
今の質問に、追加で画像を添付する方法がわかりませんでしたので、新しい質問で出させていただきます。
アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。
ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。
それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。
その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。
どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。
また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
窓枠の交換撤去も良いでしょうけれど、きちっと撤去しないと、後が綺麗に出来ません。
外してみると解るとおもいますが、見付きの角は、止になっていますが、奥は普通に釘でイモ付け
になっています、この造作は、鋸に馴れて無いと止が綺麗に45度に切れない
かもしれません。
他の窓枠もあって同様の施工ならば、合わせる必要もあるでしょうけれど。
もしそうで無い場合には、表面の樹脂シートを外した木材がしっかりしたものであれば、塗装するのもいいでしょう。
サーフェサーに顔料加えてを好みの色調にし、刷毛塗りした後、良く乾かして、#400の耐水ペーパーで軽く水研ぎ、ウレタン透明塗料を塗って仕上げをすれば、耐候性もよく長持ちします。
木材の色のままでよければ、ウレタン透明塗料を、先の要領で2度塗りするもいいと思います。
養生テープを貼ることをお奨めします。
kngwbr-43さま
ありがとうございます。
下地の木材は、樹脂シートをはがしたら案外しっかりしているようです。
お勧めのように、塗装で解決しようと思います。
きれいに細目のペーパーで仕上げて挑戦してみます。
No.3
- 回答日時:
通常、この部分はポストフォームという樹脂コート印刷された10年程度では劣化しない
成形板を使用するのですが、どうも合板にシート張りした化粧合板のようですね。
サッシ枠にはめ込んでいるだけなのでサッシと関係なく撤去できますが、
化粧合板は上面が仕上がっているので上からビス固定できないので下地から止めます。
つまり、板の裏側からビス打ちしているので壁を剥がす必要があるのですが、
施工が丁寧な場合は下地木材と合板の間に接着剤を付けてから
ビス止めする場合もありますので、その場合は下地木材も破壊する必要もあります。
(建築用の木工ボンドは強固なので取れない)
上記のように撤去は大がかりになるので、
わたしならスクレーパーで剥がしてからサイディングして下地を作ってから
強接着と皮膜が強固なヴェルビアンシートを貼るか、
木目のメラミン化粧板(上記ポストフォームの素材)を貼り付けます。
どちらも綺麗に仕上げるのには素人では確実に失敗する素材なので、
一般DAYでは下地作りまでやってペンキ仕上げがいいのではと思います。
Ziel1116さま
ありがとうございます。
枠を外すのは、考えていたよりずっと大変のようですね。
素人では無理のようですね;
それがわかっただけでとてもありがたいです。
下地の木材は、樹脂シートをはがしたら案外しっかりしているようですので、
塗装で解決しようと思います。
きれいに細目のペーパーで仕上げて挑戦してみます。
No.1
- 回答日時:
スクレーパーなどで表面のシートを全部剥がせば、釘の頭が見えますから、それを釘抜きで抜けば、外れます。
同時に、窓枠の周辺の壁や壁紙も剥がれ落ちますが(^_^;
シート側から釘やネジで固定されている物であれば、このように外します。
こんな事が判らないぐらいですから、DIYは無理ですよ
edo_edo様
ご連絡、ありがとうございます。
補足ですが、この枠板は最初からこのシート状のものが貼りつけ成型された板状のものをカットして施工されています。
建設途中で大工さんが施工するところを見ていましたので、後から貼り付けたものでないことは間違いありません。
ですからボロボロになったシート状のものの表面を見ても隠し釘の後が見当たりませんし、ある程度はがしましたがシート状の表面に隠し釘の穴が見当たりませんでした。
それから、この枠板をはがす際には、壁紙との境のコーキング剤はカッターで切ってから外すつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 原状の回復について 2 2022/12/07 12:11
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- その他(法律) 「返して」と言われた場合 3 2022/06/15 10:00
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 化学 緑色の炎を棒の先で灯し続ける方法 2 2022/08/17 15:55
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
洗浄シンナー
-
ウレタンクリアの指紋について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報