
作曲者は「Music by ○○○○」「○○○○」
編曲者は「Arranged by ○○○○」「Arr. ○○○○」
という表記をよく見かけますが、採譜者は英語ではどのように書くのでしょうか?
完コピ譜に「Arranged by ○○○○」はよく見かけますが、すこし違和感があるような・・・
ネット検索では「Dictated by ○○○○」と「Music Dictation by ○○○○」が見つかりました。
これでよいのでしょうか??
私は今日まで、採譜者の名前を書いたことがありませんでした。
作曲者の名前をただひとつ書いておわりです。「○○○○」
じつは編曲したときでさえ書いたことがありませんでした。
「アレンジ」という言葉も何やらこそばゆくて。
でも作曲者からしてみれば
「私だったらこうは書かないけど、私が書いたみたいになってるなぁ」
なんて思うかもしれませんね。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「Dictated by」や「Dictation by」よりも、「Transcribed by」、「Transcription by」が一般的だと思います。これらの言葉は「編曲」の意味で使うこともありますが、その場合は、曲そのものをアレンジするよりも、別の楽器編成で演奏できるような書き換えの範囲のものを指すことが多いでしょう。例えば映画やドラマのセリフを文字に書き取った場合などにも使い、「書き写す」という意味の方が強いです。私がドイツ語圏に住んでいた時、日本の伝統音楽を採譜して現地の人に紹介したことがありましたが、その時もドイツ語で「transkribieren」、「Transkription」と彼らは言っていました。「楽譜に書き取る」ということだけを厳密に表現するのならば、「take (a folk melody) down in musical notation」などと書かなければいけないと思いますが、楽譜上の表記は「Transcribed by」、「Transpription by」で充分と思います。
先日は楽譜や楽譜の本のことで大変お世話になりました。m(^^)m
あれから4冊の本を少しずつ読み進めていまして、楽しい反面、過去に作った楽譜をすべて手直ししたくなるので困ります。笑
「Transcribed by」や「Transcription by」はいいですね!
「アレンジ」という言葉がこそばゆい理由が、まさに「別の楽器編成で演奏できるような書き換え」の時で、アレンジと言っていいのかな・・・とこそばゆくなっておりました。完コピ譜はなおさらです。
ドイツ語でもかなり似たスペルになるのですね。勉強になりました。
今回もご丁寧なアドバイスまことにありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
お礼有難うございます。
>あれから4冊の本を少しずつ読み進めていまして、楽しい反面、過去に作った楽譜をすべて手直ししたくなるので困ります。笑
よくわかります(笑)。私の場合は仕事なので直さざるを得ないのですが、少し神経質になり過ぎていたところもあって、印刷された楽譜をいろいろ見ていましたら、意外に徹底していないものもありました。
前回、テッド・ロス氏の本のお話をしていたので補足しておきます。実は、私はこれを買いました。楽譜浄書について網羅的に書かれているのは依然としてこれだけだという情報があったからなのですが、高価な割にはそれほどではありませんでした。もちろん参考にはなるのですが、浄書の歴史などにもかなりのページを割いています。コンピュータ浄書には触れていない古いものなので、このままの形で日本語版が今後出ることはないと思います。これを買う前に、もう何冊かあることを突き止めていたのですが、そちらの方が良かったと思っています。一つはやはり古いドイツ語の書物なのでどうかわかりませんが、もう一つの英語のものは新しく、かなり徹底しています。ただ、すごく高価です。もし英語ができて、経済的にも余裕があるのなら、この本が一番お勧めです。一応御紹介だけしておきましょう。
http://www.amazon.co.jp/Behind-Bars-Definitive-G …
Muse Scoreを少しだけ使ってみました。フリーソフトでここまでできるものがあるとは思っていませんでした。私の場合はどうしても機能が足りないのですが、オーケストラのスコアまで書くことができるようですし、音符の間隔や、連桁の角度なども変えられるので、うまく使えばかなり質の高い楽譜が作れますね。
お返事が遅くなって申し訳ございません。
今回も貴重な情報をありがとうございました。(^人^)
語学力ゼロの私には敷居が高いですが、今回ご紹介いただいた本も「ほしい物リスト」に入れさせていただきました。
ほんとうはTastenkastenさんに本を書いていただけたらうれしいのですが(笑)、実際にお仕事されている方には時間がないかも知れませんね。
私のようなアマチュアが楽譜を作る時代ですから、需要はあると思うのですが・・・
MuseScoreはバージョンが2になって随分よくなりましたが、まだまだ足りないところも沢山ありますよね。
これからどんどんよいソフトに育ってくれることを期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ロック・パンク・メタル テイストのシュガーママの原曲 2 2022/08/31 10:08
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 ★クラッシック・ピアノについての質問です 2 2022/04/15 15:31
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜を作りたい
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
音符の符号
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
行進曲「虹と雪」の楽譜を探し...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽部でパーカス担当です。 ...
-
ヘ音記号のinAからト音記号のin...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
when you wish upon a star
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
音楽ファイルの変換
-
曲の中で演者全員が休み(休符)...
-
MDで録音した音楽をパソコンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜作成ソフトで動画を作りた...
-
音楽用語piu crece.
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
音符の符号
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
MIDIから楽譜を作成したいのですが
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
チューバの楽譜 inCとin♭B
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
チェロはどの記号を使うかで音...
-
あるかどうかわからないのです...
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
おすすめ情報