dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月15日は「老人」の日。あなたが思う「老人」とは何歳からですか?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
キャンペーンを実施中!
「あなたのお悩み うってQ ~秋の夜長は、教えて!gooでお悩み解決~」

キャンペーンへの応募はこちらから↓
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/95f9193f78925 …

A 回答 (34件中11~20件)

55歳~60歳

    • good
    • 0

65歳からかな国民年金の給付年だから

    • good
    • 0

病院通いをするような年代、70歳頃からでしょうか・・・・・


エッ 私ですか? 私は65歳でソケイヘルニアで入院手術、68歳でネフローゼで50日入院、さかのぼって66歳頃から前立腺肥大症で薬を飲んでいます。小生は非対照としています。
    • good
    • 0

年々衰えを感じますが、個人差が大きいので年齢の線引きは難しいのでは…。


孫ができたら、いさぎよく「おじいちゃん、おばあちゃん」の自覚をもつのがよいと思います。
これも、かなりの個人差がありますね。
    • good
    • 0

うちの町内会で、来る敬老の日にむけて記念品を配ります。


その対象の年齢は75歳以上です。
なので75歳から、と言っても良いのでは?と思います。
    • good
    • 0

物心付いた時、祖父は65歳、祖母は未だ60ちょっと位。

50年程前の話。田舎のこと、祖母は腰が曲がった如何にも日本の御婆ちゃんだった。今ではこういう御婆ちゃんは滅多に見掛けない。

今時の60~65歳とはかなり違っていた。今なら70歳辺りから老人の感覚。
    • good
    • 1

老(六画)人(二画)で62歳から。

    • good
    • 0

年金もらうように


なったら…でしょうか
    • good
    • 0

子供の頃は60歳からおじいちゃん、おばあちゃんと思ってました。


今は60後半からかな。
    • good
    • 0

70歳位からかなぁ~

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!