dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までアンドロイドのスマホばかり使って来たのですが、周りではiPhoneユーザーも
多く、使い易いと聞きます。

そろそろ機種変更の時期なので、興味本位も有り、一度iPhoneにしてみようかな?
と思っています。

そこで、アンドロイドと、iPhoneの両方のスマホを
使った事のある方にお聞きしたいのですが、どちらの方が
使い易く、総合評価が高いと思うか教えて下さい。

A 回答 (10件)

ドコモXPERIA Z1とドコモiPhone5S 64GBを使っています。



回答者1の方のいうように何を重視するか次第だと思います。
アプリも似たようなアプリがどちらにもありますし、好みだと思います。
自分の使いやすいように自分色に染められるのがAndroidのいいところなので
機種選定の前に、重視したいポイントを整理してはいかがでしょうか?


個人的にはiPhoneを通話&メール用途で使った場合少し不便は感じています。

・iPhoneには防水機能がない。(防水ケースを使うと言う手もあります)

・ストラップが付けられません(ストラップの付けられるケースやアクセサリーは売ってます)

・Androidのウィジェットに当たる機能もありません。

・仕事などをしている時、気付かないうちに着信やメールがあった場合
 LEDランプが点滅等してお知らせしてくれますが、iPhoneにはありません。
 確認するには、ホームボタンを押して液晶をつければわかります。

現時点で個人的にはiOS8の安定性に不安が残る。
iOS8になってから少しトラブルが続いていますので、
そのあたりも調べてからのがいいと思いますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 12:59

変な比較ですけど、


Appleは伝統的に高品質/高価格。
対するAndroidは玉石混交。
超高級機、ミリタリ仕様、
ペンタブ仕様、タブレット兼用、
低価格機
などなんでもありです。

私みたいに要望が多い人間は
Androidになっちゃいますね。
選べるというのが大事なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:09

iPhoneは、MNPをして乗り換えますと、一括0円+キャッシュバック。

これに毎月割のサポートが24回となるのですが、月額3千円くらいと高額設定されてあります。

1つは、毎月掛かる費用、ランニングコストの面でお得感があります。

アンドロイドとiPhoneでは、ネットサーフィンの速度がiPhoneの方が早いです。(最新機種のiPhone6PLUSとZ3を比較した場合)

2つ目の特徴として、ネットに接続して調べ物をするとかの場合、断然iPhoneの方が早いという快適さがあります。

アプリを入れて使用する場合、iPhoneとサムスン製は世界的に売れているので、「このアプリ使ってみたいなあ~」と感じた時に、どちらも動作する感じがあります。

でも、その他メーカーのスマホ端末の場合、世界的に見てあまり売れていないメーカーも日本のメーカーは結構ありますので、いざアプリを入れると動かなくてガッカリするという事が多々起こります。

3つ目がアプリを使えない端末があるという事です。

サムスン製は裏蓋が外せバッテリー交換が簡単です。iPhoneは専用キットがネット通販で売られており、多少分解に抵抗ない人であれば、安く自分でバッテリー交換可能です。

でも、その他の端末は、バッテリー交換を自分でできない設計という感じで、2014年からDoCoMoは裏蓋の外せない仕様に変えてきています。

その為、「もう買って1年になるし、バッテリーへたってきたなあ~」という交換の場合、¥7,000から¥8,000くらいします。

スマートフォンの普及に伴い、あまり売れていないメーカーを中心にバッテリー交換のコストをアップしてきていますが、

格安なSIMフリースマホ端末の場合、「バッテリーへたったら使い捨てに近い」という価格設定になっていたりします。

iPhoneを使っていますと、何かと優遇される感じが多々感じられ、使いやすいという点も含め、総合的に魅力があるのだと思います。

優遇されている感というのは、実際使ってみて感じるものですから、使用前の想像はあまり役に立たないと思いますよ。

9月に九州最大級の夜店の祭りが福岡市内でありました。お祭りに行く車でごったがえし付近は渋滞です。iPhoneから地元の友人に電話すると、「○○○○○というお店に行くと有料だけどすぐに利用できる穴場の駐車場があるよ」と教えてくれたので、

iPhoneのホームボタンを押し、SIRIに、「ウェブ検索。箱崎の○○○○○」と言うと、すぐにお店のウェブサイトなどが表示され迷う事もなく行けました。

SIRIは使い方にコツも要りますが、「2時に起こして」と言えば、「2時にアラームをセットしました」と結果を言います。

でも、DoCoMoのコンシェルジュとかはそこまでいかないのです。

男性が、彼女をマイカーに乗せ、2人きりでどこかに出かけるというシュチュエーションとかで、道路が渋滞したり何かと男性は忙しいのですが、そんな時、iPhoneだとメチャ快適という事が多々あるのです。

車を運転している時に、SIRIを起動し、「○○に電話」といえば、「○○さんに電話しています~」という感じで、テンポが速い感じがあったりするのです。

そんな感じですので、1度使ってみるのも悪くないと思います。

尚、iPhoneは、設定画面 → Touchi IDとパスコード → 音声ダイヤル という感じで、ロック中に音声コントロールがオンに標準でオンになっているのをオフに切り替えをしないと、ロック画面中に勝手に電話を掛けたりする誤作動が起こる点には注意が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:09

できるできないで言えば、iOSは端末を人に使わせる事に対して積極的対策がまったく何もできません。


例えば電話を貸すという習慣が昔からありますが、個人情報の塊であるスマホは、人に見られたくない物(メールや写真)が入っているかも知れません。
事情があってネットを検索するのに貸すといった、ちょっとした間だけ貸すという事を、誰でも懸念なく行う方法がないんです。

Androidなら、最新の5.0にはゲストモードが追加されていますし、それ以前なら個々のアプリにロックをかけられます。

液晶画面が割れるなどしてタッチパネルが反応しなくなった際、この時もiOS機は何もできません。
パソコンを持っている人ならiTunesからバックアップをとった上で端末の交換に行けば良いのですが、ロックがかかっているとバックアップを取れず、タッチパネルが反応しなくなっているとバックアップは諦めざるを得ません。

AndroidではUSBマウスを接続して操作できますので、必要なら外部ディスプレイも接続してバックアップを完了させる事ができます。

まとめるなら、iOSはユーザーが行える事を隅々まで想像して規定してチューニングして、パフォーマンスが最高であるよう設計されている一方で、Appleが想像できなかった点や望まない点(例えばiPadで使えるカメラ接続ケーブルがiPhoneでは使えない)は制限がかけられています。
AndroidはPC的思想で、セキュリティ上やむを得ない場合を除いて、制限がかけられていません。
それがカスタマイズの範囲の差にも繋がっています。
その差が自分の嗜好に関係するかしないかが評価の差にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:06

Androidスマホ、タブレット、iPhone、iPad全て持っています。



使った感じはAndroidはiPhoneほど洗練されていません。
正直現状のスマートフォンで『できること』『できないこと』の違いはほとんどありません。

私としてはiPhoneのほうが使いやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:04

両方触りますが



iPhoneには戻るボタンがありません。iPhoneの左上を押すのが結構面倒。たまに右上も?

メールや電話の着信がLEDなどで知らせてくれないので風呂上がりには必ず画面を表示させて確認しなければいけない。

機種にもよりますが、iPhoneは使っていると重くなって、動作中のタスクを終了するのに1個1個終わらせなければならない。(Androidはすべて終了させる事が出来る)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:03

色々いじれて機種の選択肢が多いAndroidの方が好きです。


自分でググる事も出来ない情弱・機械音痴さんはiPhoneの方がいいと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:03

人と違った表示や、改造などをしたい。

カタログ上スペックが気になる。

と言う方は、アップルには向きません。アンドロイドを利用されて下さい。

普通に安定して使えればよい。と言う人は、どっちでも構いませんが、アップルの方が使いやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:02

Androidと、iPhone6 Plusを使っています。



Androidは、ロックを外すと、3時間ごとの天気や、一週間のスケジュールが一目瞭然なので、
メインは、Androidを使っています。
問題が二つ、最近気が付いたのですが、Androidの古い機種と、新しい機種では、電波の入りが違うというところです。
古い機種は、電波の入りが悪いが電池の持ちはよい。
新しい機種は、電波の入りはいいが、電池の持ちが悪いというところです。

そして、iPhone6 Plusの電波の入りは、残念ながら、Androidの古い機種と、同じという結果になりました。
iいいところは、電池も持ちが良いというところ、だけ、ですね。

日本語入力は、標準では、Androidのフルキーボードが使いやすいです。
ただ、iPhone6も、ATOKが使えるとのことなので、お金を出せば、これは解決します。

iPhone6 Plusは、メールや電話の着信時は、音や光でお知らせしてくれますが、すぐに、静かになり、しばらくすると、真っ暗で何もわかりません。
確認するためには、いちいち、電源ボタンを押す必要があります。
それから、Androidにはある、戻るボタンがないので、iPhoneは少々使いづらいと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 13:02

毎日両方を使っています。



どこに基準があるのかで答えは真逆になります。
カスタマイズした方が使いやすいと感じる人ならAndroid、主機能以外は操作が煩わしくなっても主機能の操作の一貫性や直感性重視ならiOSです。

世間は多機能家電製品の操作のカスタマイズを好まない派の人が多いと思っています。
また、教えられたままにしか操作できない機械音痴な人も少なくなく、一般的な総合評価で言えばiOSのほうが使いやすく評価が高いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/31 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!