dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中3です。僕は中2の後半から地方から大阪に転校しました。あれから結構たちますが、かなり性格が変わってしまって(笑)暗くなったていうか、嫌われたくないなとか、思うようになったとかもありますし、大阪といえば関西弁なので当然言葉も合わさないといけなくなりましたし、前まで常に標準語だったので馬鹿にされた事もありました。とにかくいろいろな事があって変わっちゃいました。
皆さんは転校されていろいろ変わってしまったこと
ありますか?辛かった事でもいいし、逆にいい事があったとかでもかまいません。お願いします。
(できれば中学で転校した人でお願いします。)

A 回答 (2件)

こんにちは。



私は中学2年の新学期に合わせて転校した経験があります。
東京都内から首都圏近郊への引っ越しでしたが、
それまで通っていた中学校がかなり荒れた学校でしたので、
転校先の学校は、かなりのんびりとして穏やかな印象でした。

それに合わせて、私もピリピリとした怒りっぽい性格から、
普通と言っていいレベルの落ち着いた性格に変わった気がしましたよ。

あなたの場合とは正反対ですので、参考になるかはわかりませんが、
環境が変われば心も変わりますので、皆、それが普通です。
これは学校だけでなく、社会に出てからも転職や職場の異動など、
自分の置かれている環境で精神状態は変わっていくものですので、
ことわざにある通り、無理に逆らわず「郷に入っては郷に従え」が楽ですよ。

その他大勢と、あなたお一人での闘いでは全く勝ち目がなくて当然ですので、
「俺は転校という変化を乗り越えて、お前らより大人になったぞ!」
そんな気持ちで、ゆったり構えてリラックスして下さいね。
経験値で言えばあなたのほうがずっと上で、大人だということなのです。

ではでは!
    • good
    • 0

大阪弁は難しいです。

自然に使えるようになるのに30年はかかります。
逆に東京にいくと数年で東京弁はおぼえれられますから大きな違いですね。
転校するたびに転向しますよ。当然です。
言葉でばかにされるってことは、かかわって気にしてくれているってことです。
いいことなんですよ。クラス全員の注目をあびればそれだけで人気者じゃないですか。
前の生活の夢ばかりみていたら、もう転校なんてことの繰り返し。
どこへ行っても自分の居場所を確保できる才能が得られますよ。
同じところに住むとしても、あと半年もすれば学校が変わってしまいます。
そして3年たでば、また環境ががらっと変わります。そして・・
今までおなじところに長くいすぎたのではないですか?
それが不幸といえば、不幸。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!