
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
工学部出身の代数学の元非常勤講師 です。
この質問に「うってつけの奴」がいました^^;
前の方が大方解説してありますが、
工学部 : 数学はツール
理学部 : 数学は学問
という感じですかね。
途中で変わりたいと思ったけど><
#電気工学から数学に。
たとえばだけど。
n進数 なんてのは、工学では「概念」しか習わずに使うのは2進数、16進数くらいかな。
#実際にね、3進数 の問題が解けない人間なんてごろごろいましたしね。
空間も、まず三次元しか扱わないかな~ 工学では。
#時間を入れて4次元って言うのもまれにあるけれど。
電磁波の3次元上進み方~みたいな話だから、いわゆる「ツール」でしかない。
群論なんかはまずやらない。P≠NPってなに?なんていう工学屋さんはたくさんいるよ。
工学部っていうのは、早い話「物理学」でしかないから、
数学は「使うもの」。理学部の数学は「学んだり作ったり(?)するもの」。
数学自身が研究の対象になるのだから、自明で変わるよね?
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.6
- 回答日時:
● うかつな発言かもしれませんが … 。
● 数学科の仕事は、証明ではないでしょうか。「 定義や公理からスタートして、(『 集合と論理 』を操りながら、) 定理を証明する 」という作業が数学科の大学生の主な仕事であると、私は思います。テストでは、「 … を証明せよ ( を示せ ) 」という問題が多く、「 … を計算せよ 」という問題が少ないように思われます。
ですから、数学科の大学生は、計算問題に弱いかもしれません。
高校の数学においても「 … を証明せよ ( を示せ ) 」という問題に出くわすことがあるはずです。その類の問題の延長線上にあるものを、数学科の大学生が「 厳格に 」取り組んでいると、私は思います。
● 余談になりますが … 。数学科の授業は、「 無限 」を無視しません。「 無限 」についてとりわけ熱心に取り組むことは少ないと思われますが、「 無限 」をどこかで意識しています。
● えらぶった記述を、お許しください。
No.5
- 回答日時:
数字科の講義内容なんて
知らないので、工学部の数学の
話ししかできませんが・・・
工学部の数学は、線形代数、多変数の微積分、
微分方程式、ベクトル解析、複素関数論 など、
物理現象を記述するのに必要な数学が最優先です。
いずれも高校とはレベルが違うのので、高校数学とは別物と
考えた方がよいと思います。
特に「計算重視」ではなく、ちゃんと抽象的な中味も
やりますが、答えをだすために、解析解にあまりこだわら
ないのは確かですね(^^;
実在のものを扱えれば
よいので、厳密な連続性とか、実際の物理では
考えても仕方のないものはある程度端折ります。
教授にもよりますが、いわゆる「即戦力」的なおしえ方
することが多く、例題も物理っぽかったりします。
ただ工学部の学生は数学の他にもやるべきことが
多いので(特に実験がきつい)、これだけの数学でも、
頭に叩き込むのは至難のわざです。
No.4
- 回答日時:
ごめん、ちょっと追加。
「高校までは算数」と思っていいです。
算数できなきゃ数学は出来ないから、なめちゃいけないけど。
x^x エックスのエックス乗 を x で微分してみて?
#高校レベルでは、出てこないでしょう。
極座標はやると思うんだけど(ガウス平面ね)、虚数が入る座標のことね。
あれを使って、三次元表記にしてみて?
#これも結構厄介>< 距離と 原点からの角度二つであらわす。
群論 なんて面白いんだけどね~。 検索してみて?
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
電気工学・電子工学のカテゴリ...
-
高専から経済学部への編入
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
配電線の電線の太さ
-
日本大学(理工学部)と生産工...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
少し前まで医学部志望でした。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
博(工)と工博の違い
-
正四面体フライス加工で押さえ...
-
高専から経済学部への編入
-
工学専門用語、heavy dampingの...
おすすめ情報