dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKが、今までのテレビ受信料だけではいずれ限界が来るとして、パソコンやスマホなどのインターネット接続環境がある人に対して、受信料を取れないかを検討しているそうですね。
建前としては、番組をネット送信するということで正当化されるみたいですが、もし具体化したら、パソコンやスマホなどの機器を持っているだけで、受信料をプロバイダーや携帯キャリア経由で徴収される日が来るかも知れません。

もしそうなったら、皆さんはどうしますか?
どうやって自己防衛しますか?
仕方ないとして、諦めますか?

A 回答 (14件中1~10件)

>インターネット接続環境がある人に対して、受信料を取れないかを検討…



寡聞にして報道の詳細に接していませんが、十把一絡げに「インターネット接続環境がある」ですか。

スマホやワンセク搭載の携帯はやむを得ません。
パソコンにテレビチューナーが内蔵あるいは外付けされているなら、これもまたやむを得ません。

しかし、テレビ機能などないパソコンでネットをしている人・企業・団体はいくらでもあります。
これらまで受信料の対象にするとしたら言語道断です。

一方、NHKは「らじるらじる」と称してラジオ放送をネット配信していますが、これの拡大でテレビ放送もネット配信、特にチューナーなど必要とせずプラウザだけで受信できるようにするなら、受信料を取れないか検討するのも当然の成り行きでしょう。

>どうやって自己防衛しますか…

自己防衛など、事実上ほとんど不可能です。
ソフトメーカー、ハードメーカーに対して、プラウザだけでテレビが見られるようなパソコンを製造販売しないことを期待するのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>十把一絡げに「インターネット接続環境がある」ですか
そうですね、このあたりが実に乱暴な解釈のような気がします。
NHKとしては、万のひとつでも受信する機会があるとしたら、そういう環境にあるとしたら徴収は正当性を持つということかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:10

N○Kのアーカイブにアクセスして、過去のテレビやラジオの


番組を全部、好きな時に好きなだけ視聴できるのなら、
まあ、多少は払ってもいいかな…と思います。

アンチN○Kのプロバイダとかキャリアを選べる、
という風にはならないですかね…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>アンチN○Kのプロバイダとかキャリアを選べる
なるほど・・・
でもテレビでも、“NHKは映りません”という受像機を製造するメーカーが出てこないところを見ると、ちょっと望み薄かも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:36

今払ってるのに加えて別途徴収ってことですよね。

月1000円くらいならいいですが、それ以上だったらおもしろくない。もし、そうなったら嫌みのひとつくらい言ってやりたいです。

まあ実際に払い出したら、すぐ慣れて気にならなくなるもんだとは思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、今払っている人は免除する制度が欲しいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:34

TVは、もう、NHKしか見ないので・・・・BSは、別ですが・・・(汗;



 

※関係ないですが、いつから、NHKは、国営になったのでしょうか?
  http://www.nhk.or.jp/info/about/intro/history.html
    • good
    • 9
この回答へのお礼

私は公共放送だと思っていました。
でも予算においては国会の承認が必要ですから、実質国営なのかも知れませんね。
国営という自覚があるならば、BBCくらいの品位を保って欲しいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:33

仕方なしとして協力する。

ただし全員からとれる方法。基本料にいれる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こうなったら国民全員、基本料からだったら有無を言わさずという感じがしますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:30

自己防衛は事実上無理でしょう。


PLC(電力線搬送通信)と言う物がありますが、これは電力会社が導入するしない、地域的問題などもありますが、
導入となるとコンセントに繋ぐだけでインターネットが出来ますので、理論的にはテレビも無い電話も無いと言おうが
徴収される事にもなるでしょうね。
PLCは本格導入されていないので知らない人も多いので、その様な所を突かれる可能性は有ります。
それでも何とか自己防衛するとなると、電力会社とは契約せずに太陽光発電など自家発電システムとするしかないでしょう。
それだけの設備投資が見合うかどうかはまた別の話ですが。
集合住宅で共同アンテナが上がっているだけで、テレビが無くても受信可能な状態であるとして受信料を取られますからね。
NHKの受信料って税金に性格が似ていますからね。
吸い上げるだけ吸い上げようって所でしょう。
NHKの運営には税金も投入されていると言うのに、二重取りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>NHKの受信料って税金に性格が似ていますからね
こうやって受信料を徴収するならば、せめてもっと視聴者をダイレクトに参加させて、番組制作に「物言い」できる権利が欲しいものです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:28

NHKはよく観てるので、個人的には仕方がないかなと思います。

すでに年払いで払ってますし。

払いたくないなら、すんごい古い携帯用意しておいて「これでNHK観れるんですか?」って聞くとかw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

テレビは致し方ないですが、ネットはもっと幅広いのでそこに投網をかけるように課金するのは、後々問題が出てきそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:25

払ってますよ。

あまり観ないですけど。というか、私はNHKなんて全く観ません。テレビ自体ほとんど観ないし、観なくても全然平気です。もうテレビはなくていいと思ってます。家族が観るのでしかたないですけど。もしテレビを処分してもパソコンやスマホを持ってたら、ネットで観ないっていうことをどうやって証明すればいいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネットで観ないっていうことをどうやって証明すればいいのでしょう
これを証明しない限り、いずれネット課金は正当化されるでしょうね・・・
私はこのようにPCでやっていますが、NHKオンデマンドは有料会員向けですね。
テレビでは料金を払っていますから、ネットでリアルタイムで見ることはありませんし、NHKが見られるような環境にもしていません。
テレビの受像機があること・・・という根拠よりもネットはもっと幅広いですから、投網をかけるような課金は問題が出てきそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:24

NHKは自分では生産せいがなくやらずぶったくり解体すべきですね。


絶対反対しましょう、国民団結して声をあげよう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

きっと反対の声が湧きあがるでしょうね・・・
新社屋建設の費用捻出とも関係があるらしいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:17

テレビであれ、パソコンやスマホであれ、NHK番組を見るのであれば受信料を支払う義務があるのではないですか?


「どうやって自己防衛しますか?」
→自己防衛とは正しい自分に使う言葉です。
そもそも正しい生き方の基本が出来ていないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨は、NHKとは縁がなくネット環境にあるだけで課金することに対して、どうなのか・・・ということです。
そうなると当然自己防衛・・・NHKの見解ではプロバイダーレベルで課金と言ってますから、こちら側の対策はほぼ不可能と思いますが、それでも何かアイデアがあるかという意味での「自己防衛」です。
>正しい自分に使う言葉です
質問は、そこまで大上段に構えたものではありません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/03 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!