重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

携帯電話の無線の免許の期限は5年ですが、
5年経ったら、再免許申請が必要になると思いますが
どうやって申請しているのでしょうか?
私は5年以上前の携帯を、特に気にすることなくつかっています。

A 回答 (5件)

docomoが解説してくれています。



無線法規の概要(その6) 携帯電話と電波免許
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology …
    • good
    • 0

ほかの事と 勘違いしてませんか


期限が5年と言うのは有ってるかもしれませんが
無線機と勘違いしてませんか

じゃぁ質問者さんは携帯電話を使う時に免許申請
されたのですね ?
    • good
    • 0

携帯電話製造メーカーが国に対して無線免許申請しています。

 その証として包括免許となる「技術適応マーク」が全ての端末に貼られています。 キャリアーから販売される端末は 当然に「技術適応マーク」が義務付けられていますので ユーザーは殆ど気にする事無く利用出来ます。 逆に言えば海外からの輸入携帯電話には「技術適応マーク」が無い物が殆どですので 電波法違反の違法端末となって使用者は摘発に対象となります。 

強力な電波を発する電子レンジも 以前は無線の免許申請の書類の記載がありましたが これも今はメーカーが申請していますので 誰も電子レンジでの免許を気にせずに使っています。
    • good
    • 0

携帯電話会社が、免許をもっている。

総務省に申請などするにも携帯電話会社が、携帯電話会社の名義で更新などを行っています。

一般の個人は、総務省に対して免許の申請などを行わないから関係ありません。
    • good
    • 0

利用客が申請するわけじゃないので、気にしないでいいでしょう。



だって、開局申請しました? 総務省からあなた名義で免許状受け取りました? してないですよね。当然。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!