
貿易業務初心者です。
恥ずかしながら今回初めて「順委託加工貿易」という言葉を知りました。
先日も、三国間のエンドユーザに直送という、私にとっては厄介な件を
こちらの過去トピを拝見して、なんとか無事に終えることができました。
今回は順委託加工貿易(おそらくこれに該当すると思うのですが・・・)の輸出時のインボイスに関して教えてください。
海外A社より無償で支給された原材料を、当社で加工後、A社あてに輸出します。
その際のインボイスですが、
(1)加工賃
(2)無償支給された原材料代(no commercial valueで)
を記載すればよいのでしょうか?その際のインボイスは2枚作成することになりますか?
また(2)に関しては、
原材料の輸入時の重量(kg)と同じ重量を記載するものなのでしょうか?
その他、留意すべきことはございますでしょうか?
初心者(ほぼ素人)ゆえ、まったく的外れな質問をしているかもしれません。。。
どなたかご親切な方、ご説明いただけると大変助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大前提として、Invoiceは最低限の記載を満たしていれば、あとは任意書式(書き方は自由)です。
ですから、作業費と項目を分けても、2枚にわけても、あるいは完成品の商品名を書いたとしても、
それらはすべて正しいInvoiceの記載方法ではあります。
実際、私はこれらの全ての方法のInvoiceを見たことがありますから、まったく自由で良いと思います。
まったく個人的な感覚では、商品名のみを記載して付帯資料として材料の提供を示す方法が
原産の証明などいろいろな場合に対応できて、Invoiceもごちゃごちゃせずスマートかなぁ、
とは思いますけれど。
これすら個人の感性で決めても、本来は良いわけです。
(もちろん、会社のルールがあるのであれば、それに従ってください。)
とはいえ。
加工貿易の形態をとるときに、国によっては税制上の優遇や、
原産品の認定基準の変更がなされる場合があります。
場合がある、というのは、当然ながら国ごとに歴史と文化が異なるのですから、
経済連携協定で合意されたもの以外について、とあるひとつの基準を採用するかしないかは
あくまでその国の裁量に任されているのです。
こういう場合どのような問題が起こり得るか、というと
『税制上の優遇を受ける場合には、輸入国の法律で定められた書式に則り、書類を揃える必要がある』
のです。この場合はInvoiceにも所定の記載が求められる場合があります。
こういったケースに対応する場合、基本的には発送地である日本の法律ではなく、
輸入国の法律が最優先となります。つまり、タイならタイの法律、メキシコならメキシコの法律、
シンガポールならシンガポールの法律を参照する必要があるのです。
さらに厄介なことに法律というのはすぐ変わるもの。
日本国のルールならすぐ確認できても、法律の改正に貿易担当官署の書式を掲示してある
ホームページが追いつかないどころか、数年間更新されていない国もあるわけです。
日本の法律だけでも複雑ですが、相手国の法律ともなると法改正のタイミングなど
日本からはどうしても把握しずらい部分もあるわけです。
結論として、質問者さんがすべきことは、
たたき台としてとりあえず書類を作って
とりあえずこんな感じのInvoiceでいいですか?とメールなどで問い合わせること。
(ちなみに、こういった事前確認の書類を特に”Proforma Invoice”といいます。
見積書、の意味でつかわれる事も多い言葉ですけれど。)
つまり、『一般論ではなく相手と打ち合わせて決める』ことが重要かと思います。
ダメだったら、ああしてこうして、と指示が来ることでしょう。
ええ、元も子もないのですけれど。
最後に項目を分けて原材料を記載する場合については『最終的な製品に含まれている重量』を
記載するべきです。原材料すべてを一回で使い切らない場合は、それぞれに分けて記載しなければ
整合性が取れなくなりますし、加工するのであれば、作業くずの発生などで、
そもそも輸入品と全く同じ重量というのはあり得ないわけですし。
proforma invoiceを作成して先方に一度提出してみます。
貿易実務は奥が深いですね。勉強します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- その他(ビジネス・キャリア) 三国間貿易について 5 2022/05/26 14:18
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 事務・総務 中小企業のほうが仕事が楽しかったのは、あるあるですか? 20代後半です。 つい先日、ブラック中小企業 5 2022/12/19 17:30
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 経済 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器 2 2022/08/28 07:59
- 経済 情念司が円安で国内企業や輸出産業が 良くなってくる旨で、 6 2022/10/25 10:52
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイスにサインは必ずない...
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
TPPなどで出てくる国家貿易制度...
-
インボイス上のNet Weightについて
-
生産管理の知識 教えてください
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
貿易条件とインボイスの建値に...
-
三国間でEXWの際のインボイス
-
建値(Ex-Godown Tokyo) について
-
パッキングリストの必要性など
-
海外輸出保険
-
貿易termのCIPとCIFの違...
-
韓国へのパソコン輸出
-
B/L Dateの意味、起算日について
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
中国から輸入されたものの返品
-
通関における、無償貨物、有償...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上のNet Weightについて
-
パッキングリストの必要性など
-
三国間貿易のスイッチインボイス
-
〔コマーシャルインボイス〕通...
-
インボイス上にケースマークの...
-
【輸出】非木材証明書について
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
C&F, CIFの価格の出し方
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
通関後のINVOICE
-
該非判定は英語で何と?
-
三国間でEXWの際のインボイス
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
インボイスの差し替えってある...
-
通関時のインボイスについて
おすすめ情報