電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 KNOPPIX6.2 DVD日本語版をダウンロードしてDVDに焼き、パソコンを起動させたのですが、パソコンの内蔵HDD及びUSB接続の外付けHDDのいずれも認識されず困っています。
 所有パソコンはVAIO type A VGN-AR94USで特に故障などはありません。外付けHDDは、東芝の液晶テレビREGZA 42Z7000に接続して録画に使っていたもので、バッファローのUSB HDD(HD-CE500U2)です。
 このHDDが突然認識されず、「未登録」として再登録を促すメッセージが出るようになり、録画番組が見られなくなってしまいました。
 ネットで調べたところ同じ現象が頻発しているようで、バッファローもファームウェアの更新をするようお知らせを出していたのでパソコンにつないで更新を試みましたが既に最新でした。何度かREGZA本体のコンセントの抜き差し等も試みましたが元に戻りません。
 そのため、まったく知識がないのですが、最後ののぞみをかけて以下のページを頼りにKNOPPIXで修復を試みようとしたのですが、冒頭のとおり、HDDが認識されず、手詰まりとなりました。
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzau …

 どなたかこの原因と対策について教えていただけないでしょうか。どこがいけなかったのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (24件中1~10件)

気になっているのが、RAIDの環境がないので分からないことです。



ANo.18の「お礼」の、ls -alと入れたときの表示のことです。
普段、USB接続HDDと、USBメモリを挿さないときと比べて、どこが違うのか教えて欲しいのですが。
それは、RAIDである状態の内蔵HDD2台だけの、KNOPPIXでの認識を知りたいのです。

なぜかといいますと、この/mediaの下に定義された各エントリは、マウントポイントといい、
KNOPPIXが、BIOSから貰った物理デバイス情報を、論理デバイスに展開して見えるようにするためのものなのです。
よつて、この余分に追加になったエントリを用いて、/etc/fstabのエントリと組み合わせて、
xfs_repair -Lv /dev/xxxx
といったコマンドを入れてみるとどうなるか。

USB接続HDDを挿さないで、KNOPPIXを立ち上げ、
cd /media
ls -al
といれ、メモします。
こちらで把握してるのは、「***」で示しました。

drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 cdrom ***CD-ROM
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 dm-0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 dm-1
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 fd0 ***フロッピーディスク
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 hd ***内蔵HDD
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 hda ***内蔵HDD
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume01
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume02
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 sdc
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 test

その余分なものを
vim /etc/fstab
で開き、
/dev/nnnn /media/mmmmm ttt
と比較します。
mmmmmが一致したら、/dev/nnnnをメモします。
:q
でvimを終了して、
xfs_check /dev/nnnn
xfs_repair -Lv /dev/nnnn
を個数だけ入れてみるのは、どうでしようか。

この回答への補足

yakan9さん、続きです。

knoppix@Knoppix:~$ sudo xfs_check /dev/dm-0
xfs_check: unexpected XFS SB magic number 0x33c08ed0
xfs_check: size check failed
xfs_check: read failed: Invalid argument
xfs_check: data size check failed
cache_node_purge: refcount was 1, not zero (node=0x80dd670)
xfs_check: cannot read root inode (22)
cache_node_purge: refcount was 1, not zero (node=0x80ddc08)
xfs_check: cannot read realtime bitmap inode (22) /usr/sbin/
xfs_check: line 28: 5824 セグメンテーション違反です
xfs_db$DBOPTS -i -p
xfs_check -c "check$OPTS" $1
knoppix@Knoppix:~$ sudo xfs_check /dev/dm-1
xfs_check: unexpected XFS SB magic number 0xeb52904e /usr/sbin/
xfs_check: line 28: 5949 浮動小数点演算例外です
xfs_db$DBOPTS -i -p
xfs_check -c "check$OPTS" $1

表示内容はよくわかりませんでしたが、アイコン表示がsdc1になっているのに気づいたので、すぐに
xfs_check /dev/sdc1
と打ちました。HDDには盛んにアクセスしている様子でしたが、結果は何も表示されませんでした。しかし、次に
xfs_repair -Lv /dev/sdc1
と打ったところ、参考にしたURLにあるような作業が開始されました!!
字数が多いので最後の数行を記します。

XFS_REPAIR Summary Sun Jan 31 19:29:40 2010
Phase   Start      End    Duration
Phase 1: 01/31 19:29:27 01/31 19:29:27
Phase 2: 01/31 19:29:27 01/31 19:29:36 9 seconds
Phase 3: 01/31 19:29:36 01/31 19:29:39 3 seconds
Phase 4: 01/31 19:29:39 01/31 19:29:39
Phase 5: 01/31 19:29:39 01/31 19:29:39
Phase 6: 01/31 19:29:39 01/31 19:29:39
Phase 7: 01/31 19:29:39 01/31 19:29:39
Total run time: 12 seconds
done

これで直ったということでしょうか。
REGZAに接続して確認したら、前の回答の補足の中で結果を報告させていただきます(家族の強い要望で新しいHDDを購入しました。現在録画をしているため確認ができません。遅くなってしまい申し訳ありません。)。

補足日時:2010/01/31 21:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、ありがとうございます。外付けHDDなしで立ち上げた結果は以下のとおりです。

cd /media
ls -al
合計0
drwxr-xr-x 10 root root 0 2010-01-31 18:37 .
drwxr-xr-x 14 root root 0 2010-01-31 18:37 ..
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 18:37 cdrom
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 03:36 fd0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 03:36 hd
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 18:37 hda
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 18:37 isw_bhfdedebbb_Volume0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 18:37 isw_bhfdedebbb_Volume01
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 18:37 isw_bhfdedebbb_Volume02
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 03:36 test

その後の余分なものをvimで開くというのがわからなかったのですが、取りあえずパソコンを起動させたままHDDをつなぎました。
デスクトップ上にはdm-0やdm-1がアイコン表示されず不思議に思いましたが、以前結果を見ていたので、yakan9さんのおっしゃる余分な部分とはdm-0とdm-1だと理解して、xfs_checkなどを実行したら初めての表示が出ました。字数制限にかかるので補足に書きますがkonsoleで同じことをしてコピーしたものです。

いったんシャットダウンせずにHDDをつなぐ横着をしたせいでアイコン表示がないのかと思い、シャットダウンをしてHDDをつないだ状態から再起動しましたが、やはりアイコン表示は出ませんでした。
しかし、よくみるとsdcだったアイコン表示がsdc1になってました。
続きは補足で書きます。

お礼日時:2010/01/31 21:38

非常に簡単なことなんです。


分かってみればということです。
まず、私には、RAIDの環境がないことで、KNOPPIXでどう表示されるのかが分かっていませんでした。
/mediaの下に作られるディレクトリは、パーティションを基本としています。
その前に、HDDの名前の付け方は、HDDそれぞれに、hda,hdb,sda,sdbとかの3文字なのです。
その中の各パーティションを表示するのは、4文字目なのです。
すなわち、hda1,hda2,sdc1とかが、/mediaの下に作られていると思っていたわけです。
しかし現実には、ANo.18の「お礼」の、ls -alに見るように、hd,hda,isw~,sdc,dm-0,dm-1,test
といった見慣れないエントリがあり、これは、RAIDと関係があると分かったということです。

> 最後は何がどうなってこうなったのか未だに理解できていません。
> 回答21の最後のmmmmmとかnnnnのところがよくわからないのですが、
これは、/etc/fstabの各エントリを見ると、今回の場合を中心に言いますと、
/dev/dm-0 /media/dm-0 ttt ~
/dev/dm-1 /media/dm-1 ttt ~
/dev/nnnn /media/mmmmm ttt ~
このとき一番重要なのは、xfs_check /dev/nnnn
xfs_repair -Lv /dev/nnnn
で使用する/dev/nnnnが必要です。しかし、分かっているのは、/media/mmmmmです。
これを逆引きしてもらいたかったわけです。
すなわち、/media/dm-0 <- /dev/????
といった作業を書きたかったわけです。

> 私はyakan9さんのご回答どおりに対応できていたのでしょうか。
私が指示したのよりはるかに正しく入れてもらったと思っています。
私の指示では、
<- xfs_check /dev/nnnn
<- xfs_repair -Lv /dev/nnnn
<- を個数だけ入れてみるのは、どうでしようか。
ペアで入れるより、
xfs_check /dev/dm-0
xfs_check /dev/dm-1
と入れたほうが正しいと思います。

> 何が効いてsdc1と認識されるようになったのでしょうか。
これは、直前の
xfs_check /dev/dm-0
xfs_check /dev/dm-1
が効いて、修正されたため、本来の正しい形式になったために2つに見えていたパーティション形態が、
1つに見えるようになったと思われます。
よって、xfs_check /dev/sdc1を入れても、修正済みのため何も表示するログメッセージはなかったのだと思います。

分かりにくい文章で誤解を招くようなものが多々あり、「穴があったら、入りたい」気持ちですね。

でわでわ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

yakan9さん、解説ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。というほどしっかり理解できたかどうか自信がありませんが、類似のトラブルの発生に備えて復習しておきます。
図々しいお願いばかりしてお手数をおかけいたしました。その後HDDはすこぶる快調です。改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/02 19:05

だいぶ回り道をさせてごめんなさい。



ANo.18の「お礼」の、ls -alと入れたときの表示して貰ったのが良かったです。
これがなかったら、諦めていたかも知れません。
これがヒントになりましたね。

まじめに省略しないで書いてもらったのが良かったと思います。
これで、RAIDの場合の知識も貰えました。感謝します。

これで貴殿もLINUXの専門家として自信が持てたと思います。

でわでわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yakan9さん、続きのご報告です。
REGZAにつなぎ、ドキドキしながら起動してみると、未登録のHDDとして登録を促すあのメッセージが出ません。
録画リストボタンを押してみると・・・・・録画リストが表示されました!!成功です。ちゃんと録画番組を視聴することもできました。

ただ、最後は何がどうなってこうなったのか未だに理解できていません。回答21の最後のmmmmmとかnnnnのところがよくわからないのですが、私はyakan9さんのご回答どおりに対応できていたのでしょうか。何が効いてsdc1と認識されるようになったのでしょうか。

今回を件を契機に、REGZAでは類似のトラブルが頻発し、繰り返し被害にあっている方もいることがわかりました。確たる予防策がないようで、今後繰り返さないか心配です。そのため、是非ともyakan9さんに教えていただいたことをきちんと理解しておきたいと思っています。本当に図々しくて恐縮なのですが、もしよろしければ最後のところだけもう少し解説していただければ幸いです。

yakan9さん、本当にありがとうございました。ここでお礼のメッセージを記すだけではとても感謝の気持ちを表しきれません。
最初に質問を掲げてから1週間以上も、しかもコンピュータに詳しくなくて何度もとんちんかんなことをしてしまったにもかかわらず、私をお見捨てにならず今日まで助けていただきありがとうございました。私だけでなく家族一同心から感謝しております。本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/01 02:10

成功しましたか。


良かったです。
責任が果たせました。
良かったです。
    • good
    • 0

> cd .. fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc


> と打つと
> fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
> If you wish to check the consistcy of an XFS filesystem or
> repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
> If you wish to check the consistcy of an XFS filesystem or
> repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
cd .. fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc
は、改行していますよね。
cd ..

fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc

訳すと、
xfsファイルシステムの整合性のチェックを望んでいるのであれば、損傷のあるファイルシステムを修復する、xfs_checkとxfs_repairを見よ。
とでも訳すのでしようか。

1.
> この間HDDのランプた点灯したままで、点滅したり音をたてることはなく、
> アクセスしているようには見えませんでした。
と、

2.
> mount -r /dev/sdc /media/sdc
> を入れると、
> mount: you must specify the filesystem type
の結果と、

3.
> xfs_repair \Lv /dev/sdc
> :Phase 1 -find and verify superblock...
> :superblock read failed, offset 0, size 524288, ag 0, rval-1
> :fatal error -- 入力/出力エラーです
このコマンドの\Lvと入れていないですよね。正確には、「-Lv」と入れましたか。

とを総合すると、
もう一度、vimの操作はいりません。
root shellで、

fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc

xfs_check /dev/sdc

xfs_repair -Lv /dev/sdc

この三つのコマンドを入れてみるくらいですね。
このあと、
cd /media
ls -al
で、ANo.18の「お礼」と同じものか、プラスアルファがないかチェックし、もしあれば、
sdc1とかのエントリがあれば、

xfs_check /dev/sdc1

xfs_repair -Lv /dev/sdc1

とかを入れてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yakan9さん、たびたびありがとうございます。
どのコマンドも以前と同じ結果でした。コマンドは何度も確かめましたので打ち間違えはないと思います。

お礼日時:2010/01/31 21:19

> fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc


fsck
-n
-t
xfs
/dev/sdc
/media/sdc
これらの間に半角ブランクが入ります。
    • good
    • 0

> mount -r /dev/sdc /media/sdc


> を入れると、
> mount: you must specify the filesystem type
> と出ました。
これは、前と同じメッセージですね。
これは、ファイルシステムをxfsと指定して、マウントをかけてみたということです。
しかしなんら変わりないということですね。

root shellで次のコマンドを入れてみてください。
このコマンドは、ファイルシステムを強制的に自動修正するといったコマンドです。
該当のHDDランプを見ていてください。
Read,Writeの区別までは分からないかもしれませんが、アクセス動作は分かると思います。

cd /media
ls -al
で、表示されたものに、sdcはありますか。
なければ、
mkdir sdc
と入れてください。
もう一度、
ls -al
と入れ、
sdcがあるのを確認してください。
cd ..
fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc
と入れます。
何か出ましたか。
次に、
cd /media/sdc
ls -al
と入れます。
どんな表示ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、色々教えていただきありがとうございます。
「省略しないでください」については大変間抜けなことをしてしまい申し訳ありません。さらにお手数をかけてしまいました。
さて、気を取り直して再度トライしたところ、autoをxfsに書き換えたはずが、またautoと表示されたので、改めてxfsへの変更を試み、それから新しい手順をやりました。結果は以下のようなものでした。

mount -r /dev/sdc /media/sdc
mount: you must specify the filesystem type

ここは以前と同じでした。次に
cd /media
ls -al
と打つと
合計0
drwxr-xr-x 13 root root 0 2010-01-31 04:22 .
drwxr-xr-x 13 root root 0 2010-01-31 13:21 ..
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 cdrom
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 dm-0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 dm-1
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 fd0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 hd
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 hda
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume01
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 isw_bhfdedebbb_Volume02
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 sdc
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 13:21 test

sdcがありましたので、次に
cd .. fsck -n -t xfs /dev/sdc /media/sdc
と打つと
fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
If you wish to check the consistcy of an XFS filesystem or
repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
If you wish to check the consistcy of an XFS filesystem or
repair a damaged filesystem, see xfs_check(8) and xfs_repair(8).
というように同じ文章が2つ表示されました。次に
cd /media/sdc
ls -al
を打つと
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 0 2010-01-31 04:22 .
drwxr-xr-x 13 root root 0 2010-01-31 04:22 ..
が表示されました。
この間HDDのランプた点灯したままで、点滅したり音をたてることはなく、アクセスしているようには見えませんでした。
何か手掛かりになる表示は出ているでしょうか。

お礼日時:2010/01/31 05:27

ごめんなさい。


> 「Enter」キーを入れます。以後省略するかもしれません
この意味は、
:wq
と入れます。
当然、:wqのあとEnterキーを押さないと入りませんよね。
このEnterキーを押すというのを書き忘れるかもしれないので書いたまでで
以後省略するかもしれません
なんて入れないでください。

:wq
と入れます。
に修正します。
    • good
    • 0

fstabを変更してみてください。


前回説明した、ANo.11 
root shellで、
vim /etc/fstab
fstabの中が表示されます。
i
を入れると挿入モードになります。
/dev/sdc/ media/sdc auto unauto,users,exec0 0
この行の、/dev/sdc/は、単にコピーミスだと思います。
/dev/sdc /media/sdc xfs unauto,users,exec 0 0
に変更してください。
厳密に言えば、3番目のパラメータだけを、auto をxfsに変更するだけです。
他はそのままです。たぶん書き写すときのミスだと思います。

「Esc」キーを押すと挿入モードが解除されます。
そこで、
:wq
「Enter」キーを入れます。以後省略するかもしれません。
と入れます。するとファイルを書き出して、vimを終了します。
mount -r /dev/sdc /media/sdc
と入れます。
この後どうなりますか。
何もでない、出た場合メモしてください。
次に、
cd /media/sdc
ls -al
と入れます。
何か展開されていますか。あるいは、一つのドット「.」と、二つのドット「..」だけですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yakan9さん、ありがとうございます。
xfsに変更するところまではできました。
「以後省略するかもしれません。」を入れたところ、
:command not found
と出てファイルを書き出している様子はありません。手順を誤解しているようであればご指摘ください。

次にどうしたらよいかわからなかったので、Root shellをいったん終了し、もう一度やってみると、xfsに変更されて表示されました。挿入モードを飛ばして
mount -r /dev/sdc /media/sdc
を入れると、
mount: you must specify the filesystem type
と出ました。

次に
cd /media/sdc
ls-al
と入れると
合計 0
drwr -xr -x2 root root 0 2010-01-29-19:37.
drwr -xr -x11 root root 0 2010-01-29-1937..

と出ました。これは何を意味するのでしょうか。

お礼日時:2010/01/29 22:01

> どのように理解したらよいのでしょうか。

やはり壊れているということでしょうか。
たぶん壊れているか、例外処理になったのかは不明です。
後は使用中に普段と違った動作をしたとかで、取り扱い説明書を参考できないかです。

パソコンは、
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SONY …
[接続状況] RAID0
内蔵HDD2個 ??
外付けHDDを2個追加しているか。計HDD4個
仕様では、USB端子は計3個。
fdisk -lの結果による。
このときは、USB接続HDDと、USBメモリを交換していると思われる。
それにUSB接続HDDを1個追加。
電源容量は大丈夫か。
まさかこれがいたずらしているのではないか。


整理すると、下記のようになる。

mount -r /dev/sdc
mount: you must specify the filesystem type.

/etc/fstabの中の情報、
> /dev/sdc/ media/sdc auto unauto,users,exec0 0
sdc1はありませんでした

ディスクトップのアイコン
> sdcのアイコンの絵はUSBメモリと同じ絵で、内蔵HDDとは異なるものになっています

gpart /dev/sdcの結果は、予想通りNO check状態のようだ。

あとは、fsckコマンドによる修正しかない。
xfsファイルシステムの強制マウントをして成功するかどうか。
マウントポイントを別に設けるか。
fsckの修正より、xfs_repairの方が有効か。

少し調査しないとだめかもしれない。
キーワードとしては、
xfs,fstabのファイルシステムタイプがautoになっていること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、色々お考えいただきありがとうございます。
私のパソコンのUSB端子はご指摘のとおり3つです。一つはマウスをつないでおり、あとの二つに問題の外付けHDDとUSBメモリをつないで立ち上げていました。

お礼日時:2010/01/29 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!