dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昔から2.5次元ミュージカルから劇団四季、宝塚、地域劇団の公演などの舞台が好きで、小さい頃から観劇しているうちに自分も舞台上で演技をしたいと思うようになりました。
役者として生きていく過酷さは周りの話や今まで調べてきて充分わかりました。それでも、貧乏でも、どれだけ飢えても、私は人生の全てを演じることに捧げたいと思うほど役者になりたいと考えています。

しかし自分で言うのもどうかと思うのですが、現在私は高2で、学年の半数以上が国公立大学へ進学するような地域トップの府立高校に通っており、祖母や母も私が普通に国立大学へ進学するものだと思っています。
母たちが私に期待してくれているのはわかりますが、私はどうしても役者になりたいのです。母たちには頼らず、自分で役者になろうと考えています。

経済的な面もあり習い事などはしたことがなく素人ではありますが、歌や運動神経、演技には自信があり、歌に関しては小中高通して校内1位といわれ続け、運動神経のよさといえばいつも私の名前があがり、演技力も毎年様々な人に関心されるぐらいのレベルで、朗読の全国大会で優勝したこともあり、いいこととは思いませんが自分に対する自信は人一倍あります。
こんな自分を表現したい、それらの武器を磨いてもっと演技したいと思っています。

確かに目立つのは大好きだし、いつかは大役をはってみたいなどと夢見ていることもありますが、私はそのためならどんな努力もしてやろうという覚悟を決めました。


そこで質問なのですが

役者になるには主にどうすればいいのか
国立大学に通いながら役者を目指すのは可能なのか

主にこの二つを教えて欲しいのです。
今まで調べてきたのですが、情報が多すぎてどれを信用すればいいのかわからず、自分の言葉でききたいと思ったため質問させていただきました。

考えが甘いなどと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は後悔をしてもこの道に進みたいと考えています。

A 回答 (2件)

国公立大に行ける実力があるならぜひ行きましょう。


数は少ないですが演劇や舞台表現に関する学科のある大学もあります。
たとえば東京学芸大とかですね。大阪市立大でもあったと思います。
あるいは普通に文学部に入るのです。
日本文学の演劇文化研究をやってる学科や教授を探したり、フランスやイタリアの演劇文化を専攻するところ等。
また演劇やダンスのサークルは大学外のものもたくさんあります。

アイドルになりたいのとちがって舞台役者をやりたいなら大学は行った方がいいですよ。
4年間を有効に使って下積みとバイトをすればいいでしょう。
舞台からテレビや映画に進出してる俳優さんもたくさんいますね。
30代以降から活躍する人も多く、息の長い俳優さんになれます。
若くてきれいな時期じゃないと出来ない仕事ではないですから、じっくり先を見通して考えるべきですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大阪市立大学は視野に入れていたので考えてみようと思います。

お礼日時:2015/10/16 03:18

大学出の女優もたくさんいますので、大学で演劇部に入って活動したらどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、とりあえずは大学の演劇部に入ってみようと思います。

お礼日時:2015/10/16 03:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!