
こんにちは。とある大学生です。ピアノを趣味で弾いています。大昔に母親が習っていたピアノがあり、昔から好きなように弾いていたのですが、本格的にやってみたいなと思い、2年前から教室に通っています。現在は、自分の好きな曲+チェルニー30番を先生に見てもらっています。
よく鍵盤にかじりついて弾いているので注意されることが多いです。先生曰く、昔から、遊びでやっていたために耳で覚えることに慣れてしまってい、楽譜を見るよりかは、暗譜をしながら弾いてしまっているのではないかとのことです。確かにその通りです。
そのために現在は楽譜を見ながら弾くように極力努力しているのですが、テンポの速い曲だとどうしてもゆっくりになってしまい、結局は次のレッスンに間に合わせるために暗譜に走ってしまいます。現在テンペストの3楽章をやっているのですが、16分音符がコロコロでてきて目が追いつきません。見ながら弾くとアレグレットがモデラート~アンダンテぐらいの速さになってしまいます。チェルニーも言わずもがなです。そして今度は逆に譜面ばっかり見てしまい、手元がおろそかにらいミスタッチをくりだすこともしばしばです。
なにかよい練習法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
ーーーーーーーーー
あと、ついでになのですが先生が「暗譜は、弾きながら自然にできていくもの」と言われ、???な感じです。自分の経験では英単語を暗記するように、「覚えよう」と意識して頭をつかわないと、あんまり覚えていないです。これってどういうことなのでしょうか?
長文失礼いたしました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、耳から覚えたのではと先生に指摘されてから
楽譜をみるようになったとのことですが、先生がもと
めているのは、楽譜をみながらひくことではなく、初
見で楽譜をよめることを要求しているのです。
つまり、楽譜をわたされただけで、弾ける能力をみ
につけなさい、ということを暗に言われているわけ
です。これさえも、もしあなたの耳がモーツアルト
なみで、一回きいただけの難曲をかえってきて再現
できるというレベルであれば何もいわれないでしょう。
楽譜みていない、と言われたのは、どこか、まちが
えてひいていたからではないでしょうか。
ピアノの練習においては、基本的にある程度のレベ
ル以上になると、先生がお手本をひいてみせてくれ
ず、楽譜の指定箇所を翌週までによんで練習する
ことを要求されるようになります。あなたのならって
いるチェルニー30番はまさにその段階。
ただし、演奏において、よい演奏をするこつは、楽譜
をおぼえきって、表現に力をそそぐことにあります。
ですので、チェルニー30番レベルを少しすぎたあた
りになると、今度は、レッスンの最後に、仕上げとし
て暗譜を要求されるようになります。ここでは覚える
能力がためされるのです。繰り返し記号もそのまま
に再現することを求められるので単調な曲の場合
かなりやっかいです。あなたもいずれそうなるでしょ
う。
と以上は、原則論ですが、では、実際に弾く場面で
はどうするのがよいかというと、レッスンにのぞむま
えに、正確に譜面をよんで、まちがいなく覚えるこ
と、そして、曲の転換点など以外はおぼえてしまい
文章でいえば、段落のかわりめのような曲のかんじ
が少し新しい展開をみせるところなどだけ、楽譜を
ちらっとみて確認して、弾くということです。
またピアノにかじりついて弾いてしまうということで
すが好ましくありません。弾いているときは音をた
よりにすべきで、鍵盤の間隔は、みなくとも勘でさ
ぐりあてられるのが理想です。暗闇でもひけるのが
理想で、実際、ピアニストは暗闇でも弾けます。
オクターブとぶくらい、なんのそのです。ですので
盲目のピアニストが存在するのです。
ピアノにかじりついて弾くのがよくないもうひとすの
理由が、力の入れ具合です。ピアノは、もともとは
ピアノ=フォルテ(強弱という意味のイタリア語)と
いう名前の楽器であったことからわかるように、力
のこめ具合で、音に変化があらわれます。表情が
でるわけですが、これを自由自在にするためには
ひじから先を自由にしておく必要があり、上半身
はそれと独立していなければなりません。
やってみるとわかりますが、まえかがみで、鍵盤
をたたきおろして、大音響をだすことは、不可能。
ちいさく、早く引く場面では、逆にすこし、鍵盤の
ほうにかがむような姿勢をとるほうが、指が動き
やすくなります。
つまり、鍵盤をみるという目的で、まえかがみに
なってはいけない、ということです。
ピアニストになるわけじゃないし・・・という場合に
も、覚えきれなかった部分だけ、楽譜をちらっと
みて、つぎを弾くということを基本としてください。
どの瞬間にどこをみるかについていえば、弾いて
いる場所の、つぎの行をちらっとみる、あるいは
つぎのつぎの行をちらっとみるかんじで、さきの
ほうをひいていきます。
とっさにわからなくなった場合は、当然、わから
なくなった箇所を確認です。
丁寧なご説明ありがとうございます! 確かに自分の読譜力は低いと思われます。それが先生との要求の中でかい離を起こしてたんですね・・・そのほかのアドバイスもとても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はピアノ初心者です。楽譜の...
-
ボイパができるようになるには?
-
音楽用語piu crece.
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
エクラプトンのレプタイルの楽...
-
♭2つの曲を♭5つの曲に移調した...
-
タッチの楽譜を探しています
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
-
mp3から楽譜
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
お久しぶりです!
-
この悲愴の曲は楽譜通りに弾い...
-
楽譜を作りたい
-
テンポの速い曲を楽譜を見なが...
-
野球応援の楽譜(トランペット)
-
楽譜の記入、演奏のできるソフト
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
曲を流したら譜面に起こしてく...
-
コードの弾き方?(超初心者)
-
暗譜できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
音楽用語piu crece.
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
音符の符号
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
ドラム譜のブラシの書き方
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
ハンドベルって・・・
-
どんな楽譜が欲しいですか?
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
移調楽器、ハ音記号
-
楽譜を作りたい
-
チェロはどの記号を使うかで音...
-
音楽CDから譜面を作成する方法...
-
テンポの速い曲を楽譜を見なが...
-
耳コピ(採譜)をして頂ける方...
おすすめ情報