dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は現在18歳で、浪人生です。私は中学生のときから、勉強以外のことをしても全く楽しめません。勉強が大好きという意味ではなくて、勉強以外のことをすると罪悪感というか虚無感に襲われます。月に一回は完全オフの日を作ろう、と思いましたが、いざ勉強をやめると何をしてよいのかわからず、「面白そう」と思ってやってみたこともやってるうちに「けどこんなことしても何の意味もない」と思えてきて、つまらなくなります。やることなすことすべてに意味を求めてしまい、周りの友人のように楽しめません。息抜きで始めたはずのことが酷く苦痛になります。例えば、

・テレビ、ゲーム→全く見ない・やらない。つまらない
・友達と遊ぶ→疲れる。気を遣う。一人が好き
・買い物→何も欲しくない。服も化粧も興味ない
・絵を描く(昔は好きだった)→見せる人もいないし無意味に感じる。ネットで公開するほど上手くない。
・ヒトカラ→時間の無駄
・読書→普段から気持ちに余裕がないせいでページを飛ばしまくる癖がついた。結末だけわかれば満足なのであっという間に終わる
・運動→めちゃくちゃ苦手。必ずどこか痛める
・寝る→嫌い。普段から4時間しか寝ない
・ネット→少し見る分には楽しい。でも1時間以上見てるとむなしい

・・まあ、あげればきりがないのですが、とにかく何をしても「あー、ストレス発散になった!」と思えません。今は浪人中ですし、勉強が第一なのでそれでもいいかもしれませんが、一生こうなのでは、と思うとどんどん暗い気持ちになります。それに楽しめることがないので、たまーに勉強をやめてみても息抜きの手段がなく、どうしよう、どうしようといっている間に一日が終わり、全く休んだ気がしないまま勉強再開するのでストレスがたまる一方です。予備校でも息抜きは必要と言われましたが、具体的になにをすれば良いのか・・

高校入るまでカラオケも映画もプリクラも行ったことがなく、いまだに恋愛経験もなく、部活もやってません。勉強しかしてこなかったために、遊び方が分からないんです。付き合いで人と遊んだことはありますが、正直嫌でした。今年受験に失敗したのも、実力不足に加えてオン・オフの切り替えが絶望的に下手だったからだと思います。最近は勉強中でも虚しさが消えず、突然いたたまれなくなります。私の家庭はちょっと色々問題があり、それが原因でもう結婚一生しないと決めていたし、友人とも表面的な付き合いがあれば良いと思っていたのですが、なぜか部屋に一人でいるとものすごく寂しくなることがあります。でも実際人に会うとめんどくさいと感じるし、寂しさを紛らわすために何かしても、余計憂鬱になり・・もう中学のときから毎日こうです。中学のときは通院レベルに精神を病んでましたが、これでも高校にはいってからかなり良くなったんです。人から変わってるとよく言われますが、それは中学を境に性格がガラッと変わってしまったからからだと思います。高校の初めにはみんなと同じになろう、普通にしようと努力しましたが、結局ダメでした。何が変わってるのかわからないけど、変わってると言われます。会う人全員に「実は昔病んでたから変わった子になっちゃったかも~」なんて言えないですし、けれど何も知らない人から「不思議ちゃんだね」「暗くない?大丈夫?」とか言われる(悪意はないと思うが)のも地味に辛いです。

普通になろうとしてもダメだったし、そもそも何が普通なのかわからないし、もう普段は自分から人には絶対に話しかけないようにしています。また変わってるといわれるかもしれないですし・・そしてそんなことに労力を費やす自分にまたうんざりし、自己嫌悪が常に付きまとって結果何も楽しくないです。

だいぶ話がそれましたが、一体どうすれば休む時は休む、勉強するときは勉強するという切り替えがうまくできるでしょうか?また、余計なことを考えず何かを純粋に楽しむにはどうすれな良いでしょうか?(普段は予備校のある日は授業以外で5~7時間、休日は10時間位勉強していて、今日は一日頑張って休もう・・と決めたはずなのに、勉強が気になって仕方ないのと、何も楽しくないのとで結局心中穏やかではありません。どうしたらこの鬱な気分が消えるのか・・)

A 回答 (7件)

汗をかくほど運動する事です


浪人すると決めて浪人しているのです
アナタが決めた事でしょ
だらだらと机に座っているだけでは 来年も又落ちますよ
去年の在学中の勉強方法で落ちたんでしょ
あそんだ暮らしたかったのなら 思い通りでしょ
大学だけが人生ではない
大学に行かないと らくに就職は出来ない
目標もなく受かる事しか考えず何になりたいとか何をしたい その為にどの会社に入りたい
その為にこの大学のこのゼミで卒業論文はこのテーマ その為の学部に入る
まで考えてないんでしょ
阪急電車に入りたい人は 駅の名前や特徴をそらんじ
チキンラーメンを作りたい人はいんすたんとめんを100種類食べ歩き
一口で使われている調味料を言い当てる
観光業務に就きたい人は 全国一周の旅に出て 海外旅行もバックパッカーで行っている
みんな人より沢山 行きたい 成りたい事に 努力してんだよ
遊んでる場合じゃないと思うよ
どうせ遊ぶなら 将来役に立つ事しようよ
このままだとヤバいよ
    • good
    • 0

質問者さまは勉強以外ですることがない状態のようですね。



もっと色々な事に思いつく限り、手当たり次第にチャレンジしてみましょう。向いているものや、好きになれる事が見つければ人生楽しくなりますよ。


あと、普通とは大勢の人が共有している価値観のことです。
普通が何か知っておいた方がいいですが、普通でいる必要は全くありません。

そういう意味では、質問者さまは質問者さまのままで問題ありません。
日常生活に差支えのあるような場合のみ、都度対応していれば大丈夫です。
    • good
    • 1

高校ぐらいまでは勉強すること自体が目的だったと思いますが、大学以降は勉強は知識を得るための手段でしかなくなります。



その知識を使って何をするかが大事になります。例えば得た知識を駆使して論文作成や研究するといった感じです。

今まで学校で学んできたことが実践的に活用できる機会に巡り会ったと感じれば、光を感じるかもしれません。

学校教育は役に立たない、と言う人もおられますが、知識は道具。道具は使いようでいくらでも役に立ちます。道具(知識)の使い方をいろいろ考えてみるのも意義あるかもしれません。
    • good
    • 0

文面拝見しました、常識にとらわれすぎて、自分の居場所が見出せない、と感じました。


人は生まれていつか死にます、これが全ての人の条件です。

では、どうしようか?
勉強や学ぶ事で、自分の環境や常識をこの際リセットしてみる。
楽しそうな事を見つける為、まず日本を出る、1年ほど留学し海外の非常識に触れる。
日本のように、外観や付き合いが悪いなど、気にする人などいません。
若い今だから、行って見て。
    • good
    • 0

こんばんわ。



自分も浪人したり、周りとなじめなくて1人でいたり、変わり者扱いされたりと
共感する部分が多くありました。

それにしても18歳なのに、しっかりしてますね!
冷静に物事を観察して、それに対して自分の意志がはっきりしているので
僕が18歳の時より遥かに大人に感じます。

なんだかんだ勉強をしてる時が一番落ち着くのではないでしょうか。
そういった意味で、例えば英会話を初めてみるとか。
今は色んな英会話のスタイルがあるので、講師と連絡をとって
やりたい時にだけやるというものもあるみたいです。
または、1人で旅にでるとか。もちろん勉強道具を持って。
いつもと違う環境で集中出来るかもしれないですし
大自然がある所だとリフレッシュにもなるかもしれません。
またその土地の歴史などを学ぶのも勉強になるますよね。

といったようにちょっと違う視点で勉強をしてみてはどうでしょう。
勉強とまではいかなくれも、学ぶという事を広げていく感じで。
    • good
    • 0

よく自分を分析してますね。

18歳なのにしっかりしてるなー。
家庭環境がどんな感じだったのかそこが一番気になるかな。
あと、勉強しか興味ないっていうけど、
勉強って特にどんなものをやりますか?
数学がすき、とか、
生物がすき、とか。
勉強も興味のうちの一つだけどね。

リア充とはこういうものって決めつけは捨てて、興味のないことは無理にしなくてもいいんじゃないかな?
ただ、ばっくり勉強って言ってしまってるあたり、
勉強の内容をしっかりつかめてるのか気になった。

全てやってみてポイの精神はきらいじゃない!やらずにポイより。
オンオフなんか考えずおもむくままでいいとおもう。おっさんになって体力なくなってからオンオフ考えてください
    • good
    • 0

ふむふむ。


自分の知識や糧になる事以外は、無駄な時間に思えてしまうのでしょう。
昔、何かを発明した人や、名を残した人達も奇人変人と言われ、研究・勉学に没頭していたのではないかと思います。
勉強が好きなのなら、勉強の中で気分転換を計ってはいかがでしょう。
通常の授業の勉強の合間に、資格試験の勉強をするなど。
チャレンジも出来、結果も残せ、自分の実にもなるでしょう。
勉強の種類の分野が違うので、頭の中での切り替えが出来、遊び感覚で勉強が出来ると思います。
また、他分野の知識が自分の自信にも繋がり、自己嫌悪からも解放されるかもしれません。
ただ、勉強以外で、ひとつだけやった方がいいかもしれない事を、お勧めしたいと思います。
それは、緊急時の避難の仕方、または対応の仕方をぜひ、知識の中に加えて欲しいと思います。
毎日、家の中に閉じこもり、地震や火事や水害や、生活手段のすべてがストップしてしまった時、自分はどうすれは良いか、などだけでも覚えておいて損は無いと思います。
また、これも、勉強の合間の息抜きになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までは世間一般にいう「遊び」にとらわれ過ぎていたかもしれません。
続くかわかりませんが勉強に合間にフランス語でもやろうと思います

緊急時の対応については詳しく学んだことないですね・・いざという時のためにシュミレーションしてみるのも良いかもしれないです。

とにかく参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/05 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!