dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人に勧められ、出雲大社に参拝することにしました。
縁結びや縁切りの神様ということで、
恋愛運アップのパワースポットという認識はありましたが、
山陰は遠いので、まったく行くつもりはありませんでした。


しかし、リフレッシュのために思い切って休暇を取ったところ、
ちょうど神在祭がおこなわれる期間であったり、
直前にもかかわらず、移動手段や宿泊施設の準備が整ったり、
呼ばれているんだなという感じがします。


各地から神様がいらっしゃるようですが、
私がご挨拶するべき方はどなたなのでしょうか。

A 回答 (2件)

>私がご挨拶するべき方はどなたなのでしょうか



「神様」でいいですよ。

例えば「祈念祝詞」という祝詞があります。
その冒頭にはこうあります。「かけまくも畏き 諸神等の廣前に 恐み恐みも白さく・・」(かけまくもかしこき もろかみたちのひろまえに かしこみかしこみももうさく・・)

つまり神主さんが唱える祝詞も、その多くは神様のウチの「誰」とは言わないんですよ。
通常はその神社の主祭神、配神や相殿の神々などと呼びますが、一般の人がそこまでする必要もないし、そもそも本来なら全てを「やまとことば(倭言葉)」で奏上しなければなりませんがそれも無理でしょ。
中途半端にするなら「神様」で充分です。

神様は「誰か」一柱の神様がご利益を賜るのではありません。神様は共同作業、或いは分担作業でご利益を賜るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの神様であるかを考える必要はないようですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/26 02:38

出雲大社の御祭神は大国主さんなので、この神様と


縁が深いと言う意味では
・スサノオさん(嫁の父親、神話の世界では御子神だったり
        七代目の子孫だっりと言う説もある)
・事代主さん(息子の1人、えびすさん)
・少彦名命さん(大国主と一緒に国造りに尽力された神様)
ですかねえ・・・。

島根で人気が高いのは日御碕神社や八重垣神社が定番ですね。
(個人的には美保神社や須佐神社がお勧め。但し交通の便に難あり)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

須佐神社もいいなと思ったのですが、
本当に不便なところで、今回は難しそうですね。
出雲大社にいらっしゃった神様全員に
ご挨拶しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/26 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!