
例えば全体で150Gのディスクとして、
使用領域は以下となっています。
[root@TEST ~]# df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/cciss/c0d0p5 50G 3.1G 44G 7% /
/dev/cciss/c0d0p1 251M 17M 222M 7% /boot
none 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
/dev/cciss/c0d0p6 30G 1.7G 27G 6% /opt
/dev/cciss/c0d0p2 5.0G 137M 4.6G 3% /var
以上のようにパーティションを作成済みの領域は
50Gちょっとです。
求めたいのは、上記に出ていないパーティション未作成の領域
ですが、コマンドで取得可能でしょうか?。
df-hだと、各パーティション毎の空き領域になってしまい・・。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ん~, その例だと
・ディスクの総シリンダ数が
255 heads, 63 sectors/track, 17844 cylinders
とあるから 17844シリンダ.
・1シリンダの容量は
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
から 8225280バイト.
・今「割当ててある」分はその下をず~っと見ていくと
1~11651シリンダ.
となっているので, 結局
・割当てられていないシリンダは
11652~17844シリンダ
となるんじゃないかな. このシリンダ数をバイト単位に直すのは簡単なはず.
No.3
- 回答日時:
HDDの未使用領域なんて、日々変わるものじゃないでしょう。
私の場合は、コマンドではないけど、gpartedあたりで
忘れたときに確認はしますけど。
コマンドで見るようなのは、あっても使わないのでは。
No.1
- 回答日時:
fdisk -l
では。
有り難うございます。
コマンドは下記の結果でした。
[root@TEST ~]# fdisk -l
Disk /dev/cciss/c0d0: 146.7 GB, 146778685440 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 17844 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/cciss/c0d0p1 * 1 33 265041 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p2 34 686 5245222+ 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p3 687 1208 4192965 82 Linux スワップ
/dev/cciss/c0d0p4 1209 17844 133628670 5 拡張領域
/dev/cciss/c0d0p5 1209 7735 52428096 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p6 7736 11651 31455238+ 83 Linux
総容量は出力されていますが、空き容量を見るには、
dfコマンドの結果と照らし合わせる必要があるのでしょうか・・?。
[root@JDEWEB ~]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/cciss/c0d0p5 51605436 3189828 45794204 7% /
/dev/cciss/c0d0p1 256666 16952 226462 7% /boot
none 2073896 0 2073896 0% /dev/shm
/dev/cciss/c0d0p6 30961664 1732196 27656708 6% /opt
/dev/cciss/c0d0p2 5162828 139752 4760816 3% /var
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UbuntuとWinマスタUDF形式Blu-ray
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
デバイスファイルの考え方
-
パーティションと論理ボリューム
-
領域テーブル項目がディスクの...
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
Linux partedコマンドの使い方...
-
ファイル名一覧の印刷
-
net use /d の強制実行
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
パーティションと論理ボリューム
-
ルートのパーティションのUs...
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
デバイスファイルの考え方
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
dumpコマンドの使い方について...
-
ddコマンドの使い方
-
df コマンドで表示される Files...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
LinuxのSWAP領域の移動?
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
/dev/hda と /dev/hda1
-
ローレベルフォーマット?ファ...
-
/dev/zeroって何ですか?
-
小さい容量のHDDを大きなHDDに...
-
UbuntuとWinマスタUDF形式Blu-ray
-
非FAT16 でフォーマットされて...
おすすめ情報