
No.2
- 回答日時:
1.『そこから取り出された「花の美しさ」などという抽象的な概念はない』ということとは少し違うように思います。
2.「美しい」と人が感じることのできる「花」はある。それは、花を見て「美しい」と感じる感性を人が持っているからだ。人が美しいと感じるから、美しい花が存在できるのであって、「花の美しさ」というもの自体が元々存在しているわけではない。
こういう意味かな、と思いました。
No.1
- 回答日時:
1、前後の文章がないのでなんとも言えません
小林英雄が花の美しさや美をどのように捉えているのか知りたいのであれば
原文を読むしかないです
2、1への回答と同じですけど、それとは別にあなたのありきたりだと評する解釈の例は変です
原文ではどう言ってるかわかりませんが単に「美しい「花」がある。「花」の美しさという様
なものはない。」という文章のみを見たとき、前半の「ある」と後半の「ない」は対応してると
考えるのがふつうの読み方だと思います。
つまり花を具体物と捉え「ある」を実在すると捉えるならば、後半の「ない」は実在しないと
考えるのが筋だと思いますが、あなたが挙げた解釈の例はなぜか前半の「ある」を実在の有無の
有として捉え後半の「ない」を概念の存在の有無の「無」として捉えている
つまりあなたの解釈の例では前後の繋がりがない非論理的な文章になってしまっています
これではありきたりと評する以前に言語不明瞭です
文章が持つ意味をきちんと汲み取れなければ原文にあたっても理解できないと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カントの翻訳について
-
『何』とは何か?
-
論理学・言語哲学・分析哲学そ...
-
knowledge, inteliigence and w...
-
『君子は多能を恥ず』{論語??...
-
小林秀雄 「花の美しさ」
-
「解せない」を「かいせない」...
-
美大に通っている者です。 哲学...
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
太っている人をみると不快感を...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
愛はないけど情はあるって・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「解せない」を「かいせない」...
-
不自然な(自然な)日本語表現...
-
knowledge, inteliigence and w...
-
老子の思想について
-
自然美と芸術美
-
カントの翻訳について
-
表象の対語は?(そして形象と...
-
「~人」と「~名」の使い分け
-
表現と芸術
-
論理学・言語哲学・分析哲学そ...
-
すべての芸術は音楽の状態にあ...
-
日本語訳の予算会議のための間...
-
オフレコ問題。 哲学カテではま...
-
思考こそが一次言語であり、数...
-
言語記号の恣意性は正しいか
-
「ディスクール」の意味
-
私ハ お前ガ 好きだ。
-
「が」と「は」の違いについて...
-
「語用論」と「意味論」と「構...
-
5と7の組合せ
おすすめ情報