
現在、Centos4で稼働しているメールサーバーがいるのですが、最近inodeを使い切るような事態が発生しました。
そのため、サーバーもずいぶん古いので、これを機に新規にメールサーバーをクラウド(AWS想定)に作成することになりました。
調べてみると、inodeの上限変更コマンドは見つかったのですが、
このコマンドでファイルシステムを作成後、どのような手順でシステム領域などを移動させればよいのでしょうか。
AWS上なので、インスタンスを立てて新規EBSボリュームを1つ追加。
このEBSボリュームをinode上限変更してファイルシステム作成。
というところまではいいと思うのですが、そこからどうやってシステム領域などを移動させるのかがわからないのです。
もし参考になる情報などありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
※inode上限変更コマンド
※https://viblo.asia/eiji346/posts/jlA7GKmWRKZQ
※$ mke2fs -i Byte -t filesystem
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドの詳細はmanで引けばよいです。
変更方法に関する説明は以下のような解説記事が参考になるでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/080 …
また、「Linux inode数 変更」といったキーワードでいろいろ見つかるはずです。
Linux、Unixの設定解説本もいろいろあります。O'ReillyのUnixシステム管理系の本なんかは必須かもしれません。
回答いただきありがとうございます。
参考でいただいたサイトは見ていたのですが、クラウド環境だとCDブートが出来ないので、その場合はどのようにするのかわからなかったため、質問させていただきました。
サイト上の説明文では、
・ファイルシステムを再構築する必要があるので、iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムのバックアップが必要。
・/や/varといったシステム領域は、OSが起動している状態では再構築できない。
との記述があります。
この記述から、以下の手順でシステム領域を含めたinodeの変更を行うという必要があるとのことでしょうか。
1.「ファイルシステムを再構築」=データがすべてなくなるからバックアップが必要(dump)。
2.OS起動中はシステム領域は再構築できないから、CDブートできないクラウド環境では、ディスクをマシンに追加して、追加したディスクのinodeを変更。
3.バックアップデータをinodeを変更したディスク上にリストア(restoreコマンド)
4.ディスクの差し替え
No.3
- 回答日時:
そもそも論なのですが、「システム領域を移動させる」必要があるのでしょうか?
せっかくボリューム(ディスク)が二つあるのでしたらそのまま分けて使用した方がいろいろと都合がよろしいかと思います。
システム領域はAMIから作った領域をそのまま、メールスプール(/homeとか?)は新規で作ったボリュームをマウント。
/etc/fstabに /home /dev/sdb1 …
等で良いのではないでしょうか?
こちらの方法も不明であれば補足頂ければ、と思います。
回答頂きありがとうございます。
>そもそも論なのですが、「システム領域を移動させる」必要があるのでしょうか?
>せっかくボリューム(ディスク)が二つあるのでしたらそのまま分けて使用した方がいろいろと都合がよろしいかと思います。
別ディスクでメール用の領域として使用すればいいとは思っているのですが、"上"の方からシステム領域も~、と来ているので...。
とりあえず、検証してみてダメだったら、ディスク分ける構成で納得してもらうようにしてみます。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
クラウド環境依存の部分はクラウドサービスの提供者(社)に聞かないとわかりません。
システムの再構築に関する説明は提供者(社)が提供するマニュアル等に無いのでしょうか? システムの再構築はイレギュラーなことではないのであるように思いますが。
最悪はユーザデータを全バックアップして最初に環境構築した際と同じ手順で、、、なのでしょう。でもinodeの追加の際は安全のためどのみちユーザデータの全バックアップはしますよね。
回答頂きありがとうございます。
>クラウド環境依存の部分はクラウドサービスの提供者(社)に聞かないとわかりません。
確かにその通りですね。
手順等の情報があるか、念の為提供元に確認してみます。
※技術系の問いあわせは、有料サポートになるようですが、聞くだけ聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(プログラミング・Web制作) ハードリンクとシンボリックリンク 3 2022/11/07 02:09
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- その他(コンピューター・テクノロジー) Power Shellコマンドで作成日時を一括シフトする方法 3 2022/10/21 12:37
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- 仕事術・業務効率化 使用中のソフトで、インボイス制度に対応する為の作業料が30万以上。普通? 4 2023/06/15 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスファイルの考え方
-
fsck での修復について
-
GPartedでの拡張
-
USBフロッピーでのフォーマット
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
【急】ufsdumpについて。
-
Virtual Box内のLinuxのパーテ...
-
ルートのパーティションのUs...
-
Rawデバイスに対するオーナー変...
-
Linux ソフトウェエア Raid0の...
-
サーバーバックアップ dfコマンド
-
NFS mount できず fsck もこける
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
killコマンド実行時のメッセー...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報