dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤の他人」などは、「赤」が悪い意味で使われる表現ですけど、では逆にいい意味で使われる表現にはどんなものがあるか、教えてください。
また、何でしたら「青」についてのご回答でも結構です。

A 回答 (15件中1~10件)

○赤



・朱を奪う紫→偽物が本物にとってかわること
・紅は園生に植えても隠れなし→優れた者はどんな所にいても目立つ
・赤縄を結ぶ→夫婦の契りを結ぶ
・赤心を推して人の腹中に置く→人に接するのに少しの隔てもなく真心をもってすること
・隣の花は赤い=隣の芝生は青く見える

○青

・青雲の志→立身出世して高い地位につこうとする心、功名を立てようとする心
・青雲の士→学問や徳行が高くて世に知られた人、高位高官に立身した人
・青眼→歓迎の心を現わした目つき、好意に満ちた目つき
・青天白日→心にやましいところが全くないこと、無罪であることが明らかなこと。身が潔白なこと
・青葉は目の薬→読書や仕事などで目が疲れたときには、みずみずしい青菜を眺めると目の疲れが癒される
・青は藍より出でて藍よりも青し→教えを受けた弟子が先生よりも優れた人になる
・青山ただ青を磨く→青々と茂った山がいつまでもその美しさを失わないように、君子もまたその徳を失うことはない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朱を奪う紫・・・赤も、うかうかとしてられませんね~
赤縄を結ぶ・・・糸が縄になっても、赤い色は変わりませんか。
隣の花は赤い・・・芝生よりも、こちらの方がしっくりきます。
青雲の志、青雲の士・・・そんな「青」は、私にはこれっぽっちもありませんでした。
青天白日・・・これも、ちょっとないかも?(汗)
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:33

No.14です。

私への回答に対するコメントありがとうございます。確かにそうですね。気軽に質問できるこのような場ではあまり気にする必要がないのかもしれませんが、黒に対する良い悪いの質問だとその背後の意図を穿って考える人がいるように、赤に対する印象の善し悪しについても同様の見解を抱く人が多少なりともいることは気にされたほうがよいと思います。これが「うぐいす色」とか「ターコイズブルー」とかだったら気にする人もあまりいないのかもしれませんけどね。(笑)
気分を害されたらすいません。一意見にすぎませんので、流して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに、そこまで忖度して質問するのは、私には無理ですね~(笑)
この質問をした時には、実は結構多くの「いい意味での赤の言い回し」が寄せられるかと思っていました。
それが、ズバリの事例が出てこないという、意外な結果でした。
お気楽なアンケートではありますが、こうなるともう少し深く調べてみたいと思うようになりました。
今までにもそんなことがあり、日本語に対する新たな「自分なりの仮説」に行きついたりしています。
本来なら専門のカテゴリーで質問すべきでしょうし、実際に以前はそうしてもいたんですが、これが案外と満足できるご回答が得られなかったんです。
ですから、こういったアンケートで、皆さんの自由な発想を頂いた方が、私にとってはずっといいヒントになると思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/28 07:49

いいか悪いかは相対性の価値観なので具体例をいろいろ挙げていってもそれがいい意味で用いられている事例なのか、悪い意味で用いられている事例なのかが一概に言えないと想います。

お手洗いで女性用か男性用かを色で示すときに、女性はだいたい赤で、男性は青です。だからといってどちらがいいとか悪いとかないです。信号機も赤青(緑)黄とありますが、赤はよくもわるくもなく、赤信号はちゃんと止める色というだけです。危険=悪い状態になる可能性があるから赤なのか、そうならないように指し示しているからいいことなのか、何とでも言えますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もちろん、「赤」を使った言い回しすべてについてが、いいと悪いに分類されるわけではないのは、言わずもがなです。
むしろ、「いい」「悪い」という使い方をする事例の方が稀であるからこそ、質問の意味が生じると思っています。
その稀な例の中で、私には「赤っ恥」のように、明らかに悪い意味での使い方しか頭に浮かんでこなかったので、逆の明らかにいい意味での使い方があるものなのかを知りたく、お尋ねしたということです。
つまり、「赤っ恥」と「お手洗いの女性用マークが赤い」は、この質問に於いて並べて論ずる対象ではないとご理解ください。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/28 05:15

赤はどちらかといえば、良い、意味が多いのでは。


赤い花、赤絨毯、僧侶の袈裟も赤が最高位(紫もありますが)。
>「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤の他人」
意味としては、必ずしも悪い意味ではなく、後ろの言葉を最高に強調しているだけです。
悪いのは、後ろの言葉です、恥、嘘、他人。
きれいの代表は赤、序列を色に置き換えると、赤が最高位が多いです、したがって、良いにつけ悪いにつけ、赤がつくと、極端を意味します、もちろん、あなたの言う良い意味の場合は必ずしも極端ではなくほめ言葉程度もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、色としての「赤」は、いい意味で使われることが圧倒的に多いですね。
一方で、「非常に」という意味の形容詞として使われる場合は、悪い意味が圧倒的に多いのではないかと思った次第です。
そもそも、「赤」という言葉は「明るい」から来ていて、それが「明るい色⇒赤」という使い方と「明るい⇒明らか」に分かれて使われるようになったので、今回の質問は後者についてです。
その分化した「明らか」が、「明らかに+いいこと」という使い方が少なく、「明らかに+悪いこと」という使い方が多いように思えたので、どうなのかというのが質問の趣旨です。
みなさんのご回答の結果でも、「非常に」「明らかに」という形容詞として使われていて、それがいい意味を形容していると断言できる例は、ありませんでした。
もし「明らかに+いいこと」という事例が実際に殆どないとしたら、それが何故なのか、興味が広がります。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/26 21:24

赤い羽根共同募金


赤き血のイレブン
赤いペガサス
仮面の忍者赤影
赤ドラ(五筒・五索・五萬)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

赤い羽根共同募金が、元々何故赤を選んだのかは知りませんが、結果としてはいい意味になっていますね。
赤き血・・・まあ、血は赤いんですけど(笑)、燃えたぎる情熱を感じさせますね。
赤ドラ・・・私は、これを使った麻雀をしたことがないので、いいのか悪いのか分からないんです。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/26 20:43

おはようございます( ^∀^)


ちょっと違うかもしれませんが、
「赤鼻のトナカイ」
この歌が好きなんです
トナカイは、赤鼻で、みんなの笑い者
でも、サンタクロースは、その赤鼻が役に立つと言ってくれる
私の中では、温かいサンタクロースの言葉で、トナカイが自分の欠点だと思っていた赤鼻を少し好きになれた、そんな光景が目に浮かぶので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「赤鼻のトナカイ」・・・赤だからこその歌で、青鼻とかだったら成り立たないでしょうね(笑)。
サンタクロースに気に入られるのは、間違いなくいいことです。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/25 19:06

戦隊物のリーダーは赤のイメージですね。


戦隊物の副リーダーは青のイメージです。
黄色は楽観的でおっちょこちょいのイメージでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

戦隊物には、赤と青は必ず出てきますからね。
やはり、黄色とか緑とかは、主役にはなれない運命なのでしょうか。。。
あ、桃色は別格ですけどね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:29

高校野球の「深紅の優勝旗」



紅だけど赤で許して下さい

「口紅」

私の友人の美容部員さんが、老人ホームなどにいる施設のお年寄りにメイクのボランティアでお出かけするんですが、(会社のボランティア)女性方がとても喜んでくれるそうです

やはり年老いても女性ですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「深紅の優勝旗」・・・高校球児の究極の目標ですからね~
「赤の優勝旗」では、重みがなくなりますが(笑)。
「「口紅」」・・・お国柄で変わる口紅の色ですけど、やっぱり赤が一番美しそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:28

ビートルズの公式ベストアルバム「赤盤」「青盤」


http://ww9.tiki.ne.jp/~s-nakamura/nakamurayan/be …
前者の正式名は「ザ・ビートルズ 1962~1966」後者は「ザ・ビートルズ 1967~1970」
 日本での発売は、私が中学生だった1973年で、当時は学校でも、これを持っていることがトレンドでした。私は、親から、高校に合格するまでは我慢しなさいと言われていたため、中学卒業直前になって、やっと買いました。
牛乳石鹸の「赤箱」「青箱」
 http://www.cow-soap.co.jp/web/akabako-digest/
 銭湯の暖簾に、牛乳石鹸の広告が入っていることが多いのは、牛乳石鹸は、独自の釜焚き製法で、風呂釜を傷めにくいため、銭湯側が、牛乳石鹸の使用を推奨しているため、とされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ビートルズファンにとっては、「赤盤」「青盤」を忘れてもらっては困る・・・ですね。
牛乳石鹸の「赤箱」「青箱」・・・こちらも歴史があって、しかも長く続いている「赤」と「青」ですね。
なんせ、「牛乳石鹸 よい石鹸♪」ですからね~
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:25

赤札、赤十字、赤いちゃんちゃんこ(還暦祝い)、カレンダーの休日

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「赤札」は、買う方からすると嬉しいですけど、ちょっと安売りのイメージも感じますね。
「赤十字」は、もちろんいいイメージです。
「赤いちゃんちゃんこ」・・・私は、辞退しました(笑)。
「カレンダーの休日」・・・たくさんあると、嬉しいですよね~
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!