
自宅のPCで、頻繁にブルースクリーンが出るようになってしまいました。
PCの主な用途は動画編集で、動画のエンコード時に決まってブルースクリーンになります。
ブルースクリーンの原因を教えてくれるという「BlueScreenView」というアプリを知り、使ってみたところ、
「hal.dll」と「ntoskrnl.exe」という2つのファイルが原因になっているらしい(ピンクのマーキングがされている)のですが、
具体的にどうすれば対処できるのかが分かりません。
ブルースクリーン時に使用しているソフトは、
Adobe PremiereCC、TMPGenc Authoring Works5です。
作業中、再生中などは問題なく、エンコード作業に入るとダメです。
ほかのPCで同ソフトで作業していたのでソフトの組み合わせ等の問題ではないと思うのですが…
ハードウェアは自作PCで、
MB:ASUS H97M-PLUS
CPU:Intel i7-4790K
RAM:Team DDR3 1600MHz 8GBx2
GPU:Radeon HD 6850 1GB GDDR5
電源:Antec EARTHWATTS 550w
HDD:東芝 2TB x3台(内蔵)
OSはWIN7 Pro 64bit SP1 です。
ズバリ特定にいたらなくても構いません。
可能性だけでも絞り込めれば助かります。
お詳しい方、経験者の方のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
dumpを吐いていますね。
コードが124のstopエラーですからカーネル保護違反です。自作でこれにぶち当たるとサポートがないので、自作初めての人だと、結構大変なバリテーションが必要になります。きっと怖くてもう二度と自作はできないかも。
これは、90%ハードウェア起因の障害と思われマイナーな条件(ただし、たいていは必ず同じ状況)で発生します。症状を放置し悪化すると、ソフトウェアのインストールやウィルス対策のローカルチェック(完全スキャン)などでも、特定の処理と命令が重なると起きることがあります。
原因となる部位の特定はかなり時間が掛かるでしょう。サブパーツがいくつもあるなら、電源を除く全ての機器を別の製品と交換して動作テストするのが妥当ですが、基本的(絶対ではなく極めて高い確率で)には次の3カ所のいずれかです。CPU、メモリ、マザーボード。レイヤー層とNTOSの処理はCPU処理が正確に伝達されていないことによるものが多く、CPUとメモリ間のどこかに問題があります。だからマザーボードも含まれます。(尚、その他のハードの場合は、HallとNTOSではなく、ドライバとHallまたはDirectXとの間になることが多いです)
たぶん、ビデオカードは影響しないと思いますが・・・この3つのどれかまたは複数が特定の条件で不整合を起こすのです。
まず、Kコアですからクロックアップしている場合は、定格に設定を戻してください。それだけで動くなら、CPUですけど、原因はクロックアップの倍率が高すぎるか、当該のロットは高倍率動作耐性に問題があります。
ソフトウェア側で確実に出来るのは、メモリーの動作テストです。
Windows7なら、起動時にF8キー連打でもメモリテストに入れたような気がしますけど。
以下が手順です。(マイクロソフトテクニカルサポートより)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_ …
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Diag …
出来れば、4~5時間処理をループさせてエラーカウントが上がらないか確認するのが良いでしょう。尚、お勧めのメモリチェックツールはMemtestかなこちらの方がテスト項目が多いので良いですよ。Linux系のディストリビューションには起動オプションでmemtestと入力すると起動します。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest8 …
それが異常なしなら、ひとまずメモリは問題ないかと思います。
CPUは以下でチェックするかな?
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
また、いくつかのベンチマークテストを行いそれらでダウンしないことも確認するのも手です。昔は、ベンチマークソフトも多かったので、複合テストも比較的出来ましたけど。最近はソフトが減って、複数の負荷ベンチで、再現するのは難しくなりました。CPU不具合の場合は、負荷試験を同時に2つ以上行うと、起きるかも・・・。マイナーなコンクリフトのケースが多いはずですから。
http://www.maxon.net/ja/products/cinebench.html
http://crystalmark.info/download/
ソフトで行うならこのぐらいです。
正直、マザーボードとCPUは代替の品がないと極めて判断が難しいです。
ヘビーユーザーでそれらをお持ちなら、それらを換えて試せば、上記の作業をしなくとも起きなくなる可能性が高いです。
リアル店舗で且つショップブランドの販売製造も行っている店舗で、マザーなどの商品を買ったなら、その店舗に本体を持って行って、そこにあるパーツで点検して貰う手もあるでしょう。(店によっては嫌がられるでしょうけど。ショップなら相談には乗ってくれるはずです。電話で確認してみると良いでしょう)
といったところです。絶対にとは言いませんが、経験上はこの確率が高いです。
ありがとうございます
自作はPen4のころからやっていまして、
他人のものも含めて20台は組んできましたが、このトラブルは初めてです。
メモリーの抜き差し、手持ちのもので交換などしましたが変わらず。
OCCTでCPUチェックをしてみると、動作クロックが定格より高い…?
確認してみると、なんとOCしてました。
自分は定格動作派なのでそこは手付かずなのですが、
デフォルトで10%のOCになっていたようです。
盲点でした。
OCをOFFにしたところ、それ以降は正常に動作しています。
CPUに負荷をかけるような作業をわざとしてみたりもしましたが、問題ナシです。
原因はOCだったと思われます。
身に覚えのない項目だっただけにノーマークでした。
お騒がせしました。
おかげで勉強になりました。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
> 作業中、再生中などは問題なく、エンコード作業に入るとダメです。
つまり高負荷だとダメということですよね。
ハードウェアの問題ですから、メモリかCPUあたりが問題なのでは。
最小構成で試すなり、負荷テストしてみるなりしてみてはいかがでしょう。
場合によってはCPUの故障とかかもしれません。
ありがとうございます
>メモリかCPUあたりが…
まさに、そこでした。
マザーボードが、デフォルトで10%のOCという仕様だったようで、
OCをOFFにしたところ、それ以降は正常動作しています。
故障とかではなくてホっとしています。
勉強になりました。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
エラーコードで検索しても芳しくはないですね。
とりあえず日本語だと下記が詳しい…かな?
http://s.ameblo.jp/liberal-lifes/entry-115625568 …
使用しているソフトの名前からすると、過負荷っぽい雰囲気がしますが…。
この季節に冷却不足とはあり得なさそうですけどねぇ。
ありがとうございます
リンク先のブログを見させていただきました。
なんだかとんでもなく面倒な症状みたいですね…
冷却不足は考えましたが、ファンはリテールですが回っているようですし、
当方、信州の木造住宅なので加熱しすぎはないと思うのですが…
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Win10のインストールメディアの作成が上手くいかない。 5 2023/01/06 00:08
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- ビデオカード・サウンドカード youtube再生中に突然、PCがフリーズします。 6 2023/05/23 08:39
- デスクトップパソコン 昨日からpcがブルースクリーン後にeg modeの画面になります。電源など全て抜いて、1日置いて起動 5 2022/04/27 06:58
- その他(IT・Webサービス) ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし 1 2023/04/06 10:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
メモリー
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
色々なブルースクリーンが出て...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
mdbにInsertで「メモリ不足です」
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
自作PC BIOSが表示されない
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ccSvcHst.exe - アプリケーショ...
-
自作PCが立ち上がりません。
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
モニタリング going sleep
-
メモリエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリー
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
富士通のWindows7です。パソコ...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
NMI:Channel checkエラー
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
tmlisten.exe アプリケーション...
おすすめ情報