
2台のPC(どちらもWindowsXP-homeedition)とLAN対応外付けHDD(BuffaloのLINKSTATION)をハブを介して接続しました。
片方(仮にPC(A))のマイネットワークにはもう片方(同PC(B))とLAN接続HDDおよび自PCが表示されます。但しHDDは共有できますが、PC(B)は覗けずに撥ねられます。
ところがPC(B)のマイネットワークにはPC(A)もLAN接続HDDも表示されません。自分のPC(B)が出てくるのみでLAN接続HDDの共有が出来ない状態です。もちろんマイネットワークからネットワーク全体-Microsoft Windows Network-Workgroup(PC(A),(B)とも「Workgroup」設定)と辿っても同じく自分のPCのアイコンしか出て来ません。
また、どちらのPCからもインタネット接続は問題なく、PC(B)のIEでLAN接続HDDのIPアドレスを叩くとHDD設定画面が出てくるので認識はしているようです。
これってPC(B)の設定のどこらあたりに狙いをつけて調べればいいでしょうか? 一応どちらのPCともインターネット接続ファイアウォールのチェックは外してあります。
…てなわけでこれにハマって半日潰してしまいました。ヒントまたは一応検索しましたが過去に同質問があれば番号だけでもご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) [コントロールパネル]-[ネットワーク接続]から「ローカルエリア接続」のプロパティを開いて、双方のPCで設定に違いがないかどうか確認する。
※恐らく、微妙に設定が違っていて見れてない可能性があるため。
(2) [スタート]-[ファイル名を指定して実行]で「\\IPアドレス」と打ってみて、相手に接続できるかどうか確認する。
→この場合、名前の解決ができてないだけの可能性がある。(1)で設定できるDNS、WINSあたりの設定が怪しい。
(3) C:\windows\system32\drivers\etc に「lmhosts」というファイルがあったら、これを別の名前に変えてしまう。
または、WINSの設定でlmhostsを読み込まないように設定する。
→普通は拡張子が「.sam」なので、拡張子を表示するようにしている場合「lmhosts.sam」と表示されるはず。
もしも拡張子を表示していない場合は、「lmhosts」が2つある可能性もある。
スパイウェア等によって、このファイルに自動的に適当な書き込みが行われてしまうと、ファイル共有ができない場合があるため。それで名前の解決ができてないとか。
他にも色々考えられるので、はずしてるかもしれませんが、とりあえず上記を調べてみましょう。
こちらも素早いご回答、感謝します。
(1)、昨日も目を皿のようにして比較したんですが設定に間違いなく、今日も念の為比較しましたがやはり同じでした。
(2)、\\IPアドレスを叩くと、PC(B)からPC(A)に向かっては「~にアクセスできません。このネットワークリソースを使用~」エラーで落ちます。PC(A)のguestアカウントを読みに行っているみたいです。
逆にPC(A)からPC(B)に向かっては「ネットワークパスが見つかりません」エラーのみ。味も素っ気もありません。
でも、\\IPアドレスチェックのおかげでLAN接続HDDは無事に認識してくれました。急ぎショートカット作成とネットワークドライブの割り当てを行うことが出来、当初の目的だった外部HDDの共有化が可能になったため、とりあえずヤレヤレ状態です。
(3)、lmhosts.samの名前を変更しましたが動作に変わりはないようです。
というわけでまだ完全ではありませんが、とりあえず外部HDDが使えるようになったおかげで先に進めそうです。ありがとうございます。
でもまだスッキリしないのでマイネットワークでも完全になるように頑張りたいと思いますので、別のヒントがあればよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、PC(B)で、検索文字列を空にしたまま、コンピュータの検索を行なってみてください。
それでも駄目ですか?
この回答への補足
その後、winfaqを見ていたら「ネットワーク上の共有フォルダに接続できません 」と題して9項目のチェックが載っていました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkcheckli …
既に現場を離れてしまったので自分自身でチェックできませんが、現地の同僚を使っての遠隔操作であれこれやってみようと思っています。
というわけで一旦閉めます。
素早い回答、ありがとうございます。質問を書き込んだ直後、不貞腐れて爆睡していました(^^;。
コンピューターの検索、やはり自分のPC(B)しか表示されません。PC(A)では繋がってるPCほか外部機器の全てが表示されるのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスを簡単に切替えるソ...
-
NASと直接接続したい。
-
特定のネットワークにのみ接続...
-
PrintScreenを押して直接印刷し...
-
パソコンの画面を印刷するとA4...
-
PDF-Xchanger viewerの印刷につ...
-
A3で作ったデータをA4のPDFにし...
-
PDFの2in1設定を元に戻すには
-
acrobat 印刷、勝手に上下分割...
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
ぷららメールをメールソフトで...
-
日付を印刷しない方法
-
プリンタがずっと印刷中の表示...
-
エクセルでA6サイズを印刷したい
-
ExcelでA4サイズの用紙に合わせ...
-
AUTOCADで書いた図面を実寸で印...
-
プリンターでEXCELの印刷ができ...
-
印刷部数どおりにまとめて印刷...
-
印刷すると1枚白紙が余分に出...
-
印刷時にURLも印刷したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチファイルでのDNSサフィッ...
-
特定のネットワークにのみ接続...
-
NASと直接接続したい。
-
ping で 一般エラー。
-
有線LANを接続すると無線LANが...
-
IPアドレスの固定の戻し方
-
サブネットマスクが変わってし...
-
LANケーブルでノートPCと...
-
Wi-Fi付きマザーボードで自作PC...
-
AKB-PVR202のLAN接続方 画像付
-
Windows10のダイヤルアップ接続...
-
Vistaで"識別されていないネッ...
-
違う場所(ルーターが違う)の...
-
PC(Windows10)のネットワークで...
-
ファイル共有ができません。
-
黄色いびっくりマークの意味は?
-
Windowsメールで送受信出来ない
-
Windows7でインターネット接続...
-
職場用ノートPCを持ち帰り自宅...
-
ルーターBBR-4HGを使ってファイ...
おすすめ情報