dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定形外・ゆうパック・宅急便
それぞれの特徴を教えてください。
郵送方法などもお願いします^^

A 回答 (4件)

保障


定形外: 紛失や破損の保証無し
ゆうぱっく: 5万円まで保障あり
宅急便: 30万円まで保障あり

重量と料金
定形外:範囲内であれば大きさに関わらず重量で決まる
ゆうぱっく:範囲内であれば大きさに関わらず重量で決まる
宅急便:軽いものでも、大きいものであれば、料金は上がる。

配達記録/証明:
定形外: 無し(調査制度があるが、非常に面倒)
ゆうぱっく: あり
宅急便: あり(万一の場合配達したときのサインのコピーももらえる)

他の留意点:
たとえば東京から発送するとき、本州・四国あてで重さが1Kg以上2Kg未満なら
保障のついていない定形外より保障つきのゆうパックが安くなるというような
逆転現象がおきます。

*重さが1Kgを超えるようでしたら郵便局に持っていってどちらが安いか聞くといいでしょう。
    • good
    • 0

他の方が書かれているのと違う視点から・・・



1.定形外に手数料210円を払えば、配達記録が
付けられます。

2.ゆうパックは、不在通知を持参すれば深夜早朝でも
郵便局のゆうゆう窓口で受け取ることができます。
また、ゆうパックの送料は着払いでも切手で支払えます
から金券ショップ等で切手を安く入手できれば、非常に
節約になります。私は、額面の85%で買ってますから
630円の着払い代金が実質536円くらいになります。
高額の送料になればもっと差額が大きくなります。
宅急便ではできないウラワザですね。

3.定形外以外に冊子小包はいかがですか。
  料金の安さが魅力です。
    • good
    • 0

定型外は送料が安いですが、郵便事故の補償がありません。


郵パックは、定型外よりは高いけれど、宅急便より安く、
郵便事故の補償があります。発送時にもらえるシールを10枚集めると、ひとつ無料で配達してくれます。
宅急便は、郵パックより気持ち高いです。取扱店に持ち込むと料金が少し値引きされる業者もあります。
    • good
    • 0

定型外・ゆうパックは下記HPで料金がわかります。


定型外は、配達記録等ありませんので未着などの保障はありません。ポストまたは郵便局より出せます。
ゆうパックは小包ですので、到着記録がわかり伝票番号において配達状況も追跡できます。集荷にも来ます。
まもなくコンビニでの発送もできるようになります。
ヤフーゆうパックを使えば、100円ほど安くなりファミリーマートで発送ができます。

宅急便は、ちょっと高いけど翌日配達確実ですので信頼はできます。時間指定もあり。
コンビニで発送できます。営業所持ち込みで割引あり。
集荷にも来ます。
ヤマトメール便なら、普通郵便と同じくらいの料金で、配達記録がわかります。大きさ、重さに規定があります。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!