dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の場合は、文句無しに緑茶です。
特に煎茶です。
静岡産が特に好きです。
鹿児島のお茶もおいしくて大好きです。
香りも色も全部最高だと思っています。
世界に徐々に日本の緑茶が普及し始めているそうです。
とても嬉しいです。
おいしくて、後味が良くて、健康にもいい日本の緑茶は素晴らしいと思いませんか?

みなさんにとって、お茶と言ったら何ですか?
どんなところが好きですか?

A 回答 (12件中1~10件)

他の回答者が回答して無い健康茶。


他にはウーロン茶。

質問者に、言いたいのだが。 
そろそろ質問の終了をするか回答者に、お礼か補足欄に書き込んで下さい。 
そうしないとマナー違反で運営側のOKWave(オウケイウェイヴ)に違反報告しますが。 
よろしくお願いします。 

この回答への補足

これは失礼いたしました。
自動的に締め切りになる少し前に皆さんに補足とお礼を送らせていただくつもりでした。
一両日中に皆さんに書かせていただきますね。
健康茶は私もいろいろ飲んだことはありますが、どれもクセがあって長続きしませんでした。
やっぱり自然に爽やかな緑茶に帰ってきてしまいますね。

補足日時:2014/12/04 05:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
マナー違反の要件、いろいろあるんですね。
可能なところから補足やお礼を早めに書くようにしますね。

お礼日時:2014/12/04 05:21

麦茶


ほぼ毎日沸かして仕事にも持って行っているし、熱中症には穀物のお茶がよくて、中でも一番だと言われているから。

緑茶は風邪にいいと言われているけど、たまにペットボトルのを買って飲むくらいです。

この回答への補足

穀物茶には独特の栄養成分が含まれているようですね。
緑茶はビタミンcが多いそうで、それゆえにかぜにも良いのでしょう。
ペットボトル入りの緑茶は最近はだいぶマシになりましたが、急須で淹れたお茶にはかないません。
ぜひご自宅で茶葉に適温のお湯を注いで飲んでみてください。
これに勝る味はありません。
特においしい煎茶を飲まれる時は、くれぐれもお湯を熱くし過ぎないで下さいね。
60~70℃ぐらいが適温ですよ。
熱過ぎると、どんなに良い茶葉でも渋い黄土色のお茶になってしまいます。
番茶なら、熱いのでかまいません。

補足日時:2014/12/04 05:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:56

最近はジャスミン茶にはまっています。


渋みが少なく、喉越しが爽やかな所が好きです。

この回答への補足

中国茶ですね。
あちらの方は、日常的に飲まれているそうです。
私にはちょっと、芳香剤並みに香りが強く感じられ過ぎてしまうので、ちょっと苦手です。
爽やかではありますね。
プーアル茶や烏龍茶は好きです。
ジャスミン茶は、日本人より艶やかな色合いを好む中国の人々に相応しい華やかさを香りに載せたお茶ですね。

補足日時:2014/12/04 06:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 06:05

私にとってお茶は,お茶の発祥地嬉野茶の釜炒り茶,茶葉が一枚一枚まるくなっていて



中国の緑茶に似た香りがします。

お茶の歴史

1505(永正元)に明の紅今民という人が南京釜もって嬉野にきて釜炒り茶の技法を伝授

したのが始まり550年の歴史を持つ嬉野釜炒り茶です。

私は,釜炒り茶しか知らずに育ちました後で深蒸茶なるもの知りました。

お茶といえば,嬉野釜炒り茶が好きです。

お茶発祥地の原木大茶樹が1926年国の天然記念の指定になっています。

お茶の木は,背振地域に有っ種を嬉野で栽培したのが始まり背振にも原木があります。

子供の頃お茶の種拾って小遣いにしていました1升50銭位でした。

嬉野茶→八女茶→知覧茶→宇治茶→静岡茶→狭山茶

この回答への補足

お茶の歴史を解説いただきまして、ありがとうございました。
嬉野茶や八女茶は飲んだことがあります。
もうずいぶん前ですが、かなりおいしかった記憶があります。
九州はお茶に適した土地や気候なんですかね。
釜炒りは香りを強く出すのに適し処理法なんだそうです。
自然な色と香り深蒸し茶、私は大好きです。
かぶせ茶もおいしいですね。

補足日時:2014/12/04 05:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:48

静岡産の新茶



毎年、親戚が送ってくれるのでお茶には煩いです

この回答への補足

いいですね。
うらやましいです。
今年はどんなお茶を送ってくれるのかな、楽しみですね。
お茶で真心を伝えることができそうですね。
日本に生まれてよかったです。

補足日時:2014/12/04 05:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/04 05:44

煎茶です。

静岡産が好きです。

お茶以外の飲み物はほとんど飲みません。

この回答への補足

私とほとんど同じ飲み物の嗜好をお持ちですね。
緑茶のある世界って、幸せですよね。
静岡産、大好きです。
深蒸し製法のお茶も、やぶきた茶も、大好きです。
鹿児島のおくみどりやゆたかみどりもおいしいですね。

補足日時:2014/12/04 05:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:42

自家製の番茶です。

庭や家の周囲に昔から生えている茶の木を毎年剪定して、屋外で薪で火を起こし、大きな鍋でゆでて作ります。
大量にゆでた後、まるで処刑道具のような恐ろしい刃がついた大きな断裁器で切り刻みます。ベルトコンベヤのような送り出し機構がついた、古い断裁機です。
これを筵(むしろ)の上でよく揉んで、乾燥させた後、焙烙(ほうろく)で炒って保管します。

お茶は、カラカラになった茶葉をやかんで良く煮出します。

プロのお茶農家ではないので、蒸す工程が抜けています。不完全な製法ですが、市販されているお茶とは違い、まろやかで、お茶漬けや茶がゆには最適です。

この回答への補足

少し焙煎するような感じですか?
自家製なんて、贅沢な味が楽しめそうで、うらやましいですね。
炒って香りを強く出させる方法ですね。
味も香りも素晴らしいんでしょうね。
そんなお茶で、お寿司をつまみたいですね。

補足日時:2014/12/04 05:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:39

アールグレイ



あの鉛筆の削り屑のような香りがたまらん

この回答への補足

ほんの数回飲んだことがあります。
でも、子供の頃だったのであまり覚えていません。
紅茶もなかなかおいしいですよね。
私は飲み方としては、レモンティーが好きです。
レモンの酸味や香りと紅茶の香りや味がよく合いますね。

補足日時:2014/12/04 05:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:36

お茶といったら私も緑茶です。


同じお茶の葉を使って作られる飲み物でも、紅茶は紅茶と言いますし、ウーロン茶ならウーロン茶と特定して言いますから。
ましてコーヒーはお茶とは全く関係なく、コーヒー豆から作るわけですから、お茶と言っても出てきません。
もっとも私の場合、飲む機会はお茶もコーヒーも大差ありませんが。

この回答への補足

やはり緑茶は最高ですよね。
和食には緑茶。
ビスケットにも緑茶ですね。

補足日時:2014/12/04 05:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:33

宇治の『抹茶かりがね』です。


コクがあってまろやかで旨いよん。

この回答への補足

宇治のかりがね茶ってあるんですね。
伊勢のでしたら飲んだことがあります。
宇治というと抹茶のイメージがありますが、かりがね茶が狙い目ですかね。

補足日時:2014/12/04 05:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!