
近いうちに青森県から愛知県にある会社まで、挨拶に行かなければいけません。
普段、高校へはバスや親に送って行ってもらっているので、一人で電車や新幹線には乗ったことがありません。
旅行代理店とでも言うのでしょうか?そこで
行き
【五所川原→名古屋市内】の乗車券
【新青森→東京】の新幹線特急券
【東京→名古屋】の新幹線特急券
帰り
【名古屋市内→五所川原】の乗車券
【名古屋→東京】の新幹線特急券
【東京→新青森】の新幹線特急券
を発券してもらったのですが、イマイチどう使えばいいのか分かりません。
帰りは同じ要領で戻れると思うので、行き方(利用方法)を知りたくて質問させていただきました。
経路を添付しますので必要なものや使い方を教えてください。
質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、とにかく田舎者でも分かりやすいように、詳しく書いていただけると嬉しいです。
画像の名古屋からは、あおなみ線というのを利用して230円で中島駅へ行ってバスで会社の寮へ、
帰りは名古屋競馬場前から260円で名古屋まで行き、同じ駅を使って五所川原へ帰ります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
五所川原から名古屋まで、すべてJRですから、改札の外に出る必要はありません。
在来線と新幹線の乗り換え、東北新幹線と東海道新幹線の乗り換えの時には、必ず、専用の「乗り換え改札」を通ってください。発券された切符は、「切符の裏が黒(またはグレー)」「定期券サイズ以内」のものでしょうか。それならば、自動改札を通してください。
もし、自動改札を通せないタイプの切符(横に長い切符など)であれば、自動改札ではなく有人改札を通らないといけません。
五所川原駅では、「五所川原→名古屋市内の乗車券」を改札に通してください。
川部駅は、同じホームの1番線が五能線、2番線が奥羽本線です。乗り換え2分でもわかるように、五能線と奥羽本線は接続しています。五能線を降りたら、降りたホームの向かいの列車(青森行き)に乗ってください。
新青森駅では、新幹線乗り換え改札で、「五所川原→名古屋市内の乗車券」と「新青森→東京の新幹線特急券」の2枚を改札に通してください。
自動改札の場合、2枚重ねて通してください。2枚重なって出てきますので、くれぐれも取り忘れのないように注意してください。
新幹線が指定席の場合、乗車中に検札があります。車掌さんが車両入口のところで「特急券を拝見します」と言ってから始まりますので、「乗車券」と「新幹線特急券」をすぐに出せるようにしておきましょう。
東京駅では、「東海道新幹線乗り換え口」を通ってください。普通のJR在来線への乗り換え口もありますので、間違えないように。
ここでは、「五所川原→名古屋市内の乗車券」と「新青森→東京の新幹線特急券」と「東京→名古屋の新幹線特急券」の3つを改札に通します。自動改札の場合、3枚重ねて通してください。
ここで「新青森→東京の新幹線特急券」は回収され、「五所川原→名古屋市内の乗車券」と「東京→名古屋の新幹線特急券」の2枚だけが出てきます。これも取り忘れのないように。
東海道新幹線から「あおなみ線」(第三セクター)への乗り換えは、あおなみ線の切符または交通系ICカードを持っていれば乗り換え改札が使えるのですが、そうでない場合は、「新幹線北口」または「新幹線南口」の改札を出て、あおなみ線の切符売り場で切符を買う必要があります。
名古屋駅の新幹線からあおなみ線の乗り換え(構内図あり)については、下記リンクを参照してください。
https://www.aonamiline.co.jp/pc/norikae.html
新幹線改札を出るときは、「五所川原→名古屋市内の乗車券」と「東京→名古屋の新幹線特急券」の2枚を重ねて改札に入れてください。2枚とも回収されます。
※もし、記念に切符を手元に残しておきたい場合は、自動改札を通さずに有人改札に行って、その旨を告げてください。無効印を押してくれます(そのまま有人改札を通って出ます)。
帰りは、JRの切符をすでにお持ちですので、名古屋駅でJRとの連絡改札が使えます。
ただし、あおなみ線とJRの乗り換え改札を使う場合、あおなみ線→JR在来線改札内→新幹線改札と、2回改札を通る必要があり、かえってややこしいかもしれません。あおなみ線の乗り換え改札は無人の自動改札のみなので、わからないときに困るでしょうし。
乗り換え改札を使わずに、普通にあおなみ線の改札を出て、駅コンコースを少し歩いて、新幹線改札から入った方が迷わずに済むと思います。
いずれの駅でも、乗る予定の路線・方面の案内板があちこちに出ていますから、それをたどっていけば大丈夫です。
JRの乗り換え改札では、必ず改札手前に係員が待機していますので、どの切符を通せば良いかわからなかったら、遠慮無く質問してください。切符を間違えて通してからエラーで改札が止まってしまうほうが面倒ですので。
ありがとうございます、大体わかりました!
つまり、名古屋駅からあおなみ線への乗り換え(と、帰りのあおなみ線→名古屋駅)以外は新たに切符を買う必要が無いということですね?
切符を買ったことが一度もなかったので、目的駅に着くごとに毎回買わなければいけないのかと不安でした。
一応、友人の内の一人と名古屋駅までは一緒に行く予定だったのですが、お互い乗り方がわからず困っていました。解決していただきありがとうございますm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
日本語がわかれば特に心配する必要はありません。
日本語が出来ない外国人も在来線や新幹線などの交通機関を使って日本国内を旅をしています。
新幹線の改札には駅員さんがいて、どのキップを重ねて自動改札へ入れればよいかなどをしっかり教えてくれます。分からない時、自信がない時は自分から駅員さんに声を掛ければよいです。
No.4
- 回答日時:
No.1&No.2です。
補足を拝見しました。
乗り方(切符の通し方など)そのものは、自由席も指定席も変わりませんので安心してください。
(私は経路はサンプルだろうと思い、東海道新幹線は自由席・指定席の両方の可能性を念頭に置いていました)
No.3さんがフォローしてくださいましたが、No.1に書いた車内検札は、東海道新幹線の指定席での話です。
新幹線の駅ホームには、号車番号の位置が書いてありますので、自分が乗車する号車の位置のあたりで待っていてください。
乗る予定の号車を確認してから、号車に近い階段やエスカレーターからホームに行くと良いでしょう。
新幹線は編成がとても長く、乗る号車から遠いところで待っていると移動が大変です。とりあえず飛び乗って車内で移動することもできますが、東海道新幹線は編成の真ん中あたりの8~10号車にグリーン車があり、例えば7号車なのに11号車とか、グリーン車を挟んで反対側の号車に乗り込んでしまうと厄介です。グリーン車の通り抜けはマナー違反ですので(グリーン車はデッキに立っているだけでもグリーン料金が必要)、やむを得ずグリーン車を通り抜ける必要があるときは、トラブル回避のためにも、車掌さんに申し出てください。
出発後に何かトラブルがあったり心配になったことがあったら、遠慮無く、駅員さんや車掌さんに尋ねてください。
新幹線が初めての人も珍しくはありませんから、駅員さんも対応には慣れています。
なるほど、かなり分かってきました!
とりあえず、どうしても分からないなら駅員に聞く事が一番なんですね(^-^;A
何度も回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
>新幹線が指定席の場合、乗車中に検札があります。
車掌さんが車両入口のところで「特急券を拝見します」と言ってから始まりますので
東北新幹線では車掌さんが座席の予約状況みたいなのを表示する端末を持っていて、
新青森駅の自動改札機に(新青森→東京)の特急券を入れると、その情報が車掌さんが
持っている端末に入って来ます。これにより、東北新幹線では車内での改札を省略
しています。(一部例外もあります。)あと、添付資料では東京→名古屋は自由席と
表示していますが、自由席を利用されるつもりなんでしょうか?この場合、のぞみ号の
自由席は1号車→3号車、ひかり号の自由席は1号車→5号車になります。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
一部書き間違いがあったのに気づいたので、訂正します。
×「切符の裏が黒(またはグレー)」
○「切符の裏が黒(または茶色)」
裏がグレーまたは白の切符は、自動改札が「使えない」切符でした。両方書こうとして混同してしまったようです。すみません。
普通に買えば自動改札を通せる切符が発券されているはずですが、特定の種類の切符(特別な割引切符や企画切符など)や発券の条件によっては、たまに自動改札を通せないタイプの切符があります。まあ、そういうタイプの切符はたいてい券面に「自動改札機は使用できません」と書いてあるのでわかると思います。
また、最初の五所川原駅で自動改札を通るときにわかることですし、初めての鉄道利用とのことで、万が一のときに動揺しないためにと思って、お節介で余計なことを書いてしまったかもしれません。
あまり気にしすぎないでくださいね。
お礼コメントも拝見しました。
おっしゃるとおり、旅行代理店で発券してもらった切符の他に必要なのは、名古屋での「あおなみ線の切符」と「中島駅から寮までのバス代」です。
五所川原から名古屋まで行くためのJR運賃と、新青森~東京~名古屋の新幹線の分は、既に発券されてお持ちなわけです。長距離でけっこうな金額の切符ですから、くれぐれも途中で落としたりなくしたりしないよう、道中の管理には気をつけてくださいね。
ちなみに、中島駅からのバスは名古屋市営バスを使うのかなと思いますが、名古屋の市バスは一部路線を除いて基本的に「前乗り・後ろ降り」の「料金先払い(均一・大人210円)」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
横浜での途中下車について
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東海道新幹線の グリーン車にあ...
-
山形県の新庄駅構内で時間つぶ...
-
新幹線は品川と東京駅はどちら...
-
新横浜での新幹線と在来線との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報
なるほど、ありがとうございます。
頼りっきりですいませんが、No.1での回答は新幹線が両方共指定席である前提のことでしょうか?
添付したものが
【新青森→東京】指定席
【東京→名古屋】自由席
となっていますが、実際は
【新青森→東京】指定席
【東京→名古屋】指定席
です。
もしも、最初の添付画像のとおりに指定席→自由席のように解釈・回答していたなら、申し訳ありませんが指定席→指定席の乗り方を教えていただけませんか?
変わりないのであれば、一言「乗り方はどちらでも変わりませんよ」と言っていただければ田舎者は安心しますm(_ _)m
ちなみにコレが取ってもらった切符です。