重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楽譜の読み方と楽器演奏についてです。以下のような理解で正しいでしょうか?
①初心者=ひとつひとつの音符が何か(これはミだ、これはラだ)を確かめながら鍵盤や弦を押さえる。例えば、日本人が外国語を聞いた時、一度、それを日本語に変換してから意味を解釈するのと同じ。
②熟練者=音符を見た瞬間、指が鍵盤(弦)を押さえている。例えば、英国人が英語を聞いた時に多国語に変換しなくても瞬時に意味が解釈される。

つまり、初心者は、音符を見る→何の階名かを判断する→この鍵盤を弾けと脳が命じる。(目から指の動きまでロスが多い)

熟練者は、音符を見る→自然に指が鍵盤を叩いている→それどころか、さらに先の音符や流れまで読んでいる(目から指の動きまでにロスがない)

A 回答 (3件)

まあ、そんなところですが、①は違います。


楽器の演奏では、初心者であっても(これはミだ、これはラだ)などとは考えていません。

譜面のオタマジャクシと楽器のポジションが1:1に対応してるから、音符を見てポジションを確認しています。

熟練者は大脳皮質では無く、大脳基底部+小脳で弾いています。
技の記憶です。
繰り返しのトレーニングにより、運動記憶が大脳基底部+小脳に定着するからです。

初心者は、まだ、大脳皮質を使って弾いています。
大脳皮質=考えながら・・・。

歩く時、右足を上げて、左足のここに重心を置いて、指のここに力を入れて・・・・なんて考えてないでしょう?
これも技の記憶で、大脳基底部+小脳を使っています。

自転車に乗るのも同じ、楽器演奏も同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なーるほど!

お礼日時:2019/08/15 14:31

あなたのおっしゃる通りです。


①を繰り返すことが練習であり、それを重ねることで、
音符の位置で自然と指が動きます(②の状態)。

> 熟練者は、…、さらに先の音符や流れまで読んでいる
当然、その通りです。でないと、演奏が自然に流れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。

お礼日時:2019/08/15 14:31

貴方の言われるように譜面通りに押さえて弾ける人は勉強して一目で譜面が


読める人でしょう。
殆どの人が譜面に書かれてあるコードを見て弾きます、コードを覚える方が
楽でコード進行でも演奏出来ちゃうんです、自分も譜面通り押さえて一曲完成
させましたが確かに素晴らしいです、最初は気の遠くなる(自分は、)作業ですが
覚えてしまえは譜面も見なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/15 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!