dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事は家族団らんの為の大切な時間と考えています。

そこでみなさん、家族と一緒の食事の時間にテレビはついてますか?

「ついてて良かったな」って思ったこと、
「ついてなくて良かったな」って思ったこと、
教えてください。

A 回答 (6件)

台所は、テレビが無いのでワイワイ話しながら食べています。



夕食はほぼ、家族全員ですね。

台所は、クーラーも無いので、扇風機3台で頑張ってます笑。

食事中、テレビがあると家族の会話も少し減ってしまう気がします。

今、うちにはテレビが2台あるのですが初めは一台でした。理由は、
「部屋が違うと、会話も減ってしまうから少し取り合いになっても皆で見よう!」ということです。

でもずっとそうする訳にも行かず、私の部屋に1台買いました。交代で入ってきます笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
扇風機3台の台所、この時期暑い!!!笑
いやいや、温かいご家族ですね。

同じ空間にみんなが集まる事が重要のようですね。
家族が行きかう空間はとても居心地が良さそうです。
 
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 23:16

こんにちは。



子どものころは、ついていました。

ついてて良かったとおもうのは、
テレビの内容を共有して、会話がふえること。

いまは、食事中もそれ以外もテレビはつけません。
たまに、すぐに天気を知りたいときだけ、
朝のニュースを10分ほどつけます。
画面の上に小さく天気が出るので、それを
見るためにつけます。

なんか、テレビの声とかCMの音がうるさくて
頭が痛くなるので、ほとんどみていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
独身のころはテレビをBGM代わりにしてました。
でも育児に追われてテレビをつけなくなってから、ついてると逆に耳障りに思えるようになりました。
慣れって怖いなと感じます。

テレビって習慣なんでしょうね。
テレビがあっても無くても会話の絶えない家族になれるよう頑張ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 23:52

私は子供のころから夕食は家族と話しながらでしたので、友達の家に行ったときに、夕食時にテレビが付いていて、みんながシーンとして一新にテレビを見つめてるのが気味悪かったです。



別のお宅では、私は夕食に招待されたはずでしたが、やっぱりテレビを見てて、隣に座っていた子供が、私の体が邪魔になってテレビがよく見えないようで、何度も体をずらしてテレビを見ようとするのです。なんだか悪い気がして食べた気がしなかったのを覚えてます。

テレビを見ながらですと、その内容にあわせて会話をするから、と言われる方も多いですが、実際にそうでしょうか?ちょっとでも無駄な話をしたら、テレビが聞こえないので邪魔がられることのほうが多いような気がします。ほとんどの場合で、みんなが一心不乱にテレビを見つめていてテレビの音以外はシーンとしていますよ。

食事中にテレビを見ているというだけでお行儀悪いのに、さらにテーブルマナーもなっていません。厳しいマナーを言うわけではないですが、食べ物よく落とすし、テレビを見ていないときにレストランやファーストフード店でも食べ物を落とすのは、家でテレビを見ながら食事をする人が多いようです。いくらマナーを知っているといっても、マナーと言うのは普段出来ない人が知識だけで出来るものではありません。そうやって育った子がテーブルマナーを知ってるとは思えませんし、外に出たときに恥をかくだけなのですが、親がそうであればしつけようもないですね。

見たい番組があれば、食事の前に見るなり後で見るなりすればいいですし、前も後も見たい番組がある、という人は1日中テレビ見かじりつきなんでしょうね。それだったら、家族の団欒がないのもうなずけます。

個人的には食事中にテレビを見るのは汚いし気味が悪いです。でも、そうやって育った人にはそれが普通でしょうし、育った環境で価値観が違うのはどうしようもないですね。

友人がやはりテレビを見ない環境で育ったらしいですが、旦那様はテレビなしで食事が出来ない人だったらしく、やはり食事中も食事が終わってからもずっとテレビにかじりつきの人で、「一度くらいテレビなしでちゃんとテーブルで食事してよ」と言ってそうしてもらったらしいのですが、旦那様は食事の間わざと一言もしゃべらず気まずい食事になってしまったそうです。旦那様はテレビなしで食事するのなんて面白くないと言うのを証明したかったのでしょうが、彼女にとってはテレビ無しじゃ話す会話のもないのを証明されただけで「私はそんなの夫婦とは思わない」とおっしゃられ、結局別れてしまわれました。

テレビの問題だけで別れなくても、と思ったのですが、彼女にしてみるとテレビの問題を通して、もっと夫婦として大切なところが根本的にすれ違ってしまっていることの象徴だったようです。

環境の違う人間が一緒に暮らすようになると、どちらかがどちらかに合わせて、我慢するしかないのですが、人によって我慢できることと我慢できないことって言うのは違いますし、ルールを決めるのであれば、よく話し合ってから決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
とても具体的なお話、ありがとうございました。
食事のマナーに関しては親の責任としてしっかりするべきですね。肝に命じたいと思います。

育った環境で価値観が違うのは、食事中にテレビを見る見ないに限った話ではないので良い悪いを問うつもりは無いです。
ただ、食事と家族団らん、テレビをどう組合わせていいのか疑問に思っていたのです。
でもそれぞれが別々の物で
無理に組合わせる物でもないと分りました。

子どもの為に、家族の為にどうすれば一番いいのか話し合って決めたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 23:43

我が家はついていること・ついていないことが半々です。


ついてて良かったなと思うことは・・・
☆普段ニュース番組や新聞バラバラに見るのですがニュース番組になるとそのニュースをみての個々の意見や見解を言い始めるので他の人がどう考えているかわかること。また新しいモノの見方が出来るようになる。
☆一番下の妹がアニメを見るのですが一番下とすぐ上の姉だけで10歳離れている(一番上とは15歳差)ため普段話し内容が噛み合ったりすることが少なく一緒に見ると話内容が増える。

ついてなくて良かったな
☆ニュース内容よりも学校や友人の話をするので学校や会社が皆バラバラでも普段の様子が知れる。
☆テレビがついている時よりも食事中にぎやか。

でも我が家は食事よりも(食後は子供達が全て片付けるのでゆっくりはしない為)夜の10時ごろにお茶の時間があるのでそっちのほうが家族団らんって感じです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

食事=団欒は私の固定観念だったようです。
ついているついてないが半々の御家族の様子、とても参考になりました。
☆テレビがついてるときよりもにぎやかっていうのが良いですね。
やはり食事の時間は食事の時間で有効に楽しく過ごしたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 23:27

ダイニングには私が嫁に来る前からテレビは置いていません。


食事と団欒は別。
片付ける人の身になってみると判ります。
いつまでも片付けられないでしょ?

食後は団欒もテレビもありますよ。
とはいえ、子どもが大きくなって、それぞれ都合があって、食事時間さえバラバラになりましたが。

3世代、4世代同居の家では参考にしかなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

食事と団欒は別。「ドキッ」っとしました。
そうかも知れませんね。
食事じゃなくても団欒できる家族でありたいです。

でも食事も団欒の一部だと考えてもいいですよね。
ウチはまだ子どもが小さくて遊び食べをするので
そういう意味で片付けが大変です(>_<)笑

いつかはバラバラになってしまう食事の時間、
貴重な時間を有効に、そして楽しく過ごせるよう努力したいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 23:03

息子は、テレビっ子。

1週間の番組表が頭に入ってます。
家で夕飯食べるときは必ずテレビ見てます。
見たいものが終われば消してます。
 妻は、テレビ消して普通におしゃべりしたいらしい。
そういう風に育ったらしい。
 私は、逆で夕飯時もテレビついていた家でした。

 子供と一緒にアニメとか見ていると、
キャラクタの名前覚えますし、
先週までのあらすじ分かってますので
子供と一緒に盛り上がれます(笑)

時間配分決めて、家庭のルール作りすれば、
夕飯時見るのが悪いとは私は思いません。
それ以外の時間でも子供との会話楽しむ時間は
とれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

テレビは家族との会話を増やしてくれるものでもあり、減らすものでもあると思っています。
要は使い方次第ですよね。

どんな使い方をしようかと参考にする為に質問しました。でもカテを間違えちゃったかな?笑

それにしても一週間の番組表が頭に入ってるとは・・・すごい。アニメの話で盛り上がってる様子、想像すると微笑ましいです。

回答ありがとうごさいました。

お礼日時:2005/08/30 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!