
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
冒頭の言葉は撤回ます。
No.5さんのドレッシングで思い出し、我が家の冷蔵庫チェックしたらありましたよ。
「叙々苑野菜サラダのたれ」
原材料をみましたら、
「醤油、ごま、ごま油、にんにく、食塩、(原材料の一部に大豆・小麦粉含む)調味料(アミノ酸)」
と、ありました。
普段お気に入りで食べているのに、酢が入っていないことは考えていませんでした。
ドレッシングには酸味料が入っていることは先入観でした。
反省です。
詳しい、配分はわかりませんが、味見しながら作れるかもしれません。
お店で食べたものより、少し甘めで粒の胡麻が入っています、にんにくはさほど強くありません。
こちらで購入できます。
http://www.jojoen.co.jp/html/shop/2003093003.html
参考URL:http://www.jojoen.co.jp/html/shop/2003093003.html
わざわざ2度も回答くださって嬉しいです。
ネットで購入できるんですねー
まずは皆様に教えていただいたレシピを
全部試してみてから、そのドレッシングを
購入したいと思ってます(~o~)
ありがとうございます
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
ドレッシングについては色々な回答がありますので、ちょっと違う観点から。
野菜を昆布締めしたらいかがでしょうか。
極端に水分の多いトマトや、
レタス・きゃべつなどの葉物野菜には向きませんが、
大根・蕪・長芋・胡瓜・セロリなどは生で、
菜の花・おくら・蓮根・緑アスパラなどはさっとボイルしてから
昆布締めにすると美味しく頂けますよ。
○ ヒラメの昆布締めサラダ仕立て
http://www.never-land.ne.jp/hanarecipe/recipe119 …
下記の写真では「ヒラメの昆布締め」を紹介していますが、
手順(1)・(2)を参考にして、上記の野菜を試してみて下さい。
((3)・(4)は無視して下さい。)
この方法だと野菜の「バリバリ感」は失われますが、
昆布の風味と塩気が加わるので、そのまま食べられます。
また、当然 魚を締める時にも使える手法ですので、是非、お試し下さい。
さらに・・・レモンや柚子は大丈夫そうなので、
市販の麺つゆと、レモン、柚子を 2:1で割って、
それぞれ「レモン割り醤油」「柚子割り醤油」を作っておけば、
サラダ以外でも冷奴・お刺身にも使用でき、重宝しますよ。
ご参考までに。
参考URL:http://www.never-land.ne.jp/hanarecipe/recipe119 …
この回答への補足
☆ この場を借りてお礼☆
みなさん、どうもありがとうございました
本当にたくさん参考になりました。
ひとつ残らず作ってみたいと思います。
昆布締めですかーこれまたびっくり!
でもすごく美味しそうな気配・・・!!!
昆布もレモン割り醤油も挑戦させていただきますっ
ありがとうございました。(^・^)

No.5
- 回答日時:
こんばんは!
>何もかけずバリバリ食べるか、お醤油ちょっとのみ
・・・私も下の方同様、こんなヘルシーな良いことはないように思うのですが。
「お酢を使わないドレッシング」、ありますョ。
地元の有名な焼き肉屋さん(実は東京の有名な店の系列か?)で、きゅうりとサラダ菜だけのシンプルなサラダにかかって出てくるドレッシングにはお酢が入っていません。
レシピを教えてもらったわけではないので、自己流で再現したもので、分量もごく適当なのをまずお断りしておきます(^^;)
材料: ごま油と普通のサラダオイル(半々くらい)、ニンニクのすり下ろし(まあ、家族の一食分くらい作るとして1かけくらいでしょうか。生のすりおろしにんにくを入れるとかなり「辛く」なりますのでお子さんには×かも。)、お醤油、多めのゴマ、塩こしょう少々、あと、たぶんうまみ調味料少々
これで、結構こってり系のとろっとしたドレッシングができます。
有名店「叙○苑」が市販しているドレッシングの材料の欄を見たら、それも確かお酢は入っていなくて、こんな感じだったように記憶しています。うちの近くの焼き肉屋はやっぱりそこの系列なのか、あるいはただの「真似」なのか??、と改めて思ったことです。
ご参考になれば嬉しいです(^^)
焼肉屋さん叙○苑は東京方面らしく、たぶんこっちは売ってなさそうですが(北海道なんです)
再現していただいたレシピで作ってみます!
にんにくでとろっと系を作るの、いいですね。
全然考え付かなかったです。ありがとうございます(#^.^#)
No.4
- 回答日時:
サラダに何もかけずバリバリ食べることの何が悪いの?
という気もしますが、それは個人の自由。
どうしても何かをつけて食べさせたいということでしたらたとえば
ハーブ塩、抹茶塩、ショウガ塩などのブレンド塩はどうでしょう。
塩だけだと塩分の取りすぎになる恐れがありますがブレンド塩は
単に塩だけより少ない塩分で十分な味がつきます。
市販されているものもありますが自分でブレンドする楽しみもあります。
果実汁という手もあります。これも複数の果実をブレンドしたり
香辛料とブレンドしたりするのもありでしょう。
酢が駄目といっても、まさかレモン果汁やオレンジ果汁も駄目ってことはないでしょう。
ブレンド塩、抹茶やしょうがには驚きで参考になりました!(^^)!
サラダに何もかけないのは、そういわれれば、体には良いことなのだと納得!しましたが、
本人はサラダを出されるくらいなら野菜は炒めたり煮たりして味付けして欲しいって感じで、我が家はサラダやキャベツの千切りなんかも三ヶ月に一回程度作るくらいで、なにかいい方法が無いかと思って質問してみました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
和風ドレッシング
しょうゆ各1/4カップ、ゴマ油1/5カップ、レモン汁
酢の代わりといっては何ですが、レモン汁は大丈夫でしょうか。
もしご主人が苦手でしたら、それは入れないでください☆
ゆずなどでもおいしいと思います。
和風ドレッシングについてお話したので、
和風サラダをご紹介します。↓
参考URL:http://www.55mama.com/recipe/bangai3.html
No.2
- 回答日時:
すっぱい系がダメなんでしょうか?
お酢を使わないドレッシングでしたらレモンドレッシングがありますが,すっぱいのでNGですかね?
作り方としては
・レモン 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・サラダ油 大さじ3
・塩・コショウ 少々
を混ぜるだけなんですが・・・分量はご家庭でお好みの味があると思いますので参考程度にしてみてください.あと隠し味で醤油を少々入れても大丈夫かもしれません.
レモンもダメならスライス・チーズや粉チーズをかけるとか?
クルトンを入れて食感をかえてみるとかしてみてはどうでしょう?
レモンは体調が悪くなることが無いとのことで
大丈夫みたいです~。
少しずつ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました(^_^)
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
酢の入っていないドレッシングというのは聞いた事がありませんが、
何もかけなくても、バリバリ食べられるのは良い事ですね。
お塩もかけると思いますが、シーズニングスパイスをかけると美味しいです。
醤油胡麻という味付け胡麻を振りかけても、美味しいかもしれません。
麺つゆや出し醤油をかけたり、ねぎ味噌や甘味噌を付けて食べたりするのも良いかも知れません、
あとは、海苔の佃煮を胡瓜につけると美味しいので、他の生野菜にも使えるかもしれませんね。
さっそくの回答ありがとうございます。
シーズニングスパイス、初めて聞きました
めんつゆなども試してみたいと思います。
ありがとうございました(~_~)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
カレーのルーが余っているが、...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
究極の貧乏メシ。「感涙卵丼」
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
唐揚げを作りました。カンピロ...
-
子供が、うどんを手作りしました
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
-
子供とピザを作ります
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
カレーの作り方
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
クリームシチューは米のご飯で...
-
生春巻きを作られる方に質問です。
-
鯖缶(水煮)のお酒のおつまみ
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
-
晩飯はなんですか?
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
ハンバーグとメンチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーの作り方
-
イギリス料理
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
【あなたの好きな食べ物は何で...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
子供とピザを作ります
-
麻婆春雨って夕食のために
-
晩飯はなんですか?
-
子供が、うどんを手作りしました
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
-
もつ煮込み
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
炊飯器で同時に作るるさつまい...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
みなさんはこのような朝ごはん...
-
鯖缶(水煮)のお酒のおつまみ
-
他人に料理の写真を見せる心理...
おすすめ情報