重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

運転士が所持する時計は、全てアナログ表示ですよね。
あれって、瞬時に後何分何十秒と言う具合に、所要時間が把握し易い為でしょうか?
他にも、アナログでないとと言うような理由があるのかな?

もう一つ、時計は機械式? クオーツ? クオーツ+電波時計?

質問者からの補足コメント

  • ゴメン 路路表⇒行路表

      補足日時:2015/10/01 11:22

A 回答 (3件)

こんばんは。


電車運転士をしております。

携帯している時計が懐中時計で、アナログなのは、一目で分かりやすいからと言うのもあるのですが、それ以上に、
残り何分何秒で到着しなければならないか、停車駅までの時間を確認するためという理由があります。

残り時間から、いま設定されているダイヤより早いのか遅いのか、判断しています。
これはデジタルよりもアナログの方が容易なのは言うまでもありません。

逆に言うと、車掌の時計がクオーツの腕時計なのに、運転士は未だにアナログの懐中時計なのです。

車掌は駅に止まってからが仕事ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今晩は、いつも有難うございます。

わたしも、デジタル表示の腕時計は好みません。
何時何分より、針の形の方が時間として認識し易い。

>車掌の時計がクオーツの腕時計なのに、運転士は未だにアナログの懐中時計なのです。

やはり、予測どおり。機械式時計が一番良いと言うわけですね。

お礼日時:2015/10/01 19:18

>あれって、瞬時に後何分何十秒と言う具合に、所要時間が把握し易い為でしょうか?


そうです。
>他にも、アナログでないとと言うような理由があるのかな?
運転士の勲章みたいな物ですね。

>もう一つ、時計は機械式? クオーツ? クオーツ+電波時計?
現在はクオーツです。

運行システムも車両側の運行記録装置なども遙かに精度のよい電波時計(GPS)が基準ですから本来は運転士が懐中時計を持ち歩く必然はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>運転士の勲章みたいな物ですね。

御意。確かにあの形の懐中時計がないとサマになりませんよね。

>本来は運転士が懐中時計を持ち歩く必然はありません。

何故、じゃ時刻の把握はどうするの???

時計に関しては、よ~く考えたら、電池切れの心配がない機械式が一番信頼性が高いのかなとも思ったりです。

お礼日時:2015/10/01 11:43

>運転士が所持する時計は、全てアナログ表示ですよね。


>あれって、瞬時に後何分何十秒と言う具合に、所要時間が把握し易い為でしょうか?
そゆこと。
後は針の位置から時間が解るから、ぱっと見でデジタルよりもアナログの方が時間を把握しやすい。
運転士には前方注視義務があっからね。

>もう一つ、時計は機械式? クオーツ? クオーツ+電波時計?
電波ダメ。
ていうか、時刻合わせができなきゃダメ。
運転区内で時刻が統一されているから、仕事始める前にみんなで時刻合わせするじゃん。
電波じゃできないし。
従って手巻き式かクオーツ式。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のレス有難う御座います。

何で、電波時計NG。便利だと思うけど。
まぁ、確かに、国鉄時代の映像等で、ブレーキ弁のハンドルを持ち路路表を脇に抱え点呼を受ける風景や時計を合わせるシーンが映し出されたりしますね。

お礼日時:2015/10/01 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!