
自社の受注伝票の合計金額には、部品の金額と加工費、送料が加算されたものが記載されていました。
部品を輸出する際、invoiceに記載する金額は、部品の金額のみ、それとも部品の金額+加工費+送料の、受注伝票の合計金額と同じもの、どちらを記載すものなのでしょうか?
invoiceが請求書という役割を持っていることを考えると、受注伝票の合計金額とも思われるし・・・。加工費や送料はDescriptionに"加工費\○○○"、"送料\○○○"と記載すればよいのでしょうか?
Terms of paymentは、T/Tなので特にこうしろという制約はありません。
お力お貸しください!!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>>自社では、引合→offer sheetの提出→売買成立→取引先の発注書→受注伝票作成という流れで、取引先の発注書(PO)に基づき起票するので何とでも書けません。
P/O「に基づいて」どのように「受注伝票」を起こすかは会社によっても違うでしょう。P/Oをそのまま写すかどうかなど、当方には判りません。「受注伝票」よりも、P/Oのほうがどうなっているかをお尋きしたのはその為です。
>>offer sheetを作成時、その見積金額に自社の利益を入れて算出するものなのではないのでしょうか?貴殿の会社は違うのですか?
そういう言い方をなさるのでしたら……。offer sheetにC & FやF. O. B.といった条件を記載して提示したのではないのですか? それをご覧になれば、そもそもこのようなご質問は出ないはずですが? 加工費だの送料だのにbreakdownした「受注伝票」がある、というだけでは、上記の通り、P/Oが同じ形かどうか、またoffer sheetをどのように出したかは確定できません(推し量れはしますが)。
>>取引先のPOには送料が書かれておりました。ということはC&F 輸入空港名(クーリエDHLです)INVOICEの合計金額は全てを合算したもの、と言う事ですね。
「ということはC & Fだ」とも明言はできず、「常識的に考えてそうだろう」としか言えません。P/Oや、それこそoffer sheetにはtermsを記載するのが普通です、それを確認すべきでしょう。
>>Descriptionには送料という項目を記載した方が良いのでしょうか?
実のところ、2方法のどちらでも構いません。
部品代+加工費の合計額で一旦F.O.B.価額を出し、それに送料の項目を別に載せて、総合計をC & Fと記載しようが、最初から部品代+加工費+送料の合計額をC & Fと記載しようが、何ら変わりはありません。
No.1
- 回答日時:
「受注伝票」は飽くまで自社内の伝票ですから何とでも書けますね。
「取引先からの発注書」にはどう書いてあるのでしょうか。また、確認させて戴きますが、1. 注文はご質問文にある「部品」そのものではなく、その部品を加工した「製品」のほうですね?
2. 「送料」とは注文主へ送る際の費用であり、それを質問者様の会社持ちで送る、という話し合いができているのですね?
上記2質問へのお答えがyesとしますと、「C & F 輸入港名 部品金額+加工費+送料の合計額」で“freight: prepaid”でしょう。
1.へがyesで2.へがnoならば、「F.O.B. 輸出港名 部品金額+加工費の合計額」で“freight: collect”でしょう。
尚、「受注伝票」の金額は、当然、質問者様の会社の利益算入後ですよね(『採算表』ではないのですから、加工費辺りに既に含まれていると思いたいですが)? もし利益を乗せていないのでしたら上記「合計額」に更に加算して下さい。
あ、あともう一つ、「送料」という書き方で不安になったのですが、輸出は所謂freightだけではなく、国際宅急便や郵便でもない限り港(空港)への搬送料や通関料等もかかりますので、その点も勘案しているか確認して下さい。
この回答への補足
>「受注伝票」は飽くまで自社内の伝票ですから何とでも書けますね。
この部分の意味がよく分かりません。自社では、引合→offer sheetの提出→売買成立→取引先の発注書→受注伝票作成という流れで、取引先の発注書(PO)に基づき起票するので何とでも書けません。
>「受注伝票」の金額は、当然、質問者様の会社の利益算入後ですよね?
offer sheetを作成時、その見積金額に自社の利益を入れて算出するものなのではないのでしょうか?貴殿の会社は違うのですか?
取引先のPOには送料が書かれておりました。ということはC&F 輸入空港名(クーリエDHLです)INVOICEの合計金額は全てを合算したもの、と言う事ですね。Descriptionには送料という項目を記載した方が良いのでしょうか?その点ご指導願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 印紙税 遅延料金 1 2023/03/07 19:05
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- その他(データベース) accessでの請求管理について 2 2022/06/13 21:51
- 消費者問題・詐欺 エディオンで店員に騙されました。どう対応すればよいですか? 8 2022/07/18 03:27
- その他(車) 車の購入契約書交わしてから、入金の間に ディラー担当者の動きが悪い事に普通に文句をつけたら ディラー 11 2023/07/11 22:03
- Amazon amazonで海外へ荷物を送る時 1 2023/03/08 20:14
- 生命保険 生命保険契約解約による払戻金には一時所得の税金はかかるの?既払込保険料って経年保険料の合計なの? 3 2023/03/11 03:55
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 財務・会計・経理 2級工業簿記 外注加工賃について 外注加工賃の請求額は未払金勘定科目で処理するんですか? あと、「下 1 2022/05/20 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「照合」と「突合」は同じ意味...
-
購入伝票について全く分かりま...
-
決算時の消費税の精算について
-
伝票番号は、日付順に並んでい...
-
複写できる、スタンプあるの?
-
送料や加工費はinvoice金額に記...
-
赤黒処理について
-
返品伝票について
-
赤伝票を起こすときには、赤で...
-
伝票は英語でなんと言うのでし...
-
赤伝?あかでん。
-
勘定奉行で仕訳をしていたので...
-
納品伝票と仕入伝票は違うのですか
-
弥生会計:「伝票No.」を日付順...
-
伝票をペールペンから鉛筆書きに
-
会計カードって・・・
-
かりでん
-
支払伝票の摘要の書き方につい...
-
手書き伝票をパソコン入力にしたい
-
伝票どう管理してます?
おすすめ情報