

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一番の理由は、日本語の声韻的性質です。ヨーロッパ語の場合は、子音一つと母音一つの組み合わせだけでなく、複数の子音や母音が連続する語があるので、それぞれの語の音声上の個性的な特徴がはっきりし、韻を踏んでいることがはっきり感じられます。しかし、日本語の場合は、基本的に一つの子音と一つの母音の組み合わせによる、同じ長さのシラブルの単調な連続になるため、韻を踏んでも効果が薄いのが致命的で、試みはあったものの、うまくいきませんでした。日本の詩史においてよく知られているのが、第二次大戦中に起こった、マチネ・ポエティックという、定型押韻詩を作る試みです。読んでみるとわかりますが、韻を踏んでいることがほとんど体感できず、効果がありません。この運動は、詩人、三好達治によって厳しく批判されましたが、押韻がうまくいかない理由として、先ほど挙げた声韻的性質のほかに、脚韻の位置に使用できる言葉の語彙が、ヨーロッパ語などに比較して少なく、不自由であることが挙げられています。
一番よく知られている押韻の試みがマチネ・ポエティックでしたので、今、それをまず挙げましたが、押韻の試みそのものは、江戸時代からあることはあったようです。また、最近では、ポップシンガーなどが、押韻した歌詞を作る試みをしているらしいことを、少し前にインターネットで見かけましたが、いずれにしても、脚韻に関しては効果が薄いことに変わりはないと思います。
そういうわけで、日本では押韻は発達しませんでしたが、その代わりに、日本語の特質を生かしたほかの技巧、例えば掛詞のようなものが発達しました。「まつ」と書いて「待つ」と「松」、「きく」と書いて「聞く」と「菊」、「みる」と書いて「見る」と「海松」、など、一語に二重の意味を込める技巧です。
少し前に、ほかの方の質問の中で押韻が話題になった時に、押韻の試みの歴史について書かれたサイトを見つけました。あくまでも個人の研究で、漢字の変換ミスなどもあるようですが、これまで知らなかったことが書いてあり、興味深く読みました。よろしければご覧ください。
http://www.gabacho-net.jp/j-rhyme/rhyme-history. …
三好達治による押韻詩批判については、下記文献の156ページに記載があります。
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/J …
御参考になれば幸いです。
やはり日本語の性質ですか。音素の種類が少ないために押韻の効果が分かりにくいというのはありそうな気がします。参考サイトはたいへん勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
完膚なきまでに溜飲の下がるNo.1さんの見事な御回答の末席を汚すつもりは毛頭無く、
思いつくままの蛇足であると先ずはご了解願いたく存じます。
現代詩における掛詞の嚆矢は谷川俊太郎を置いて他にはいないでしょう。
作品『いるか』こそが、日本語の多義性をとことんまで追求した傑作であることは論を俟ちません。
「いるか」 谷川俊太郎
いるかいるか いるかいないか
いないかいるか いないかいるか
いないいないいるか いるいるいるか
いつならいるか いっぱいいるか
よるならいるか ねているいるか
またきてみるか ゆめみているか
他方ポップミュージックシーンにおいては、忌野清志郎が楽曲において、こうした同音多義性を盛んに追求する試みを行っています。
また長崎の伝承民謡である『でんでらりゅうば』もこの類としては群を抜いて
有名であり、方言の保存と言う観点からも、極めて意義深いものと言えるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=frmUVK6MOoE
出ん出らりゅうば 出て来るばってん
出ん出られんけん 出ーてこんけん
来ん来られんけん 来られられんけん
来ーん来ん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A7%E3%82%93% …
日本語の持つ斯様な馥郁たる芳醇さは、世界的にも類稀なる特性と言っても過言ではなく、
この極めて高度な芸術性を内包する言語を持つことに、満腔の誇りを携えて良いと考える向きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漱石の漢詩121についての質問 3 2023/05/15 05:59
- フリーソフト 日本語に対応していないPCゲームの日本語化ファイルをダウンロードしてウィルスに感染するケースは? 1 2023/07/06 21:32
- 日本語 日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。 2 2022/10/13 15:21
- 世界情勢 尹錫悦大統領の対日外交政策に対する結果はどうなるのでしょうか。? 8 2023/04/06 08:12
- 世界情勢 在日コリアン=韓国人問題にこんな逸話をある、 お笑い芸人は語る。「小学生の時、在日韓国人問題を どう 1 2022/05/25 08:21
- その他(IT・Webサービス) Google日本語入力の操作方法 一度確定した後の訂正方法 1 2023/06/17 16:03
- 憲法・法令通則 日本国憲法は有効ですか? 7 2022/08/30 09:03
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感の高さって難しくないですか?(*>_<) 私は在日中国人で中学生です。 私のママが言うには 6 2023/08/14 01:46
- 事件・犯罪 なぜ日本は性犯罪の被害者に冷たいのですか? 8 2023/01/01 23:36
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山月記
-
谷川俊太郎「静かな雨の夜に」
-
意味がわかりません
-
日本 平安神宮 解籤詩
-
与謝野鉄幹
-
宮沢賢治の「疲労」という詩に...
-
山月記読んだことある方に質問...
-
散文詩と小説の違いについて
-
「・・・・ヘリオトロープ」(平...
-
離れてしまう友達にあげる漢詩!
-
「ふるとしもなき」について教...
-
習字にて。俳句の後の名前について
-
詩情、詩情を帯びるって何ですか?
-
キャンタマはしわしわしてます...
-
キュビスト詩人やキュビズム詩...
-
友人の結婚式で詩を読もうと思...
-
E・E・カミングスという米国詩...
-
「子どもは真っ白なキャンバス...
-
大学のレポートです。至急教え...
-
前向きで、明るい気持ちになれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有名な散文詩を教えてください。
-
習字にて。俳句の後の名前について
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
散文詩の意味がわからなくて困...
-
山月記
-
谷川俊太郎「静かな雨の夜に」
-
中二の国語なんですが
-
前向きで、明るい気持ちになれ...
-
意味がわかりません
-
夜に関する有名な日本の詩を教...
-
永訣の朝
-
宮沢賢治 「星めぐりの歌」の意味
-
朝のリレーの感想を感想を書く...
-
カラスが登場する文学作品を教...
-
詩に句読点って打ってもいいで...
-
雨にも負けず・・・の解釈について
-
石垣りんさんの詩、挨拶につい...
-
「春でむん」って誰が書いた詩...
-
キュビスト詩人やキュビズム詩...
-
永訣の朝という詩で あめじゅや...
おすすめ情報