
寒いこの時期、加齢によるものなのか夜中にトイレに行きたくなります。
他の質問者様の質問で「取り込んだ水分は何時間で尿として排泄されるのか」の回答に2~6時間かけて全部が出ていくとあります。
私は夜中に起きたくないので21時以降は水分はとらないようにしており、23時過ぎに最後のトイレに行っています。それでも3時ころに目が覚め、泌尿器科の先生の指示で出る量を量ったところ400ml前後、たぶんこれは私の最大量と思います。さらに朝6時ころに再度のトイレで同じように出ます。逆算すると夜中12時ころに取り込んだ水分と思われるのですが、その時間は寝ています。この症状は何なんでしょうか。夜中に起きないようにするには、そのような水分摂取生活をすればいいと思いますか。お医者さんには薬を処方してもらいましたが、効果はなかったように思います。どなたか体験談があればおしえていただけませんか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も夜間尿意に困り果て、同様の水分制限を試しても尿意変わらず。
寒い季節は2―3時くらいに目覚め、排尿後そのまま朝まで寝つけず「あーあ...」ということもしばし。
ところが昨秋から腹巻き着用で寝るようになって以降、夜間尿意は格段に減少。
今冬は腹巻き+腹の部分だけ2枚重ね毛布で保温することで快眠を得られています。
私も若くないので23時就眠で目覚めは4時くらいですが尿意での目覚めではありません。
おかげで就眠数時間前に白湯200ccを飲んでも大丈夫になりました。
以前は足を冷やさないよう気を使ってましたが、腹を温めれば多少足が冷えようが肩が冷えようが(これも夜間目覚めの一要因)問題ないとの結論に至った次第です。
さっそくありがとうございました。
夜間頻尿、つらいですよね。
腹巻ですか、おなかを温めるだけでそんなに違うんですね。
すぐにでも試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
先日のテレビの健康番組でやっていましたが、
本来人間は、寝ている間は、起きて活動している時に比べて尿を作る量が少なくなるように出来ているらしいです。
それが、何らかの原因で、「寝ている間に尿の量を少なくする」機能が上手く働かなくなると、夜寝ている間も、昼と同じように尿が作られるので、夜中に何度も起きることになると言ってました。
昼であれば、3時間に一度ぐらいトイレに行くのは珍しいことでは無いですからね。
「夜、トイレに起きるのがいやなので、寝る前に水分を控えるというのは、寝ている間に汗などで血液中の水分が不足してどろどろになり詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしやすくなるので、体に良く無い」とも言ってましたね。
医者といえども、一発で最適な治療法に行き当たらないことはあります。
「この前の薬は効かなかったです」と正直に伝え、薬を変えるなど別の治療法を検討して貰えるように相談した方が良いと思います。
さっそくありがとうございました。
そうですよね、水分摂取が少ないと血液ドロドロになり、別の意味で心配の種になりますよね。お医者さんとよく相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報