
No.3
- 回答日時:
開始位置指定の単位がメガになっており>>
partedに入り
unit s
を実行するとセクタ単位になる
ちなみに私のAFTのHDDのパーティションは以下の様になっている
[root@fx8120 ~]# parted
GNU Parted 2.3
/dev/sda を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted) unit s
(parted) print
モデル: ATA WDC WD10EZRX-00A (scsi)
ディスク /dev/sda: 1953525168s
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 64s 33554495s 33554432s primary linux-swap(v1)
2 33554496s 50331711s 16777216s primary ext4 boot
3 50331712s 117440575s 67108864s primary ext4
4 117440576s 1953525167s 1836084592s extended
5 117440584s 150995015s 33554432s logical ext4
6 150995024s 218103887s 67108864s logical ext4
7 218103896s 251658327s 33554432s logical ext4
8 251658336s 318767199s 67108864s logical ext4
9 318767208s 352321639s 33554432s logical ext4
10 352321648s 419430511s 67108864s logical ext4
11 419430520s 452984951s 33554432s logical ext4
12 452984960s 520093823s 67108864s logical ext4
13 520093832s 553648263s 33554432s logical ext4
14 553648272s 620757135s 67108864s logical ext4
15 620757144s 1040187543s 419430400s logical ext4
16 1040187552s 1953525167s 913337616s logical ext4
(parted) quit
[root@fx8120 ~]#
この回答への補足
なるほど!!そうゆうオプションが存在してたのですね。
ありがとうございます。
私の環境は、fedora16なのですが、partedにresizeなどのコマンドありません。
pertedのバージョンは3.0です。
resizeだけでなく、何個かのコマンドがなくなっています。
何かご存知でしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
linuxはセクタを常に512バイトとみなすが
通常のブートストラップローダではmbr以降62セクタは空なので
64セクタ以降に第1パーティションを設定しなければならない
どこを先頭にするかはあなたが決めればいいので
64セクタでも2048セクタでも64セクタ以降であればどこでも良い
partedを使ってあなたが決めてください
ただし、AFTのHDDを使う場合には
linuxは1セクタは512バイトであるが
AFTのHDDは1セクタを4096バイトとみなすので
linux側からのみれば4096/512=8の倍数のセクタ位置を第1パーティションの先頭位置にしなければならない
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
仕組みは理解できたのですが、partedを使用して64セクタ目に第一パーティションを作成したいのですが、開始位置指定の単位がメガになっており、0メガを指定すると2048セクタに作られてしまいます。
このへんで何か知っていましたら、補足お願いします(><)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
パーティションと論理ボリューム
-
領域テーブル項目がディスクの...
-
UbuntuとWinマスタUDF形式Blu-ray
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ファイル名一覧の印刷
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
net use /d の強制実行
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
「環境変数名の編集」ウィンド...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
シェルスクリプト実行で”そのよ...
-
compressコマンドってなくなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
パーティションと論理ボリューム
-
ルートのパーティションのUs...
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
デバイスファイルの考え方
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
dumpコマンドの使い方について...
-
ddコマンドの使い方
-
df コマンドで表示される Files...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
LinuxのSWAP領域の移動?
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
/dev/hda と /dev/hda1
-
ローレベルフォーマット?ファ...
-
/dev/zeroって何ですか?
-
小さい容量のHDDを大きなHDDに...
-
UbuntuとWinマスタUDF形式Blu-ray
-
非FAT16 でフォーマットされて...
おすすめ情報