dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤の他人」などは、「赤」が悪い意味で使われる表現ですけど、では逆にいい意味で使われる表現にはどんなものがあるか、教えてください。
また、何でしたら「青」についてのご回答でも結構です。

A 回答 (15件中11~15件)

「赤」のいい意味では


赤心(せきしん)・・・まごころ、誠意
と同じ意味合いで
赤誠(せきせい)・・・いつわりのない心、赤心

逆では
赤字、赤貧、赤面など
「赤本」は値段の安い粗末な本、低俗な本という意味もあります

「青」のいい意味では
青い鳥、青春、青空、青雲、青眼など
逆は
青臭い、青二才,青びょうたん、青侍など、未熟や地位が低い場合に使われる
その他に、青ざめる、青筋を立てる、青山(死んで骨を埋める土地)、青票(反対票)
青も結構多いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「赤誠」という言葉もありますか。「赤心」より深そうですね。
「赤本」は、元々はこちらの意味で使われていましたよね。
「青い鳥」は幸せ、「青春」は若さ、「青雲」は志、「青空」は晴れ渡り、「青眼」は歓迎と、どれも清々しさを感じます。
でも、赤も青も、いただいたご回答からも、悪い意味の使い方の方が多いような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:16

こんにちは。


赤富士、紅白、レッドカーペット、a red letter day(記念すべき日)
などはどうでしょうか。

悪い例でもう一つ、「赤点」・・・取りたくなかったですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「赤富士」・・・富士は白いのも青いのもいいですけどね。
「紅白」の「紅」は源氏の旗から来ていますから、勝ち戦ですしね。
「レッドカーペット」「a red letter day(記念すべき日)」・・・海外でも高貴な色なのかも?
「赤点」・・・いい色だと思うんですけどね~(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:07

赤い糸


情熱の赤
赤飯
赤本(参考書)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「赤い糸」は中国の故事からきているようですけど、結ばれた後はだんだん色褪せしたりして?
情熱は、赤・・・燃える炎か、はたまた血潮か。。。
赤飯は、おめでたいし、しかも美味しいです。
赤本は昔は「アンチョコ」と言っていました。「安直」かた来ている言葉ですので、いいような悪いような(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:01

お赤飯


赤ちゃん
赤丸急上昇      オリジナルコンフィデンス誌(オリコン)のランキング表で急上昇している曲に赤い丸印をつけたことから言われるようになり、急にランキングがあがること一般に使用されるようになりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お赤飯・・・めでたい時には、赤色を使いますね。
赤ちゃんも、もちろん「いい存在」ですしね。
赤丸急上昇にはそんな由来があったんですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 18:56

赤心。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤心の赤は、赤子の赤ですね。
大人になっても持ち続けられれば、立派ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!