
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2番です。
1番の方とほぼ同時にお返事を書いていたんですね(^^;
一昔前はアマチュア無線を使ったパソコン通信がありました(無線パケット通信)
今はインターネットを使ったアマチュア無線ごっこ?があります。それなら免許がいりませんから今すぐにでもやってみることができます。
それから、会話の流れは周波数とモードによって、他の会話形式とまったく違うことがあるので自分の目的に合った周波数の無線機を購入しないといけませんね(^^;
144MHz、430MHz のFM 近くの人とのおしゃべりが多い
144MHz、430MHz のSSB (もっと上の周波数も)いい設備や山頂移動などで可能性いっぱいを追求することが多い
50MHz 主にSSB、たまにマニアがAMで交信する。空の状態によってとんでもない遠くと交信できることもある。
HF ほとんどSSB 日本全国や海外とも交信できることが多い。
参考URL:http://www.h.do-up.com/home/ja4bjo/eqso.htm
No.4
- 回答日時:
最初に信号レベルの交換と何処にを交換します
次に今の天気とカードの交換をするのかしないのです
それでさいならです
これで1分程度です
もし、きたい事がある時は最後のさいならを
言わないで話します
まず 最初の二つはほぼ毎回します
その後何を喋るかは、相手次第ですね
だから成れなくても次々に相手を捜して
続けられます
だって三番目にさいならとくれば
相手もまたねで終わりますから
成れてきて何度も合うと色々とお喋りしますし
最初から長話をする事もありますが
それはお互いにベテランだからです
No.3
- 回答日時:
細かい内容は回答1の方の書いた通りですが。
でも、無線局の免許の申請をしてから実際に免許が来るまでの間にある程度の期間がありますから、その間に受信だけをしていて雰囲気に慣れておくのが一番です。
無線従事者の免許は試験なので不合格がありますが、無線局の免許は手続きなので、書類ミスなどが無い限り免許は来ます。
ですから、無線従事者の免許に合格したら、すぐに無線機を買っても問題ないでしよう。
参考URL:http://www.jarl.or.jp/
No.2
- 回答日時:
使用する周波数と、目的によって会話の流れが相当違います。
近くの人や車などとの普通のおしゃべりなら普段の言葉をそのまま使うほうがいいと思います。
少しなれた頃に無線独特の言い回しをしたがりますが、完全に「こなれた」方はまた普通の言葉に戻っていることが多いです。
最初は送信せずにあちこちの会話を聞いて、「こんな話し方がいいな」と思う話し方を採用すればいいでしょう。
そうそう。周波数によってはQSLカード(交信したことの証明)の交換だけが目的のようなところもあります。
No.1
- 回答日時:
周波数帯と時と場合にもよりますが、初めて交信(QSO)する方とは
QRA(名前)、QTH(住所、市町村区レベルまでOK)、相手の信号強度、使っている無線機やアンテナ等、
+α程度で良いと思います。
+αが問題ですが、何でも結構です。(いわゆる簡単な自己紹介)
1QSOで大体10分程度と考えて下さい。
時として、相手が1局でも多くのQSOを望んでいる場合は、相手の信号強度とQTHだけの交換で終わります。
あなたのやりたい周波数帯で皆がどんなQSOをしているかを聞いてみて下さい。
何度もQSOする方
世間話がメインですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線のナワバリ?みたいなのっ...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
未成年でライター購入できますか?
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
たこで、感電するのは、なぜで...
-
至急!リニアモーターカーがう...
-
切手をはさみなどの道具を使わ...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
無線 特に漁船と遊漁船の無線に...
-
Su-27のクルビット機動
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
切手
-
HONDA新型フィット搭載のリチウ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
古錢について教えてください。 ...
-
航空法の航空の用に供するとは
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報