dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカのレンタカーのカーナビについて教えて下さい。
春にシカゴに行き、2日間はレンタカーをしようと思っています。
日本同様、アメリカもカーナビは必ずついているものと思っていたところ、そうではないと初めて知りました。
また、カーナビを付けるとかなり値段が上がり、思っていた以上に高そうです。
更に、アメリカのカーナビは日本の物に比べて使いにくいという口コミも見ました。

そこで質問なのですが…。
・実際にアメリカのカーナビはどうでしょうか?お金を払っても付ける価値はあるでしょうか?
・wifiを借りて日本のスマホを使うつもりなのですが、それの地図機能で賄うことはできるでしょうか?
・その場合、アメリカでのGPSの感度はどれくらいでしょう?日本と同じくらいと思っていてもいいですか?

主に運転するのは夫ですが、夫はアメリカで運転するのも初めてで、カーナビがないと不安な様子。
私は以前アメリカで運転していたのですが、そもそも運転自体が好きではない上に方向音痴なので今回はできればしたくないと思っています。
カーナビの英語を理解するくらいの英語力はあるつもりですので、日本語を借りなくても大丈夫です。

アドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

ハーツはネバーロストという独自のナビですよね。


私は実際に使ったことはありませんが、あまりに評判が悪かったのとネットで調べた限りでは画面がすこぶる見にくかったので避けました。
ガーミンのカーナビ(これをうたうレンタカー会社もあります)なら問題はないと思います。
私はガーミンの英語版を買って使っていますし、日本でもガーミンを使っています。
画面が独特で慣れるとシンプルで見やすいのですが、日本の詳細な鳥瞰する地図に慣れていると物足りない表示に感じるでしょう。
でも、日本の下町を走るのとは違いますから、すぐに慣れると思いますし、道路名やHwyの出入り口もアルファベットを使っているので、音声案内も案外英語の方がしっくりきます。
目的地検索は施設名や電話番号でももちろん可能ですし、住所はアメリカの住所表示の流れにそって州、都市名や郡名、ストリートとかアベニュー、番号と順番に絞り込まれて行くので難しくありません。
新しいモデルが採用されていたら、Hwyの表示は日本のカーナビと同じように2画面で出ます。
Wifiでスマホ地図を使うならそれもありだとは思いますが、心配なのは郊外にでてWifiが途切れず使えるかという点ですね。
スマホによってはあらかじめ地図を読み込んでおける機能がありますから、それで行動範囲の地図をメモリーしておけばあとはGPSだけですから、そのような準備をしておけばいいかもしれませんね。
私なら、ガーミン、Wifiスマホ、ネバーロストの順番でしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハーツは日本語を謳っていますが、確かに全く知らない言語ならまだしも、英語なら英語の方がしっくりきますよね。
そして今初めて画像を見てみたのですが、結構ショックです…。こんなに小さくて簡易的な感じなんですね。

wifiは確かに心配です…。目的地が本当の田舎なので…。着いてしまえば道はわかるのですが(住んでいたことがあるところなので)、途中で繋がらなくなったらアウトですね…。
ガーミンのカーナビ付きで借りれそうなところを探してみたいと思います!

お礼日時:2015/02/20 15:46

2年前にHertzで、カーナビ付きのコンパクトカーを借りました。

日本のような2画面や立体表示の優れものではなく、画面も小さいもので、必要最小限という感じでした。ポータブルだったかビルトインだったかちょっと思い出せないのですが・・・・。価格は、確かに高めでしたね。
私の場合は、以前住んでいた場所を中心に、少し隣の州などへ遠出しましたが、そう不便は感じませんでした。そこそこという感じでした。
そんなに難しい英語をしゃべるわけでもなく、道路も広く混んでもおらず、何より日本よりも広いので感覚的に余裕を感じます。なので、日本のような狭い路地が多い場所での位置表示だとレスポンスが早くないとストレスを感じますが、思ったほどではありませんでした。
奥様が英語の標識も読めるご様子、セカンドナビとして機能されるので、カーナビとセットで十分ではないでしょうか。
スマホの地図機能については、分かりません。
ご主人がアメリカで運転デビューならば、シカゴのダウンタウンやハイウエーの乗り入れ時など十分ご注意くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シカゴのダウンタウンは運転する予定はないのですが(空港で借りて目的地へ行き、空港で返却してダウンタウンへは地下鉄と思っています)ハイウェイの乗り入れ等ほんと心配なんです…。
ちなみに私は英語は大丈夫ですが、日本でも標識を見ながらナビをできないくらい運転や道路に疎い上に方向音痴なので(要するに語学の問題じゃないのです…)、なんとか夫に頑張ってもらわないと…。
お話を聞いて、期待はもてずともあるに越したことはないのかなと思ってきました。
あくまで日本で観た金額ですが、カーナビ付きだと高いんですけど、カーナビ無しで保険が手厚いものと比べるとそこまでじゃないねすよね。

お礼日時:2015/02/20 15:41

アメリカのレンタカーのカーナビはほとんどがポータブルタイプだと思います。


その性能については、紙の地図に比べればもちろん現在地もわかりやすいし「必要にして十分」というところでしょう。が、日本の車のついているカーナビと比較すれば性能は劣ります。
もちろん、スマホで代用しようと思えば代用できるとは思います。(どっちが使いやすいかはその人次第でしょう。)
GPSも日本と同様程度には捕捉できると思います。(そもそもGPSが捕捉できなければカーナビも動きません。)

ちなみに私は年に1~2度程度の訪米するのですが、数年前にレンタカーの付いているのと同程度のカーナビを購入しました。(地図情報はWEBで随時更新できるものです。)
セール品だったので付属品含めて$150程度だったと思います。
また、私の記憶ではレンタカー付属のカーナビはCDW(車両保険)の対象外ではなかったかと思います。
万が一、車上荒らしにあってカーナビが盗まれた場合にはそれは個人負担になるのではと思います。
(あくまでも数年前の記憶なので定かではありません。)
したがって、自分のカーナビでも同様ですが駐車するときには取り外して持ち歩いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カーナビは保険の対象外…!!!想像もしていませんでした。こちらもしっかり調べたいと思います。
日本と同じ性能は求めてはいけないということを肝に銘じておこうと思います。

お礼日時:2015/02/20 15:36

(1)レンタカーのカーナビは良くてもHertzのNever Lost、あとはガーミン等ですね。

ポータブルカーナビが中心です。日本車にオプションで搭載される純正カーナビには遠く及びません。

何と言っても演算能力は低過ぎます。案内中のルートを外れるとなかなか追従してきてくれません。本当に道に迷った時にちっとも役に立たなかったという印象が強く残っています。

(2)GPSの精度は日本と変わりません。っていうか元々GPSはアメリカのものですから。地下車庫から出たばかりだと、GPS信号をなかなか捕捉できず、自分が一体どの方向に向かって走っているのかすら分かりません。

(3)アメリカでカーナビが欲しければレンタルなんかせずにウォルマートやターゲットなどのスーパーで買ってしまった方が安いという話もあります。
一週間カーレンタルのカーナビを借りるなら買ってトントン。それ以上なら買っちゃった方が安いと思います。

(4)スマホはどうでしょうね。海外パケット代とどっちが安いかということになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問にも書きましたが、wifiはレンタルするのでパケット代の心配はありません。
また今回は2日間しか借りないので、購入は考えていません。(まずは買いに行く為にもカーナビが必要だと思いますし…。)

GPSは日本と同じくらいと考えていて大丈夫とのことでありがとうございます。
カーナビは借りたとしても、ないよりはいいくらいの心づもりで、しっかりと地図を頭に入れておいた方が良さそうですね…。

お礼日時:2015/02/20 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!