
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず『私の個人主義』の「他人本位」はこのように説明してあります。
「私のここに他人本位というのは、自分の酒を人に飲んでもらって、後からその品評を聴いて、それを理が非でもそうだとしてしまういわゆる人真似を指すのです。…たとえばある西洋人が甲という同じ西洋人の作物を評したのを読んだとすると、その評の当否はまるで考えずに、自分の腑に落ちようが落ちまいが、むやみにその評を触れ散らかすのです。つまり鵜呑と云ってもよし、また機械的の知識と云ってもよし、とうていわが所有とも血とも肉とも云われない、よそよそしいものを我物顔にしゃべって歩くのです」(『私の個人主義』 講談社学術文庫)
この発言の背景としてあったのは、漱石の、日本人が英文学を学ぶことに対する疑問でした。
英語を母語としない日本人に、英文学が理解できるのか。
自分の判断とイギリス人の判断が異なった場合、自分の方が正しいと、一体何を根拠に主張することができるのか。
この場合、「他人本位」というのは、自分の頭で読み、理解し、味わうのではなく、他人の目を借り、解釈をしてもらい、わかったような気になることです。
イギリス人の解釈や評価を鵜呑みにし、それをそのまま日本に紹介することです。
さらに漱石のこの問題意識は、文学にとどまることなく、日本における西洋文化の移入についても通じていきます(江戸末期に生まれた文学者たちは、漱石も鴎外も、あるいは二葉亭四迷も、日本の将来について、非常に大きな責任を感じていたことが特徴です。このような問題意識は、数十年後に生まれた芥川龍之介や志賀直哉には無縁のものでした)。
漱石は開国して以降の日本の文化をこのようにとらえていました。
「西洋の開化(すなわち一般の開化)は内発的であって、日本の現代の開化は外発的である。…西洋の開化というものは我々よりも数十倍労力節約の機関を有する開化で、また我々よりも数十倍娯楽道楽の方面に積極的に活力を使用し得る方法を具備した開化である。…この圧迫によって吾人はやむをえず不自然な発展を余儀なくされるのであるから、今の日本の開化は地道にのそりのそりと歩くのでなくって、やッと気合を懸けてはぴょいぴょいと飛んで行くのである」(『現代日本の開化』)
漱石は当時の日本の文化自体も、他人本位のものである、と考えていたのです。
漱石は「人の借着をして威張つてゐる内心の不安」(『私の個人主義』)を抱え、一部の人からはロンドン滞在中に“狂人になった”と噂されるほど悩んだ挙げ句にたどりついたのが、「自己本位」という考え方でした。
漱石は帰国して『文学評論』と題して、イギリスの18世紀文学史を発表します。
「言語こそ違へ、内容は文学である。文学といふ点に相違がない以上は、趣味を以て判断すべき以上は、自己の趣味の標準を捨てて人の説に服従するという法はない」(『文学評論』)
これは、文学に日本人である「自分の立脚地」を堅めた漱石のマニフェストとも言えるべきものです。
イギリス人による英文学の評価とはまた別個に、日本流の英文学の解釈にも意味がある、と漱石は考えたのです。
『私の個人主義』のなかで、漱石は「自己本位」とは、
「自分が好いと思った事、好きな事、自分と性の合う事、幸にそこにぶつかって自分の個性を発展させて行く」
ことであると述べます。
さらには、こうした「自己本位」に立つだけにとどまらず、他人の個性をも尊重すること。
社会の中で生きていくための倫理的修養を積むこと。
これが漱石の言う「個人主義」であると考えることができます。
一方、日本文化に関しては、漱石は、たとえそれが外発的なものであっても、「上皮を滑つてゆく」ものであったとしても、そうした開化は避けられないと考えていました。
そのなかで個人が生きていくにはどうしたらよいのか。
それは「個人主義」に徹するほかはない、と考えたのです。
漱石の「他人本位」「自己本位」「個人主義」を簡単にまとめると、このように言えると思います。
No.1
- 回答日時:
私の個人主義とうい本は昔読んだことがあります。
自分は一人で生きているのではない。といった内容だったように思います。その中で出てくる自己本位。自己本位とは“自分自身に生きる”ことだとおもいます。自分勝手生きるのではなく。自分自身に生きるのです。それは生きていることが素晴らしいんだと思える自分に変わること。なかなか難しいかもしれないですけど“どんな状況に置かれても自分は自分が好きだ!”といえる自分になることではないでしょうか?腐った自分もがんばっている自分も何もない自分もすべて素晴らしい好きだ!といえるのです。自分が幼いころ学歴の何もない母が漏らしたことがあります。「人間はなぁ、どんなときでも一生懸命やるのが人間の本当の姿だよ。」自分はそれを自分自身に生きることだと思って日々すごしています。最後にこれを釈尊は『随自意』といいました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
羅生門とエゴイズム
-
太宰治ってどう思いますか? ま...
-
好きな女性がいます その人は、...
-
純文学の「芸術性」について
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
篁物語を読みたいのですが現代...
-
「パンに挟んだキュウリ」? ...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
芥川龍之介の「杜子春」と唐大...
-
舞姫について
-
森鴎外の「舞姫」の感想を60...
-
芥川龍之介「地獄変」の娘と密...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
夏目漱石の悟り
-
四字熟語、故事成語
-
夢十夜の考察
-
夏目漱石の欧州滞在時のストレ...
-
夏目漱石の本の出版社について
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
虞美人草の藤尾の死
-
漱石の句の意味
-
草枕にでてくる観海寺 草枕を読...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
松山と坊っちゃんと漱石に関す...
-
「坊ちゃん」の一円は現代の何...
-
夏目漱石で卒論
おすすめ情報