
はじめまして。
サーバーエンジニアはどのように育成されるものなのか、ご相談させてください。
情報工学系の大学を卒業後、ITエンジニア8年目です。
学生時代はNW系が苦手で、6年間Windowsアプリケーションのプログラマをしていました。
設計フェーズを担当する場合は、システム基盤も開発担当としての理解はしていたつもりですが
個人的に、正確さを要する作業は苦手です。
昨年、転職し、中小IT企業で『開発経験要』のSE職として中途採用されました。
新しい会社では、アプリケーションのテスト、仕様確認が主な仕事ですが、
3~4か月に1回くらい、お客様のサーバー構築を行います。
内容はWindowsサーバーにOracle等のアプリケーションをインストール・設定する
という物です。
事前教育は入社時に仮想マシンで手順書通りに構築作業を行い、
先輩社員にチェックしてもらう、という作業を3回行いました。
実務は完全に手順書通りである部分が90%、都度発生の要求事項が10%くらいで
作業担当は1人です。
勿論ミスをすれば動かなかったり、後で障害が発生したりします。
前職では、サーバーエンジニアといえば、
半年程の新人研修の後、6~7年程度の保守・運用と年数回の研修を経て、
構築・設計を任させるようになる
というキャリアパスでしたので
このようなレベルでお客様のサーバーを構築させられていることが
恐ろしくてたまりません。
先輩・上司に相談すると、
インフラエンジニアは人員不足なので、できるならやらせたい、
数多くの作業を担当しなければできるようにはならない、とのことですが
あまりに恐れ多く、お客様に申し訳ない気持ちです。
お客様のサーバー構築を担当するサーバーエンジニアは、
他社でもこのようなものなのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> お客様のサーバー構築を担当するサーバーエンジニアは、
> 他社でもこのようなものなのでしょうか。
PG枠ではなくSE枠で入ったのでしたら、他社でもそれなりにあり、小さい会社になるほどその傾向が強いと思います。
大部分のSEはサーバー(特に公開サーバー)を正しく設定できる程の知識を持ち合わせてはいないと思いますが、
インフラエンジニアがいない職場では、SEが一番その立場に近いので作業を振られる事があります。
ただ、SEが設定したサーバーは、要件、機能だけを満たしていて、
レスポンス性能やセキュリティ面に関しては無視されている場合が多いです。
マニュアル的な仕事だと割り切ってしまうか、
怖くないように自分で工夫できる程度に勉強するのが良いのではないでしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
全て、ご指摘の通りです。他社でも中小企業は、そういった事をされているのですね。
> ただ、SEが設定したサーバーは、要件、機能だけを満たしていて、
> レスポンス性能やセキュリティ面に関しては無視されている場合が多いです。
仰る通りの状態です。「マニュアル外の要件」で3件に1件くらい
公開サーバーになっているケースがあり、それが非常に恐ろしいです。
しかしインフラエンジニアの入門書には認証サーバやIISの詳細な説明など書いておらず
前職のサーバー系の人達はそういった事を何年もかけて勉強していたのだろうと思いました。
休日に通える専門学校なども、探しましたが、CCNAなどネットワーク系しか見付かりませんでした。
どのように勉強すれば良いのでしょうか。
また、どのくらいの期間を要しますでしょうか。
No.5
- 回答日時:
> 道のりがわからないです。
> 教育などはどうされていますでしょうか。
1から行う社内の教育という意味でしたら、そういう経験が無いので分かりません。
手順書は毎回おこしてますが、新しく構築する時は結局自分に話が回ってきます(私も本職はSEですが…)。
たまにですが他の人間が構築したサーバーに対する攻撃試行の依頼がくる事があって、
そういう時は成功した攻撃の解説と防御方法を教えたりする事はあります。
道のりですか…。机上で習う人と、実践で習う人の2タイプいると思いますが、私は後者です。
なので机上や受講での学習はよく分かりません。
マニュアルに沿った形とはいえ、既に構築はご経験されているんですよね。
ご質問内容の基準は既に満たしている気がするのですが、もっと高めたいという意味ですと、
・構築 → マニュアル記載の設定項目の意味をひとつひとつ詳しく理解していく
・セキュリティ → サーバーのログや、CVEやJVNをできるだけ見る。防御方法も大事ですが攻撃方法に重点をおいて理解する
・バックアップ → 要求と金額の時点で、設計の選択肢が限られる事が多いのでよく分かりません
・サーバー購入の見積り → これは仕入にも左右されるので多分経験を積むしかないです
くらいしか、ぱっと思いつきません。
ご回答いただいているのに申し訳なく思いますが、
完全に思想についていけなくなってしまいました。
インフラが好きでやっている方はそもそも根本的に思想が違うということですね。
No.4
- 回答日時:
> どのように勉強すれば良いのでしょうか。
> また、どのくらいの期間を要しますでしょうか。
私は元々インフラにも興味を持っていて、独学で10年以上勉強し続けているスタイルなので、
人にどう伝えればいいのかはよく分かりません。
あえて言うなら、開発元が出しているドキュメントなどで設定ひとつひとつの意味を詳細に確認して、
使われている技術を必要なだけ細かく理解しながら地道に習得するしかない。という感じじゃないでしょうか。
勉強が(に)必要な期間については・・・ITに関わる限り常に、だと思います。
一度何かを覚えれば安泰という物ではなく、覚えた技術が他の技術で淘汰されていく様はSEの分野とそう違いはありません。
むしろ「50年くらいたってるけど古くてもまだ使える言語/プログラム」と比べると、
「やばい脆弱性が見つかったから明日からSSLは非推奨、使用不可です」のような話が出てくる分、
流れが早く、同時に、技術の切捨てに容赦がない分野だと感じます。
なんか、あんまり参考にならなさそうで、すみません。
再度ご回答いただき、ありがとうございます。
duke_kimura様がどうしていらっしゃるのか、とてもよくわかりました。
私も、プログラマとしては、社会人1年生でもMSDNやOracle.comで調べていたので
それが一番正しいし、続けられるスタイルだとも思います。
しかし、むしろ、その領域にたどり着くことが今の私にとって『ゴール』であり
道のりがわからないです。
教育などはどうされていますでしょうか。
No.2
- 回答日時:
> 内容はWindowsサーバーにOracle等のアプリケーションをインストール・設定する
という物です。
これってエンジニアではなく、パートの方の仕事ですよね。
インストールの間レートの高い人を貼り付けとくのが馬鹿らしいので手順書を作ってパートにお願いする。解らないところがあったら社員に聴いてねってヤツじゃないんでしょうか?
いきなり障害復旧とか担当させられているようでもなく、インストール・設定の作業から入っているのでOJTの下積みの一環だと考えられます。
高々3~4か月に1回ならそんなに難しく考えずにやっていればいいのではないですか。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
仰る通り、わからなかったら聞いてね体制で、
障害復旧の場合は、先輩社員の指示下で行っております。
しかし非正規雇用の方は居らず、
お客様からは有名企業並みの金額で作業を請け負っているので、
ものすごく申し訳ない気持ちで作業しています。
パートさんがサーバー作業をやるなんて、はじめて聞きました。そんな事もあるのですね。
難しく考えすぎなのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
>半年程の新人研修の後、6~7年程度の
>保守・運用と年数回の研修を経て、
>構築・設計を任させるようになる
>というキャリアパスでしたので
そういうところもあるかも知れないけど、質問者様の会社はそうじゃないんでしょ?だったら辞めるか、今の会社を自分の望む環境にしていくしかなんじゃないの?
>情報工学系の大学を卒業後、
>ITエンジニア8年目です。
そろそろ与えられる仕事をこなすだけでなく、自分で仕事を作っていってほしいキャリアでは?その辺の期待も込みで採用されたのでは?
>実務は完全に手順書通りである部分が90%、
>都度発生の要求事項が10%くらい
手順書通りの作業が9割とは。マニュアルも無く、OSインスコから自社開発アプリをインスコ、その場でインストーラーを修正&コンパイルとか、客先でやらかしてた身からすると、羨ましい限りです。
経験は自分で積むもの。自宅に仮想環境を作るとか、経験に準ずるものはできますよ。そういうことをやりつつ実績を積んで、社内で発言力をつけて質問者様の望む環境を作り、後から来る人が困らないようにするのもお仕事、だと思いますけど。
プログラマの仕事であれば、自分で考えて動くことはできますが
インフラの仕事は知識がない上に『やりたくない』ので、自宅に仮想環境を作ってまで、やる気を持てないことは事実です。
自分用なら、開発環境くらい作りますので、マニュアルのない苦しさはわかりますが、それはその作業でお金をいただいているわけではないから体当たりでいい、という感覚です。
riveron77様の雑草魂には感服致しますが、やはり退職という選択肢が最も適切に思えました。
貴重な先輩のご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AIXの仮想環境
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
Notesが使えない
-
インターフェースサーバーとは...
-
batについて詳しい方ご教授宜し...
-
メール送信でのみ、エラーが出ます
-
レンタルサーバーについて教え...
-
ドメイン名が???って?
-
サーバーマネージャーが消えた
-
ipconfigで、DNSが複数みえる
-
モジュール入れたら・・・・・
-
AOLでアップしたHPをドリームウ...
-
事務所ビルのOAコンセントの...
-
他人のアドレスでメールってで...
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
Becky!ver2 メールの受信に凄く...
-
Officeファイルを開くのが遅い。
-
有料サーバーについて
-
2台のパソコンでoutlook expre...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FFFTP – マスターパスワードの...
-
AIXの仮想環境
-
Apache2.2 x86 Win32 OpenSSL I...
-
Mac OS X Serverの初心者向けテ...
-
RAID5構築のHDD交換
-
サーバー構築
-
3DCADのサーバー構築。費...
-
本社と支社でファイルの共有を...
-
Local by Flywheelというローカ...
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
インターフェースサーバーとは...
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
他人のアドレスでメールってで...
-
Excelシート / ハイパーリンク ...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
インストールしたてのVirtualBo...
-
ネットワーク上のRPSってなんな...
-
グループポリシーでインターネ...
-
winscpのエラー
-
batについて詳しい方ご教授宜し...
おすすめ情報
構築を任せられるまでの課程
セキュリティやバックアップ等の要件を満たすための設計を任せられるまでの課程
サーバー購入にあたり見積りを任せられるまでの課程
など、ご回答いただけますと幸いです。
手順書に沿った構築研修、Oracle認定講座受講、等。