
パソコンが重い。
職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。
(特定のソフトではなくパソコン全体)
タスクマネージャーで確認するとcpuの使用率が100%だったのでネットの対策情報を元に「wmi provider host」を再起動させたら大分良くなりました。
タスクマネージャーのバフォ―マンスを見るとcpuの使用率がものすごく上下しますがこんなものでしょうか?
(5%~100%で平均60%ぐらいかな)
メモリーは常時70%ぐらいです。
パソコン系は素人なので良いのかダメなのか判断がつきません。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
タスクマネージャーを見れば、何となく Windows 10 64bit であることは判ります。加えて、CPU やメモリのクロック、ストレージの種類と容量が判ると、質問者さんの環境が把握しやすいですね。
会社の支給と言うことですね。会社では、必要最低限のハードウェアでコストを下げますので、往々にして 4GB のパソコンは多いと思います。
4GB を 1 枚追加で 8GB になればよいのですが、メモリスロットが 2 本では 2GB×2 のケースも考えられるため、4GB×2 に交換しなくてはなりません。もし、メモリスロットが 4 本では、2GB×2 を追加しないとデュアルチャンネルにはなりません。
メモリを用意する前に、メモリの状態を確認して下さい。4GB 1 枚ならかなり安いです。一応、DDR4-2400 を選びましたが、これは適当です。
http://amazon.co.jp/dp/B07GGYVTX2 ← ¥1,873 CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR4-2400 (PC4-19200) 4GB×1枚 288pin DIMM 無期限保証 相性保証 D4U2400PS-4GC17
回答ありがとうございます。
今後質問するときはきをつけます。
(今回バタバタしました)
会社支給なので詳細調べてから対応してみます。
(当時の担当者退職のため経緯がわからんです (ToT) )
No.9
- 回答日時:
Windows10で4GBしかメモリがないなら、70%~80%のメモリ使用率で当たり前。
8GB~16GB程度でも50%前後ぐらいはメモリを食うのがWindows10
低スペックのPCだと、タスクマネージャーを起動させているだけでCPUを使いますね。
長期休暇後って、Windows Updateが行われたりすることもあり、PCが重くなることはありますね。
でも、しばらく使っていると正常に戻ることになる。
OSのバージョンが全く記載されていませんが、Windows10ってOSのバージョンアップ毎に重くなっていますけどもね。
休み前後にOSのバージョンアップを行ったってことはありませんか?
HomeとPro 20H2って5月にサポートが終了しましたし、21H1も今年にサポートが終了しますから。
回答ありがとうございます。
バージョンは21H2でアップデートも最新の状態になってたのでたぶん大丈夫です。
とりあえずメモリー増設してみます。
No.7
- 回答日時:
今までは良かったけど、ある日を堺に重くなったのなら、私は他の回答者の意見が違います。
CPU使用率が100%近くになるなら、何か常駐ソフトが動いていませんか?
今までは無かった常駐ソフトが動作して常にCPUを使っていることが考えられます。
コンピューターウイルスに感染して裏で何かが動いていることも考えられます。
毎日電源を切っていますか?
起動に時間がかかるとゆう理由で、毎日切らずにスリープさせるだけの人がいますが、すると使い終わったソフトもメモリーを開放させずにキープしていたりして、メモリー不足になってCPUが動きにくくなりスワップを繰り返すので、CPUの能力はそちらにたくさん使われてしまいます。
ただでさえ4GBなのでWindowsか動くのにやってで、アプリケーションソフトまで動かす余裕がありません。
Windowsのバージョンも書いてないですが、この種の質問ではWindowsのバージョンは最低限書くのが常識です。
PAMが4GBしかないのでWindows7時代くらいのスペックですね。
Windows10か11なら最低でも8GB、できれば16GB以上は欲しいですね。
使うソフトウェアによっては、映像編集や音楽編集なら32GB以上必要です。
回答ありがとうございます。
記入漏れ申し訳ありませんでした。
(Windows10です)
パソコンは帰りに電源切ってますので、その辺はたぶん大丈夫だと思います。
なぜメモリーが4GBなのかはふめいです。
会社支給なので・・・
No.6
- 回答日時:
当初 CPU に使用率が 100% だったのを、「wmi provider host」 を再起動して幾分はマシになったのでね。
Windows10でWMI Provider Hostが重い時の対処/停止【CPU使用率が高い】
https://itojisan.xyz/trouble/16171/
それでも、尚 CPU 使用率が 60% くらいと高い場合は、内部処理を行っている可能性があります。Windows Update のダウンロード自体は、Wi-Fi のグラフから終了しているでしょうから、後はそれのインストールか自動メンテナンスや Index の作成などでしょうか?
メモリが 4GB なのは少ないですが、まだメモリ不足にはなっていませんから、大丈夫のようです。可能なら 8GB に増設をして下さい。
メモリの解放をすると、多少は使用量が減ります。
Windows 10 / 11 でメモリを自動的に解放してくれるMicrosoft純正ツール
https://tanweb.net/2016/10/05/10394/
後は、CPU とは別ですが、HDD をお使いなら SSD に換装することをお薦めします。かなり速くなりますね。
クローン フリーソフト【EaseUS Todo Backup 旧バージョン】でSSD化に成功!
https://www.acfield.work/entry/easeus-todo-backu …
現状では、暫く待ってみたらどうでしょう。内部処理が終了すれば、自然と落ち着くと思います。私のパソコンでも時々アイドル状態で CPU の使用率が高くなりますが、タスクマネージャーで見ると内部処理のようです。暫くすると終了しますね。
No.5
- 回答日時:
1)Windows10辺りを使っているならメモリが4GBでは 少ないですね
最近のWindowsは メモリ食いだから最低8GBは搭載とないと辛いですね
2)Windowsを始め 各ソフトがアップデートしていませんか?
アップデートは 見えない所で起動している時もあるから 動作に影響する事も有ります
確認して下さい
3)何年使っているか?不明ですが 不要なデータが蓄積していませんか?
Windows標準装備の「ディスククリーンアップ」で不要なデータを掃除して下さい
使うばかりでは どんなに高性能なパソコンも遅くなります
少しメンテナンスを覚えれば改善されますね
回答ありがとうございます。
ディスククリーンアップはしてもダメでした。
とりあえずメモリーの増設を検討します。
ちなみに6年前のパソコンだったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
デスクトップのファイルの状態...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
マイクロソフトRewards1000...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
マックブックってテンキーが付...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
PC初期化 今Windows7のPCを初期...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
パソコンが重い。 職場で使用し...
-
Windowsのパソコンに沢山のソフ...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
パソコン初心者です。 最近MacB...
-
OSについて
-
Win7からWin7へ転送ツールにて
-
Windows1をインストールできま...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
そもそもWindows 10ってそこま...
-
ビスタを使っていますが、使い...
-
ネットに繋がずにPCを活用したい
-
パソコン側の方に出るiPhoneソ...
おすすめ情報