
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>・パーティションを作成する
>・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと)
>これはdumpするパーティションと同じサイズである
>必要があるでしょうか?
必要ありません。
パーティションサイズは、dumpで取得したファイル全てが収まるサイズ以上あれば良いです。
# dump,restoreはファイルシステムを理解して動作する。
# ddはファイルシステムを理解しない。
>またHDD上の未割り当ての領域のサイズをByte単位で
>調べるにはどうすればいいでしょうか?
CUIで簡単に調べる方法はないと思います。
sfdisk -l /dev/sda や sfdisk -s 等の出力で引き算するのが現実的かと。
GUIが利用できるなら、qtpartedが良いでしょう。
>restoreコマンドはコマンドだけ退避すればよいでしょうか?
>(ライブラリなどはなし?)
その問題を回避するために、実行時に動的ライブラリを必要としない、static-link版restoreコマンドを退避しておきます。
restore.static等の名前でファイルサイズの大きなrestoreコマンドがあるはずです。
No.4
- 回答日時:
一応、バックアップを取るのが目的、と考えています。
dumpの使い方は知らないので、#1, #3の回答者の回答を参考にしてください。(dumpとddの違いも説明してくれるでしょう)
ddは、イメージのバックアップです。ファイルシステムに依存しません。
私は、NTFSのバックアップに使っています。(Windows 2000のパーティションのバックアップ)
#2のお礼について。
> 別のHDDにddするときはどうすれば
> いいでしょうか?
> パーティションを区切ってフォーマットを
> してからでしょうかddする必要があるでしょうか?
まず、保存先を作ります。
基本的にファイルシステムはext3になるでしょう。
別のHDDにパーティションを作り、フォーマットします。
そのパーティションを任意のディレクトリにマウントします。(例えば/mnt/backup/)
ddのof=オプションで/mnt/backup/file_nameを指定します。file_nameは任意にできます。
of=でデバイスを指定すると(例:/dev/hdb1)、パーティションのコピーが作られます。
ありがとうございます。
NTFSのイメージのバックアップをext3にとれたり
するんですね。知りませんでした。
保存先のパーティションは保存するパーティションサイズより
大きければOKということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
間違っていたら済みません。
私は、LINUXでディスクイメージをバックアップするときには、
dd if=/dev/hda0 of=/mnt/backup/hda0.img
みたいにしてバックアップ取ってます。
ddのif=はバックアップを取りたいデバイス、of=はそのイメージの保存先のファイル(デバイスも可)です。
HDDがクラッシュしてrestoreしたい時は、Fedora Coreでしたら、インストールディスク(CD-ROMかDVD-ROMが良い)で
linux rescue
としてブートすればLINUXのレスキューモードが立ち上がるので、ddコマンドやviエディタなどの基本的なコマンドは使えるようになります。
ちなみに、restoreするときは、
dd of=/dev/hda0 if=/mnt/backup/hda0.img
でできます。
ありがとうございます。
別のHDDにddするときはどうすれば
いいでしょうか?
パーティションを区切ってフォーマットを
してからでしょうかddする必要があるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
他のHDDにrestoreする前に、以下のことが必要です。
・パーティションを作成する
・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと)
さらに、他のHDDにrestoreした後にも、以下のことが必要です。
・ブートプログラムをインストールする(liloやgrub等のこと)
>HDDがクラッシュした場合
まず、事前準備として、FDやCDに以下のものを退避しておきます。
・パーティション情報(例:sfdisk -d /dev/hda の出力)
・static-link版のrestoreコマンド
HDDがクラッシュした後には
・インストールCDのrescueモードからOS起動。
・restoreコマンドは、退避しておいたものを利用する。
といった対応になります。
ありがとうございます。
・パーティションを作成する
・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと)
これはdumpするパーティションと同じサイズである
必要があるでしょうか?
またHDD上の未割り当ての領域のサイズをByte単位で
調べるにはどうすればいいでしょうか?
restoreコマンドはコマンドだけ退避すればよいでしょうか?
(ライブラリなどはなし?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(プログラミング・Web制作) カーネルモジュール 2 2022/11/04 19:17
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- UNIX・Linux Linuxについてです last -nというコマンドを使いたいのですが、 illegal optio 4 2022/10/30 16:40
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- UNIX・Linux jsLinuxのコマンドについて。 aliasを使い、必ず削除前に確認メッセージを表示するコマンドを 1 2022/07/25 18:37
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートのパーティションのUs...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
dumpコマンドの使い方について...
-
LinuxのSWAP領域の移動?
-
UbuntuとWinマスタUDF形式Blu-ray
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
ファイル名についている「-」と...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
パーティションと論理ボリューム
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
デバイスファイルの考え方
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
非FAT16 でフォーマットされて...
-
fdiskコマンドの表示の意味を教...
-
ddコマンドの使い方
-
linuxでの第一パーティションの...
-
ハードウェアRAIDを利用してい...
-
領域テーブル項目がディスクの...
-
Solaris8 複製したHDDからの起...
-
fdiskとdfのパーティションサイ...
-
ソフトウェアRAID1でsdbにMBRが...
-
HP-UXにおけるDVDのmountについて
-
dumpコマンドの使い方について...
-
dfで空きを見ると空いているは...
おすすめ情報