dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立川に比べて八王子は衰退しているといわれます。

そごうが撤退したりして。なぜ八王子は立川に抜かれたのでしょうか?

A 回答 (7件)

1.八王子は大学都心に移転して若年人口が減った


2.都心回帰でより都心に人口が移転した
3.立川は国が整備した街なので、それなりに大型店が作れた
(ほかの回答者さんいわく米軍基地の絡みです)
4.八王子はより車社会なので、駅前空洞化が進んだ

個人的には八王子が立川に抜かれたのではなく
八王子駅前が衰退したように見えます。
    • good
    • 1

都心への 距離がまず第一理由



八王子は、北・西が山ですから 地下開発都市化に無理が有ります。
それと住民のライフスタイルの違い やはり立川の方が サラリーマンOL、サービス業に従事してる人が多く ファッションや食生活が違ってくるのでしょう。
    • good
    • 1

立川は、広大な米軍基地が返還され、昭和公園を始め市役所、警察署、裁判所もできました。


一方、八王子は、西は山です。発展性に限りがあります。
そのためです。
    • good
    • 0

一言。

政治家が無能だからです。はぎうだ光一代議士に抗議の電話をしましょう。
    • good
    • 6

多摩モノレールが乗り入れたことが大きいですが、駅周辺の再開発余地の差が効いているでしょう。



南口→グランデュオ
北口→伊勢丹の大形店舗、ファーレ立川

少し離れたところでも、IKEA立川やもうじき開業するららぽーと立川立飛。

https://familyoffice.estate/magazine/150624.html
    • good
    • 0

風評かもしれないけど多摩川の西側だからではないでしょうか?神奈川の厚木も同じ理由で海老名に負けました。

やはり東京の都心部に近くないと田舎という見方がされてしまうと思います。
    • good
    • 2

立川は、競輪場があります。


かなり落ち込んでいるとはいえ、税収は多く確保できています。

立川はモノレールや南武線など、交通も集中しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!