
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/educati …
ニュートン法は2次収束すると習ったのですが
これはどんな関数でも2次収束すると言って
良いのでしょうか?
実際にプログラムを組んでみて
y=X^4+7X^3-27X^2+29X-10
の収束性について調べてみました。
この関数は1で重解をもつので初期点を3にして
試してみた所1次収束性は確認できたのですが
2次収束性は確認できませんでした。
これはプログラム上のミスでしょうか?
それともニュートン法の2次収束性は全ての関数には
いえないものなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これはプログラム上のミスでしょうか?
>それともニュートン法の2次収束性は全ての関数
>にはいえないものなのでしょうか?
ミスではなくこれがまさにニュートン法の特徴です。ニュートン法は関数の性質が事前によく分かっている場合やよい初期値を与えた場合には収束が速くて便利ですが、関数が単調でなくて変曲点を持つような場合には収束しないこともあります。
No.2
- 回答日時:
x^4 + 7 x^3 - 27 x^2 + 29 x - 10
=(x+10)(x-1)^3
もし、x=1に収束していれば3重根なので1次収束になるのではないでしょうか
参考URL:http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/educati …
この回答への補足
では
y=X^3+8X^2-19X+10
=(X+10)(X-1)^2
のような場合でも2次収束性は出ないで
1次収束になってしまうという事でいいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
∞/0って不定形ですか?∞ですか...
-
無限大の0乗は、1で正しいですか?
-
この極限は一体?
-
シグマの問題なのですが。
-
limの問題
-
数3の極限です。 0/1の極限は∞...
-
収束するが絶対収束しない数列...
-
収束する数列は有界であること...
-
テイラー展開 「x=aの近くで…」...
-
半径∞の円を使い直線に近似させる
-
Σ_[n=1,∞]1/nは発散?
-
数列の極限について
-
問題. nを自然数とする。 1+1/2...
-
一様収束するか判定してほしいです
-
極限の問題
-
ニュートン法で解が収束しない
-
極限値の問題です。
-
次の無限級数の収束、発散につ...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
皆さん定義を教えてください 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報