
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
№1です。
お礼を頂きありがとうございます。
まず、ハードディスクを丸ごと別のハードディスクにコピーすること自体は可能です。
(クローニングと呼ばれています)
また、このクローニングを行うためのフリーソフトも存在しています。
ただし、クローニングしたハードディスクを、新しいマシンで利用できるかどうかは、微妙なところです。
一つは、物理的なことですが、別のマシンの環境をOSが認識できない可能性があります。
特に、結構古いマシンから新しいマシンに移す訳ですから、可能性は高くなりますね。
もう一つは、こちらの方が重要なのですが、ライセンスの問題です。
OSやソフトによって、ライセンス条件は異なりますが、特にプリインストールされている物は、プリインストールされているマシンのみでの使用が、条件となっていることが多くあります。
仮に問題なく動いても、このライセンス条件を満たしていなければ、違法となりますので気をつけてください。
No.4
- 回答日時:
結果から申し上げると、コピーでは動きません。
ASPが動作している環境 (OSや、関連するプログラム)が変わってしまうと
従来通りの動作をしないものです。
マシンが古くて不安、との事なので新しいマシンへ入れ替えを検討されているのだと思いますので、移行方法の概要だけご説明さしあげます。
方法としては「仮想化する」という事になります。
仮想化とは、1台のマシンの中に仮想的に複数台のマシンを作ります。
# イメージが湧きにくいかもしれませんね、、
# かなり古い記事ですがご覧になってください。
# 参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0709/18/n …
仮想的に作られたマシンは比較的古いOSが稼働する事ができますので、
現在、稼働している「古いマシンから」、あるツールをつかって
「仮想イメージを抽出」し、新しいマシンで「仮想マシンとして動かす」と、
ご質問主様の問題は、だいたいの場合は解決します。
ただ、実現するためには色々な条件をクリアする必要がありますので
専門家に任せてた方がよいでしょう。

No.2
- 回答日時:
ASPとは何を指しますか?
一般的にASPは、プロパイダーの事ですから、古いASPでも、ソフトにコピーしなくても新しいパソコンでインターネットに繋ぐ事ができます、必要なのは、ASPへのログイン用のIDとパスワードだけがあれば、それで繋ぐ事ができます。
No.1
- 回答日時:
ASPとは、アプリケーション サービス プロバイダを指すと理解して回答します。
ASPの仕組みとしては、一般的にインターネットを利用して、サービス提供者側のコンピューター内にある、色々なアプリケーションを使用することになります。
つまり、利用者側のコンピューターには、何も必要ないことになります。(勿論、IEなどのブラウザソフトは必要ですが)
従って、マシンの入れ替えに際して、特に何もコピーする必要はないはずです。
ただし、設定の必要などはありますので、サービス提供者(ASP)に、問合せるのが一番だと思います。
早速回答ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
サイトを開発している仕事を長年していたんですが、離れてしばらくたっています。
仕事をしているときはサーバ関係が身につかずプログラムを作っていました。
ちょっと知り合いとの話しにでて、webサーバなどを新しくしてそこに今あるソフトを載せるのはバージョン的にもうむずかしいのではないかと思ったのですが、
OSからアプリまですべてそのままコピーすればマシンだけは新しくできるって思っていいのかなと思った次第です。
すみませんがもう一度お願いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レッグプレスの重りつけるところ
-
ダイエットマシンについて 振動...
-
win10を使い続けたい
-
XPをサポートしていないプリン...
-
ラットプルダウンのマシンにつ...
-
ジムでマシンを使う際の危険行...
-
フィットネスジム(スポーツジ...
-
通っている日焼けサロンなので...
-
筋トレに詳しい方、メニューを...
-
ランニング最近始めたんですが...
-
筋トレ最中の酸欠について
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
今度40km歩く予定があるのです...
-
かかとが浮く靴は合ってない?
-
靴から異音? 先日購入したadid...
-
走りたいけどブランクがある
-
私は今、朝ランニングをダイエ...
-
どれぐらいの時間立ちっぱなし...
-
足先の冷えについて
-
コンバースのハイカットについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レッグプレスの重りつけるところ
-
win10を使い続けたい
-
筋トレに詳しい方、メニューを...
-
マシンによって体感重量が違う...
-
フィットネスジム(スポーツジ...
-
ダイエットマシンについて 振動...
-
ジムでマシンを使う際の危険行...
-
XPをサポートしていないプリン...
-
ダイエット目的でジムに通いた...
-
バタフライマシンで先に腕が疲...
-
windows95でUSBフラッシュメモ...
-
ラットプルダウンのマシンにつ...
-
パソコンHP 2533t ですが、中古...
-
小型デスクトップPCのおすすめ...
-
Office365とAccess2010との関連
-
ジムの人・・
-
通っている日焼けサロンなので...
-
クロストレーナーの評判を教え...
-
VPN越しのPCがネットワークコン...
-
ExcelでのSPREAD OCX使用について
おすすめ情報
ということは、かりにすべてコピーがうまくできても、付け替えた新しいマシンさんを古いOSさんが受け付けない可能性があるという理解で大丈夫でしょうか?
たびたびすみません。
これは、新しいマシンで動いているOS(linux)の上に仮想化ソフトというのを動かして、そのうえで古いイメージファイルを動かすという理解でよいでしょうか。
そういえば昔、先輩がよくimageというファイルを作っていました。
漠然と一式なんだなと思っていましたが、なにかやっとわかりました。