
XPのパソコンにUbuntu をDVDからインストールしようとしたら以下の表示が出ました。
This kernel requires an x86-64 CPU, but only detected an i686 CPU.
Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU.
パソコンはUbuntuを一応は認識しているようですが、上の表示が出るとその先に進めません。
BIOS はCDに設定してあります(関係ないかもしれませんが)
どのように対処すればいいでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
UbuntuなどのLinux系OSは、オープンソースライセンスに基づいて
数多のOSSプロダクツを再編してディストリビュートされているものです。
ですから、そのディストリビューションごとの方針や目的の違いから
同じLinux系OSでも、いろんな制限の違いや、仕様の違いがあり
また、動作に必要な資源も違ってきます。
日本では日本特有の、日本語環境の整備されたOSが流行った時期もありましたが
現在では、国際化が進んで、世界共通のOSが、世界中で使われるようになりました。
ただし、日本語環境特有の設定や追加パッケージもあるため
現在ではUbuntu Japanese Teamが日本語Remixディスクイメージを配布しています。
これが、開発資源の都合で、64bit版のUbuntuしか作成していません。
雑誌などに収録される場合は、この日本語Remixが利用されることが多く
結果的に、64bitOS非対応のPCではインストールできません。
Pentium4時代には64bit対応PCがありましたが
ネットブックなどで使われたAtomプロセッサーでは
2012年のAtom Z2000シリーズでも64bit非対応のものがあったりします。
もっとも、Linux系OSではXubuntuやLubuntuのように
GUIが起動した時点で、300MB未満のメモリーしか消費しないものもあり
32bit版で1GBのメモリーでも、それほど困らない場合があります。
PCが、64bit非対応のCPUを64bit対応のCPUに換装できる例は思いつかないので
自作PCで、M/Bごと交換するような対応ができない限り
パソコンを買い換えるか、32bit版を使うということになります。
うちにも64bit非対応のAtom330搭載のM/Bが二枚ありますが
先月までは、録画PCとして使っていました。
メモリーより先に、CPUの処理性能自体が
大量録画のデータベース処理に足りなくなりましたけどね。
M/BごとCPUを交換しましたが、めんどうくさいので
HDDをそのまま引き継いで、OSは32bitOSのまま動かしています(苦笑)
AtomN270やAtom330やAtomZ520などのように
3桁のAtomや、PentiumIIIなどであれば、UbuntuのGUI自体が
軽快には動かない可能性があります。
これは、備わっているグラフィックコントローラーの性能の問題も含みます。
Atom330+PCI版GeForce GT640の動作比較テストはできるんですが
やったことはありません。
ともかく、前述したXubuntuやLubuntuのほうが、GUIの軽快さ
メモリー消費の少なさなどから、性能の低いPCでは有利と考えられます。
既出ですが、リリースナンバーについては、現状14.04LTSが推奨です。
UbuntuにはLTSという長期サポート版があり、半年ごとのリリースに
その都度追いかけることが面倒くさければ、LTSを選ぶほうが楽です。
特に14.10は万人が利益を得るような改修点が無いと言われています。
もしPentiumIII世代のPCであれば、GUIインストーラーが正常に動かないこともあるかもしれません。
そういった場合には、Alternate diskを使い、テキストインストーラーで導入し
適切な設定を行なって、GUI環境を構築することもできます。
Linux系OSでは、必然的にISOなどのイメージファイルから
インストールディスクやインストールUSBメモリーを作成したり
起動デバイス自体に、直接イメージファイルを書き込むような場合もあります。
そういった経験がなければ、関連する情報を調べたり
Windows関連のカテゴリーなどではなく
Linux系OSのカテゴリーなどで相談するといいでしょう。
ちなみに、PentiumIIIでも後期のものであれば、一応用途によっては使えます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22613167
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。no.8 cooci さんから「動いたところでUbuntuは重くて厳しいと思いますが。Ubuntuベースで軽いlinuxBeanを使用することをおすすめします。」とのご指摘を受けました。この件につきまして何か御意見はありますか? メンテや操作性なども含めた総合的な見地から御教示頂けたら幸いです。
補足日時:2014/11/19 21:20ご回答ありがとうございました。他の回答者の方の意見も参考にして作業を進めます。
Ubuntu では動作が重くなるだろうとの御指摘でしたので他OS(Xubuntuなど)を、もちろん32ビットをインストールするつもりです。
また何か問題が生じたらここに質問差し上げます。
その時はまた宜しくお願いします。 貴重な情報、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
coociさんではありませんが、横から失礼。
エラーメッセージについては、32bitCPUのパソコンに64bitネイティブのOSを入れようとしたため、
「これ64bitちゃうやん!無理やわ入れられへんわ」
と怒られたってことです。
32bit版OSにしましょう。
>「動いたところでUbuntuは重くて厳しいと思いますが。Ubuntuベースで軽いlinuxBeanを使用することをおすすめします。」
まったく同感です。
LinuxBeanもいいですが、他にもお薦めは
・wattOS
・BodhiLinux
・ZorinOS-Lite
・Lxubuntu
・Basix
・KonaLinux
などがあります。
どれも軽量OSなので、実際に自分で触ってみて一番気に入ったものを使われるといいと思います。
Ubuntuベースですので、トラブルシューティングやインストールなどはUbuntuのテクニックや知識がそのまま使えることが多いです。(特にCUIでのインストールなど)
ちなみにUbuntuは最新版は14.10ですが、LTS版といって長期間サポート版があるので12.04LTS版ベースのやつでも十分です。
なので上に列挙したOSでも、それぞれちょい古いバージョンでも大丈夫ってことですね。
だいたいバージョンが上がると少しずつ重くなる傾向がありますし。
基本、ubuntuベースですが、軽さを追求するならDebianベースのOSにするとよりサクサク動作します。
私は使いたいソフトがDebianベースでは動かないためしょうがなしにUbutuベースのOSを使ってますが、それがなかったらDebianベースのOSを使いたいです。
上に列挙した各OS、それぞれ「これはDebianベース、これはUbuntuベース」と書きたいところですが、たとえばwattOSはそれまでDebianベースだったのが、最新のR8ではUbutuベースになった」等、変更もあるので書けませんでした。
それぞれのOSのそれぞれのバージョンごとに調べて下さい。(といっても、使い勝手自体はほとんど変わりませんけども)
全部、「ライブCDの部屋」さんという、Linux界で超有名なサイトから入手できます。
ちなみに私はここに挙げたOSをちょい古いバージョン、最新バージョンとひと通り全部試し、最終的にはLxubuntu12.04(≒Basix1.0)に落ち着きました。
参考URL:http://simosnet.com/livecdroom/
No.11
- 回答日時:
No.3 です。
補足に関して》メンテや操作性なども含めた総合的な見地から御教示頂けたら幸いです。
・分かりません。あなたのパソコンのこと何も書いていないし。
・私の場合は
XPのノートパソコン(Celeron M 410 1.46GHz RAM:1GB HDD:100GB)にUbuntu Desktop 日本語 Remix 14.04 32bit を入れています。
動作ですがキビキビとはいきませんが今までのXPと比べたら幾分かは滑らかですね。
もっともこのパソコンは友人から譲り受けたものでサブ用というかLinuxの勉強用のものです。
No.10
- 回答日時:
パソコンの進歩と共にOSも それに対応したものに変わっています
快適に動かしたいのであれば パソコン発売時期のバージョンが一番だと思います
ソフトも高速なパソコンを要求する傾向は同じだと思います
フリーのディストリビューション サポートは期待していませんし
無料のものは一般的なパソコンとして長く使い続けるには難点の多いOSだと思います
しかし 改造可能なOS 勉強しだいで使い勝手が良くなる可能性も有りです
有料のLinuxは改造禁止です
タブレット向け? 低スペックPC用に「Xubuntu」というものが提供されています
使用経験が無いので違いなどは不明ですが 初LinuxOSであればいかがでしょう?
No.8
- 回答日時:
Pentium4末期から64bitに対応していますので、それより前の世代のパソコンとなりますね。
動いたところでUbuntuは重くて厳しいと思いますが。
Ubuntuベースで軽いlinuxBeanを使用することをおすすめします。
linuxBean
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
半自動でだいたいの人が必要とするソフトウェアをインストールする機能もあります。
http://mogi2fruits.net/blog/os-software/linux/li …
No.4
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。no.8 cooci さんから「動いたところでUbuntuは重くて厳しいと思いますが。Ubuntuベースで軽いlinuxBeanを使用することをおすすめします。」とのご指摘を受けました。この件につきまして何か御意見はありますか? メンテや操作性なども含めた総合的な見地から御教示頂けたら幸いです。
補足日時:2014/11/19 23:39No.3
- 回答日時:
Ubuntu日本語の最新バージョン14.10は64bitしか提供されていないようです。
No.2さんご紹介のURLには14.04の32bitがあります。これをダウンロードしてDVDに焼いてインストールしたら良いと思います。(私もつい最近これでつまづきました)
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。no.8 cooci さんから「動いたところでUbuntuは重くて厳しいと思いますが。Ubuntuベースで軽いlinuxBeanを使用することをおすすめします。」とのご指摘を受けました。この件につきまして何か御意見はありますか? メンテや操作性なども含めた総合的な見地から御教示頂けたら幸いです。
補足日時:2014/11/19 23:39お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Chrome(クローム) Googleのログインエラー 1 2023/07/03 10:06
- Mac OS mac で「OS X 11.0.0 is not supported」が出力される件 1 2023/03/17 22:53
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
XP?Vista?
-
MacとPC?
-
windows me 写真の保存で困って...
-
OSを買ってインストールしたい...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
PC初期化 今Windows7のPCを初期...
-
Macに変えようと思ってるんです...
-
2015現在、Windows XPはセキュ...
-
パソコンを買い替えるのですが....
-
どうしたらパソコンに詳しくな...
-
Windows95のデータのバックアッ...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
筆ぐるめのソフトのコピーについて
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
自作パソコンについて
-
ウィンドウズ8アップグレード...
-
私は今、富士通のパソコンを使...
-
【怖すぎ】中国製パソコン製造...
-
僕のおじいちゃんがPCを始めた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
パソコン側の方に出るiPhoneソ...
-
CPU150MHz以下のパソコンにイン...
-
XPパソコンとオフイス200...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
macbook(マックブック)につい...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
ビスタを使っていますが、使い...
-
DELL XP/Office付きノートPC 今...
-
AVGとMicrosoftAntiSpywareだけ...
おすすめ情報