dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でアコギを始めました。
苦手なコードが2つあります。
1つ目は、Gsus4でバレー部分(人差し指)はいいのですが中指、薬指、小指の3本がフレット内に入りません。
2つ目はB7sus4で人差し指と薬指の間を思いっきり開かないといけないのでとても苦しいです。

コツや工夫等があれば教えていただけると助かります。
(慣れというアドバイスは申し訳ありませんが、結構です。)

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    すいません。補足説明させて下さい。
    コードの本質はよくわかっていないのが前提なのですが、Uフレットでスキマスイッチの藍を弾いていてカポ1でGsus4がでてくるのですが、3フレがバレーで5フレが3、4、5弦を押さえることになっているんです。それで3フレに指3本入らないのです。

    説明が足りなくで申し訳ありません。
    宜しくお願い致します。

      補足日時:2015/08/27 19:27

A 回答 (5件)

>カポ1でGsus4がでてくるのですが、3フレがバレーで5フレが3、4、5弦を押さえることになっている



コレ違いますよ。
1カポではGが4フレのセーハになりますから、6フレの345弦という事になります。
譜面でCopo 1とか付いている譜面では移動ドですから、カポを付ける事で0フレットの位置は移動し、カポの位置が0フレットになりますから、カポの位置から3フレットがGです。
実際には4フレット上を押さえている事になります。
コレを守らないとローコードで音が外れます。

>1つ目は、Gsus4でバレー部分(人差し指)はいいのですが中指、薬指、小指の3本がフレット内に入りません。

物理的に入らないのなら薬指で345弦をセーハするしか有りませんね。
それかローコード(6弦3F、5弦2F、4弦開放、3弦開放、2弦1F、1弦3F「1copoでは1Fずつ移動」)

>2つ目はB7sus4で人差し指と薬指の間を思いっきり開かないといけないのでとても苦しいです。

先ずは完全に押えれる幅の狭い高フレットから段々と下げて行って下さい。
また、指の股割り的なストレッチ(拳を指の間に入れる等)をして下さい。
    • good
    • 1

>カポ1でGsus4がでてくるのですが、3フレがバレーで5フレが3、4、5弦を押さえることになっているんです。

それで3フレに指3本入らないのです。

逆に指が太かったのですね。でしたら、それはハイコードの押さえ方であるので、ローコードにすれば何の問題もありません。
    • good
    • 1

掌がやや小さめなのでしょうね。


物理的に不可能である場合、代理コードを探して行くというのも、
ギター演奏の醍醐味の一つです。
思い切って1弦はシカトする、あるいは7フレットのDコード形で代用する。
あるいは3フレットのハイコードのポジションで、人差し指は6弦3フレット、5フレット目の345弦は薬指のバレーなど、色々と工夫するとよいでしょう。
開放Gのsus4 も成長すれば、その内できるようになりますよ。

B7sus4 の代理コードはたった今発見しました。
人差し指で2フレット目の345弦をセーハし、小指で4フレット目の4弦を押さえるとこのコードになりますね。
大事なことは12弦の開放弦をしっかりと鳴らすことです。
    • good
    • 1

>Gsus4


3フレットは薬指のバレーでやれば楽勝
ま、慣れれば、ですけどね。
    • good
    • 0

こんばんは。


私はアコギ、エレキとも趣味で少し弾きますが指が開かなかったり、、、などは最初は私も大苦戦したものです泣 誰しも苦手コードはあると思いますが私の場合指の運動と指を別々に動かす基礎練習を徹底しました。全ての指を1弦に合わせ人差し指と中指を交互に二、三弦と踏んでいきまた1弦に戻るその間小指と薬指は1弦にぴったしくっつけたまま!など他の指も同じ要領でやっていくと意外とできるようになるものですよ!
それとb7sus4の場合人差し指、中指、薬指で3、4、5弦を抑え、小指で1弦を抑えればやりやすくなるのではないでしょうか?後は7フレットあたりから苦手コードを練習していってだんだんと1フレットに向かうとか。分かりづらくて申し訳ないですが私はそんな感じでやりました!役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!