dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンについです
今日埃が溜まってたのでいつも通り掃除をしました、掃除が終わったのでパソコンを組み立てて起動しようとしたら、いつもなってる「ピッ」という音が鳴らずパソコンが動かなくなります、その1秒後ぐらいにまた動き始めしかもそれがずっと続きますどうすればいいのでしょうか

質問者からの補足コメント

  • ピーピッピッピッ..ピッとなって起動します

      補足日時:2020/12/29 10:03
  • さっきのやつは治りましたが
    ピッとなった後一回だけピッとなります

      補足日時:2020/12/29 10:25

A 回答 (6件)

Beep Buzzer が鳴るのですね。



"ピーピッピッピッ..ピッとなって起動します"
→ 「-・・・」 となって、最後の 「ピッ」 は正常に起動した音でしょう。BIOS の種類によって音が意味する内容が異なります。

BIOSの警告音(ビープ音)
http://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html

AWARD BIOS (Phoenix):
-・・・(長音×1、短音×3)------ グラフィックボードがない、あるいはグラフィックボード RAM のエラー。グラフィックボードの故障か、もしくは正常に挿さっていない。接続チェックや別のグラフィックボードに交換するなどしてみましょう。

AMI BIOS:
-・・・ 長 短×3 ------ メモリテストエラー。メモリテストで不具合が発生しています。メモリICの不具合または故障の可能性が考えられます。

UEFI:
-・・・(長音×1、短音×3)------ グラフィックボード検出エラー。グラフィックボードが未接続・接続不良または故障している可能性があります。

マザーボードの種類によって Beep 音の意味が違いますが、上記から見るとグラフィックボードかメモリになるようです。

グラフィックボードの場合は、PCI-Express 補助電源が抜けていないか、接触不良になっていないか、PCI-Express×16 スロットにちゃんとグラフィックボードが差し込んであるか等と点検して下さい。スロットから抜き差しをして接触を確かめるのも良いでしょう。コネクタも接触不良なら抜き挿して治る場合が多いです。

メモリの場合は、抜き差しを 2〜3 回行って下さい。今回の掃除でメモリスロットの電極とメモリの基板エッジの間の接触が悪くなった可能性があります。力を込めてしっかり差し込んで下さい。この差し込み不良でメモリエラーになる場合もあります。

作業する場合は、静電気に注意して下さい。化繊の衣服は静電気を帯びやすいので、パソコン内部やメモリに触れる時に、水で手を洗ったり、事前にシャーシに触れるなどして静電気を逃がして下さい。木綿の衣服に着替えるなどすれば、万全です。静電防止用の手袋があれば更に完璧です。

また、ほこりを吸い取るために掃除機を使う場合、ブラシの先端には空気の摩擦で静電気が発生しますので、マザーボードやデバイスに直接触れたり近づけることはしないでください。静電放電でマザーボードやデバイスを破壊する恐れがあります。埃は動物の毛を使ったブラシなどを使って払いながら、それを掃除機で吸い取ることは構いません。また、エアーブロースプレーで埃を吹き飛ばす方法を使う場合、狭い部屋の中だと飛び散るので外で行った方が良いですね。

メモリの良否をチェックする方法を書いておきます。これは、パソコンショップでも使っているもので、DOS のような画面でチェックします。かなり厳密にメモリをチェックしますので、結果は信頼できます。エラーがあったら交換して下さい。尚、エラーのあるアドレスにアクセスしなければ、動作不良は起きません。

「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。ただし、チェックには相当時間が掛かります。
    • good
    • 1

掃除の仕方にもよるが、掃除したつもりが思わぬ所に入り込んで不具合が生じる場合が有ります。


可能であれば、全バラにして、徹底的にエアブローすれば復帰する場合が有ります。エアダスターとかでは無く、コンプレッサーが必要になりますが。
私のPCはこの方法で完全復帰しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

治りました。ありがとうございました

お礼日時:2020/12/29 11:13

もし配線に問題なければ、CPUクーラーのグリスの塗り直しをやってみたほうがいいかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

治りました!ありがとうございました

お礼日時:2020/12/29 11:13

一番多いのは 差し込む部分にホコリが入っていて 接触不良になること。


長く電源を繋がず もう一度取り外し 接触部を確認後 差し込み直すべき。

怖いのは静電気で部品が壊れたケース。
ホコリ掃除の際 静電気防止手袋など使い きちんとやったかどうか。
特に今の時期は注意が必要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

治りました!!ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/29 11:13

掃除したとき、どこかの配線を切ってしまったか、パーツを壊してしまったのかもしれません。


パソコン内部の掃除は慎重にやらないとダメなんです。

自分で対処できないのであれば、メーカーかパソコンショップ等に修理依頼、あるいは、新しいパソコンを買うことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

治りました!!ありがとうございました

お礼日時:2020/12/29 11:13

配線がどこか外れています。

もう一度で電源コードを抜いてすべての配線がきちんと接続されているか確認しましょう。電源コードをコンセントに差し込むのは最後です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます

お礼日時:2020/12/29 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!