
ExifToolというjpgファイルのexif情報を取得するソフトを使っているのですが
パス名の中に
「表」「予」「申」「能」「十」「ソ」など
が含まれていると文字化けしてしまい、
実行することができません。
http://www.kent-web.com/pubc/jcode/
検索して調べたところ
1.「表」のようなメタ文字を含む文字には、後にエスケープ記号「\」を付ける。
2.ダブルクオーテーションマーク「"」で囲まずに、シングルクオーテーションマーク「'」を使用する。
という二つの方法があることが分かりました。
それで
"D:\Program Files2\exiftool\exiftool.exe" -DateTimeOriginal "D:\予\定\test.JPG"
のようにして試してみたのですが
うまくいきませんでした。
パス名に禁止文字列を使わない以外に解決策があれば教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
バッチファイルで処理されてはいかがでしょうか。
メモ帳を起動し、
以下の文章をコピー&ペーストし、
ExifToolの実行ファイルと同じフォルダ内に、
「ExifTool.bat」等の名前で保存して下さい。
↓↓↓ ここから ↓↓↓
@echo off
rem -------------------------------
rem "■ ドロップされたものによる分岐 ■"
set DROP=%~a1
if "%DROP:~0,1%"=="d" goto フォルダがドロップされた場合の処理
if "%DROP:~0,1%"=="-" goto ファイルがドロップされた場合の処理
if "%~1"=="" exit
rem -------------------------------
:ファイルがドロップされた場合の処理
rem "■ TEMPフォルダに移動する ■"
pushd "%TEMP%"
rem "■ 対象ファイルをコピーする ■"
copy /b "%~1" "ExifTool.temp"
rem "■ ExifToolで対象ファイルのコピーを開いて結果出力 ■"
"%~dp0exiftool.exe" -DateTimeOriginal "ExifTool.temp" > "%TEMP%\ExifTool結果.txt"
rem "■ ExifToolの結果を表示 ■"
start "" "%TEMP%\ExifTool結果.txt"
rem "■ 一時ファイルを削除する ■"
del /q "ExifTool.temp"
rem "■ 終了 ■"
exit
rem -------------------------------
:フォルダがドロップされた場合の処理
rem "■ 対象フォルダに移動する ■"
pushd "%~dpn1\"
rem "■ ExifToolで対象フォルダ内のファイルを開いて結果出力 ■"
"%~dp0exiftool.exe" -DateTimeOriginal "*.*" > "%TEMP%\ExifTool結果.txt"
rem "■ ExifToolの結果を表示 ■"
start "" "%TEMP%\ExifTool結果.txt"
rem -------------------------------
↑↑↑ ここまで ↑↑↑
あとは、「ExifTool.bat」に対して、
画像ファイルや、フォルダをドラッグ&ドロップすると使えると思います。
ExifToolを実行する構文を変えたい場合は、「"%~dp0exiftool.exe"」から始まる行を書き換えて下さい。
用途が複数ある場合は、その用途の数だけこのバッチファイルをコピーして、分かりやすい名前を付けて使うと良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
ftp処理でmove(移動)を行いたい
-
ExcelVBAのDirでスペース含むフ...
-
コマンドプロンプトでファイル...
-
バッチファイルで、iniファイル...
-
ExifToolでの文字化け対策
-
フォルダ内の更新日時が一番新...
-
コマンドプロンプトで変数が数...
-
ファイル名の頭5桁と同名のフォ...
-
バッチファイルでファイルを置換
-
ファイルコピー
-
エクセルのVBAについて とある...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
セッション関数を使わずにファ...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
バッチでテキストファイルから...
-
チームズのチャット画面にファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
バッチファイルで、iniファイル...
-
ftp処理でmove(移動)を行いたい
-
ExcelVBAのDirでスペース含むフ...
-
コマンドプロンプトでファイル...
-
[DOS] コピー先に同じファイル...
-
バッチコマンドでファイル名の...
-
DOSのバッチ作成について‐FORの...
-
コマンドプロンプトで変数が数...
-
ファイル名の頭5桁と同名のフォ...
-
Windowsコマンドプロンプトで、...
-
【DOSバッチ開発】末尾のタブの...
-
フォルダ内の更新日時が一番新...
-
ExifToolでの文字化け対策
-
ファイル名を一括してリネーム...
-
コマンドプロンプトでのCSV...
-
【Access】エクスポート時のフ...
-
バッチ処理で16進数でファイル...
-
access,vbaでフォルダ内のファ...
-
aタグのhrefにネットワークパス...
おすすめ情報