
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
しょうがないな
正解は、『入浴剤のメーカーとジャバのメーカーが別だから』
世の中には、入浴剤と呼ばれるモノはいろんなモノがある
それこそバスクリンのような、人畜無害なものから、温泉地で販売されている湯ノ花まで
ジャバのメーカ側では、世の中に存在する入浴剤の成分を全て把握しているわけではないので、もし万が一何かあった場合に責任を問われない為の安全策として
『入浴剤の入った残り湯云々』という一文を入れている
ウチは月一くらいのペースでジャバしている
意識したことがないが、入浴剤は7~8割の頻度で使用している
そう言う状態で、先代の風呂釜は二十数年間働いてくれた
いつ頃からジャバという商品が出回ったか記憶にないが、少なくとも何十回かは入浴剤入りの残り湯でジャバしている
その間、何らの不具合も発生していない
『そんなの、たった一軒の事例だけ』なんてこと言われちゃうのかな

No.3
- 回答日時:
>「入浴剤の入った残り湯は使わないこと」
>と、有りますが理由はなんでしょうか
最近のお風呂は循環式で、お湯は流れながら温まるのですが、貯水式の風呂釜だと、一箇所に水が溜まり続けるので、そこに入浴剤の成分が溜まり、付着します。それが加熱されて焦げて、やがてそれから変な匂いが湯船に回って、風呂入ると変な匂いがしてきます (^_^;
それを防止する為に、この警告文があります、客がどんなタイプの風呂釜を使ってるのかわかりませんから、全部まとめてこのような警告を書いておけば、メーカーの責任から逃れられますから。
No.1
- 回答日時:
どうして悪影響があるかも?と考えたのだろうか
それぞれ単体で使う分には何の問題もないのに組み合わせると問題が発生する?
そのような化学反応を起こすような物質は含まれてません
ジャバは洗浄剤(主に界面活性剤で、汚れに吸着して水に溶けやすくなる性質)と発泡剤(水に溶けると二酸化炭素ガスを発生する)が主成分で、その何れも特別な反応をするようなものではない
※何日も何ヶ月も漬け込むような事をすれば反応するが、数分程度で洗い流すのだから無視できるレベル
思いっきり拡大解釈してみても、入浴剤の着色剤などを汚れとして取り込むことで本来の洗浄剤の効果が少し減少する程度か?
(もともと100の汚れがあった状態で、真水なら40の汚れ落ちが期待できるのに30ぐらいに減っちゃった的な)
なので、別に気にしなくて良いし
どうしてもと言うのであれば、ジャバする日は入浴剤を我慢すれば良いだけ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 生地の水通しをする時に、お風呂の入浴剤が入った残り湯を使っても問題ありませんか? 私は一着の服を作る 5 2023/01/16 09:17
- その他(悩み相談・人生相談) 少し、奇妙な話です 私は昨日浴槽に湯を張りました。 お湯を張りながら入浴剤を投げ入れてます。 固形上 5 2023/03/19 08:22
- 電気・ガス・水道 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 3 2022/11/07 22:25
- 節約 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 4 2022/11/07 22:26
- 日用品・生活雑貨 日用品について 4 2023/08/09 18:30
- 家具・インテリア 子供に安全な入浴剤 1 2022/07/01 08:30
- 掃除・片付け お風呂掃除の手順を教えてください。 恥ずかしながら普段ほとんどお風呂掃除をしません。極端に目が悪いの 3 2022/12/11 01:35
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- その他(住宅・住まい) 入浴剤について 風呂場をリフォームしたんですが、 40年前の古い浴槽だったんですが 新しく自動お湯張 6 2023/01/08 00:04
- 団地・UR賃貸 市営住宅のバランス釜2つ穴から出る、湯垢とヘドロのような汚れの清掃を教えてくださいm(_ _)m 今 2 2023/02/15 02:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たけのこの保存の仕方
-
お風呂の音を防音または吸音す...
-
水道代 メーター m3
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
関東と関西の中間の温泉
-
ポットの電源を抜き忘れました
-
入浴剤を入れたお風呂の残り湯...
-
ナショナル電気給湯器の使い方
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
温泉の湯の出口の名前はなんと...
-
川端康成:《神います》
-
風呂桶の呼び方
-
放置してたコップにカビ生えち...
-
長野駅から熊の湯までのバス運...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
北陸の山代温泉と山中温泉どち...
-
よく似た質問でごめんなさい‼️...
-
入浴剤とジャバ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
水道代 メーター m3
-
入浴剤とジャバ
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
温泉の湯の出口の名前はなんと...
-
女湯の方はタオルで女性器を隠...
-
お風呂の音を防音または吸音す...
-
修学旅行の銭湯で息子を大きく...
-
関東と関西の中間の温泉
-
銭湯や温泉に行ったら、他人の...
-
ポットの電源を抜き忘れました
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
最近、彼氏の家(一人暮らし)に...
-
至急お願いします 今日彼氏とデ...
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
ひとりで銭湯
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
-
「湯捏」の読み方と意味
-
ナショナル電気給湯器の使い方
おすすめ情報
早速の回答有難うございます
どうして悪影響があるかも?と考えたのだろうか
ですが商品の説明に
入浴後の残り湯でも新しい水でも使えます。但し入浴剤の入った残り湯は使わないこと。
とあるからです
ジャバする日は入浴剤を我慢すれば良いだけ
現在はこのとおりにして我慢してます
質問の回答ではありませんね
回答有難うございます
商品の説明に
「入浴剤の入った残り湯は使わないこと」
と、有りますが理由はなんでしょうか
是非教えてください
回答有難うございます
「入浴剤の入った残り湯は使わないこと」という
警告文は入浴剤の説明ではありません
風呂釜洗浄剤「ジャバ」の警告文で循環式風呂を対象としたものです
一寸小生の知りたいことから外れています