

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
グリスダウン、ダウン、フォールなどと呼んでいましたが、正確にはポルタメントと言うのかな?
ユーフォはやったことないですがまあピストンの金管なら基本、奏法は同じだと思いますが
口で音程を下降させながら、ハーフバルブを使って演奏してました。
私のやり方ですとこの場合はFから下の音のどこか目標に定めて(たとえばオクターブ下のFとかBとか)
口でさげる場合もあるのですが
よくやるのはハーフバルブと言って
バルブを三本とも半分ぐらいまで下げてました。特定の音階にはまらないのでやりやすい
半分までで戻るときと、上から下までその拍いっぱいかけておろす感じでやるときと。
短い音符で早いときなんかは口だけで下げたり。時と場合ですかね。
波線の時はピストンをばらばらに動かしたり、半音階でさがってみたり。
まとまってるサイト
http://www2.odn.ne.jp/buglersbar/Play/tpplaystyl …
それから、英語ですが動画でわかりやすかったので
フォールの比較です。ハーフバルブも出てきます。
説明はわからなくても音と見た目だけでわかると思いますよ。
ポップスやジャズ系だと割とよく出てくるので
いろいろ試して自分なりに使い分けるといいと思います。
合奏ならパートで統一したり、指揮者の指示も仰ぐといいです。
逆にアップの記号が出てくることもあります。ノみたいな。
同じ人がその動画も上げています。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
んー。スラーなんでしょうけどなめらかに休符に変化させる(音
程は変わらないように音量(ヴェロシティ)を下げていく)、と
いう事なんでしょうか。
ユーフォニウムということは恐らく演奏に対する指揮者がいると
思います。その人の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
ジャズにありがちな細かく音階をさげていきフェイドアウトする、
という感じなのかもしれませんが、一般的じゃなさそうな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
TAB譜について
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
この楽譜にある斜め線ってどう...
-
TAB譜作成ソフトTuxGu...
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
やり方が分からないのですが、...
-
楽譜について質問です! 画像の...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
楽譜の読み方と楽器演奏につい...
-
楽譜の記号について ピアノ初心...
-
リズムについて
-
吹奏楽用語
-
ランディローズのディーのタブ...
-
音楽の事で
-
12小節の数え方について。
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ca.って?
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
全音符の使い方
-
この楽譜にある斜め線ってどう...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
hideのギターソロ
-
拍の数え方 1と2と3と。。。
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
TAB譜作成ソフトTuxGu...
おすすめ情報