名、前ふたつが同じ場合に限りませんが、ご家庭での注意としては『安易に子犬を産ませるべきではない』ということでしょうか。
特に同じ犬舎で飼われている雄と雌が、父犬と母犬になっているというのは、その交配が繰り返し行われている(これからも行われていく)可能性が大きいと見ることが出来ます。
世の中に似た遺伝子パターンを持っている兄妹犬が多くいるということが考えられますので、家庭で行われた繁殖が近親交配を生み出すという可能性が拭えません。
上記の名前付けの慣例でおわかり頂けると思いますが、血統書だけで解るのは『愛犬から見て一親等』ですから、例えば叔母、犬の繁殖適齢期からも祖母にあたるような犬と気づかずに交配させてしまう可能性があります。
遺伝子検査で判明する遺伝病については検査という方法がありますが、そういった技術が確立されていない遺伝病についての予防は繁殖前に代を遡り、同時に兄妹犬とその子供に渡って調査する必要があり、これをすることで不幸な犬を人為的に誕生させるという愚を防ぐことが出来ます。
>前にJKCが条件付きで、近親交配を認めていると聞きました。
繁殖計画書を提出して審査の上ならば認められることがあります。(つまり余程の意味がないと真っ当な計画書すら作ることすら出来ません)
これ以外は認めることはありません。また知識と経験が豊富な繁殖者が行う限りにおいては、近親交配=悪いことと繋げるほどは、繁殖は単純でもありません。(だからこそ計画書が存在するのですが)
>近親交配かどうやったら調べられるでしょうか?
方法はおおきくふたつあります。
ひとつはブリーダーに直接聞くことですが、これはブリーダーと面識がある(直接犬舎から迎えた)場合です。
もうひとつは、JKCへの問い合わせです。
規定用紙がありますので、現在の犬の所有者から申請することで返答を得ることができます。
ただ(JKC会員でない場合)(手続きをしていない場合は、所有者が繁殖者になったまま)これらのイレギュラーについては解りませんので、必要に応じてJKCに問い合わせしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 母親の介護問題です 母は88歳 父は若く他界し 母は現在大きな家に1人暮らし 最近 足やら目が悪く被 5 2023/08/13 16:01
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 高齢者・シニア 私は51歳の男性です。隣の家に父親が一人で住んでいます。私は既婚です。母は、2年ほど前に認知症になり 5 2022/11/12 21:14
- 父親・母親 親が過干渉気味で困っています。旅行へ行く許可を両親から取りたいのですがいい方法はありますか? 私は実 4 2022/08/19 23:50
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 76歳になる私の父親が昨年9月から人工透析をするようになりました。人工透析患者の余命は どれくらいな 1 2023/01/07 05:08
- その他(家族・家庭) 私の高校の時の後輩に女の子がいるんですけど、 家が近かったのでよく一緒に帰っていました。 性格は社交 2 2022/10/04 11:47
- 犬 母親がめんどくさいです。 5 2023/07/17 22:26
- 養育費・教育費・教育ローン 親の定年退職後 大学不安 3 2022/09/14 03:32
- 借金・自己破産・債務整理 最近父親から身に覚えのない借金を打ち明けられました。 ア●ムから2005年に70万ほどお金を借りてそ 6 2022/04/26 12:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報