dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回は相談というより皆様の意見をお伺いしたくて質問しました。

同居予定の結婚話を進めているところです。

彼は27歳。数年前亡くなったお父様が親戚にお金を借りていて返済がまだ終わってないし、同居するにも部屋がないので、とりあえず借金が終わるまで結婚は待って欲しいと彼母に言われています。ただし借金がいつ終わるのか、いつまで待てばいいのか等は彼にも私にも明確には言いません。

私30歳は父がパチンコで借金を膨大に抱え生活が困難な状況になり父とは縁を切り妹と2人暮らし。幼い頃両親は離婚しているので父、母、共に今は音信不通です。今回の結婚話を進めた際、彼母と彼姉に結婚した後実父がお金の無心に来たらどうするのか?と彼を通じて聞かれました。10年も音沙汰無く、結婚したからと言って来るとは思えませんが・・・

このように双方多少問題を抱えており、今まで彼の家の話は私1人で聞いてきましたが流石に実父の話まで出てくると1人じゃ解決できないと思い伯母を交えて一緒に話して欲しい、と申し出たところ彼母と彼姉は激怒。
何故怒ったかというと「向うの家と話をするときは貰いにいくか破談になったときだ」という主張です。

何だがすごく納得できないのですが・・・・
彼は私の意見も取り入れて話すべき(私の伯母を含めて)と言っていますが今は彼母も彼姉も怒っているので彼の意見は聞き入れないみたいです。

みなさんコレどう思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

おはようございます。



同居予定の結婚の話を進めているところだそうですが、結婚するとしたら、同居でないといけないって事でしょうか?
今は同居が無理っていうなら、どうしても待てなくて彼と結婚したいのであれば、先に籍だけでもいれて、式を挙げるのが無理でも、お金の用意ができた時にでもできるし、式を挙げないのであれば、お互いの親戚同士顔合わせで会食をするとか、それか挨拶周りにいけばいいような気がしますが。

結婚して籍を入れる事は二人で決める事なので、親がいくら反対しても親が入っていく事ではないと思います。
別で二人だけで生活する事は無理なのでしょうか?

>このように双方多少問題を抱えており、今まで彼の家の話は私1人で聞いてきましたが流石に実父の話まで出てくると1人じゃ解決できないと思い伯母を交えて一緒に話して欲しい、と申し出たところ彼母と彼姉は激怒。
何故怒ったかというと「向うの家と話をするときは貰いにいくか破談になったときだ」という主張です。

これは、私にもなぜ怒る事があるのだろうか?と思ったのですが、みんなそれぞれ価値観が違うので、相手にとっては、makkochiさんがしようとした行動が許せなかったのでしょう。
それと、遠まわしにお嫁に来て欲しくないっていう風にも感じ取れたのですが。

結婚というのは、やはり二人だけの問題だけでなく、必ず親戚関係の事がついてきます。結婚後は嫁ぐ先の姓を名乗るのですから。
それと、親同士に少しでも問題を抱えているのであれば、余計に複雑になり、まして、同居で一緒に生活するとしたら、ギクシャクした生活になると思います。
結婚前からもめているのであれば、結婚後も何かしらもめての生活になると思いますよ。

結婚前からそのようにもめているのであれば、あまり良い結婚生活が送れない気がします。

私の知り合いで、同じように結婚前からもめ事があって、最終的には結婚したのですが、結婚して何年か経ってもいまだにもめてて、良い結婚生活ができてないようで、お互い疲れきってるように見えました。

相手の怒りが静まるまで、もう少し時間をおいてから、話し合いをしてみてはどうでしょう。
それでも無理なようでしたら、結婚するという事を諦めるか、考え直すしかないですね。

私が感じた事を書きましたが、不愉快な気持ちになるかもしれませんが、みんなそれぞれ感じ方や意見が違うので、一つの意見として聞いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

籍だけ入れる話も進めたのですが反対されました。
彼が強く押し通す気持ちがないのも確かです。
私個人はあいさつ回りに行くのがいいと思っていますが・・・

同居は彼が強く希望しています。母が心配だから、というのもありますが同居ならお金がかからない、と思っているようです。親元を離れたことがない人なので、結婚後の生活観が描けてないのだと思います。(これについても話し合いたいのですが揉め事が多いので、ここまで話が出来ない状況です)

今日伯母と彼と3人で話し合ってきます。
私を含め何か考え方に変化があるといいのですが・・・

お礼日時:2004/07/03 09:20

初めて質問を拝見します。


ほかの回答者さんのように以前の質問を読んでいないので
的外れでしたらすみません。

なんだか私の妹を見ているようです。
というか、私の妹はもう結婚しているのですが、
なんだか、似ています。

妹もがんばりや&しっかりものです。
この質問を読む限りでは質問者さんもそのように見えます。

妹の旦那は妹の前では上手く言えるのですが、
自分の両親には子ども扱いされており、話を聞いてもらえず、
妹側の親族(私も含めて)にも、はっきりとした事がいえません。
ですから、結局妹を守ることが出来ず、
いつも妹が我慢しています。

結婚って、二人のこれからを二人で作っていく物だと思います。
あなただけが背負っていく物ではないと思います。
このような内容をしっかり解決できない人や関係に
これからも頑張っていくのがよい事なのでしょうか?
自分を守りきれない人と暮らすのは、精神的に疲れると思いますよ。

妹もいまだに旦那をかばい、別居すら出来ていません
私は離婚してほしいと思います。妹の良いところを
活かしてくれる人と再婚してほしいと思っています。

それと、同居に関してですが、自分の息子を大切に思う母の気持ちはわかりますが、
結婚する息子の目や気持ちを信じずうわべで考えるような
人と同居するのは疲れる気がします。
所詮、自分の幸せや息子の幸せしか考えていないのでは?

私的には、こちらが出した問題に対してきちんと対応をしている人に対して、
激怒するような態度は取りません。
結局息子の自立より、自分の希望を願っている人種だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなり申し訳ありません。

他の方のお礼にも書いていますが、別れる段階にきたところで彼がやっと結婚とは何か、自分の想いは何か、に気付きました。

惚れた弱みではありますが少し今までと違う気がします。

彼の今後を見守って答えを出したいと思います。

お礼日時:2004/07/09 09:47

質問者さんはもうおわかりですねよね。

この掲示板の質問にいろいろな回答はあっても、具体的解決に誰も手を貸せないのです。決めるのは質問者さんです。
双方いろいろ過去のしがらみを背負っている二人です。母親と質問者さんの間でオロオロしている彼。それに気づき不安を募らせる質問者さん。そんな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなり申し訳ありません。

皆さんの回答を頂くたびに自分達の甘さを痛感していました。

>オロオロしている彼。それに気づき不安を募らせる質問者さん。

ドキッとした一文でした。

他の方のお礼にも書いている通り、彼の今後を見て判断したいと思っています。

お礼日時:2004/07/09 09:43

こんにちはmakkochiさん



makkochiさんの一生に関わる問題ですので、
軽はずみな事は言えないのですが、

もう、makkochiさんは充分頑張ったでしょ?
疲れ果てる前に、振り出しに戻した方がいいのではないですか?

前向きな意見を書きたいけど、もう止めた方がいいと思いますよ。

ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってしまって申し訳ありません。

>疲れ果てる前に、振り出しに戻した方がいいのではないですか?

私より家を選んで信じてくれなかった彼とは、もうやっていけないと思いお互い1度は別れを決意しました。

私的には多少感情も冷め、別れる気持ちでいました。
しかしこの段階になって、彼が結婚とはこうなんだ!と自身の中で決意が固まったらしく、もう1度だけ信じて待って欲しいと言ってきました。

必ず認めさせて迎えにくるから・・・と。
別れる決心をした手前、冷静に見ている自分がいますが彼が本当に変われるのなら、現状は変わるかもしれません。

しばらく見守って今後を決めたいと思います。

お礼日時:2004/07/09 09:40

こんにちわ。

借金が終わるまで結婚は保留とか、音信不通の親まで話を持ち出されるところなんか聞くと
とにかく難癖つけたいんでしょうね。。しかも金銭がらみにはきっと過敏なのではないでしょうか。
いろんな苦労があったけど息子には人並みに結婚して自立してもらいたいとか願うのが母親や弟を思う心だと私は思います。私にも弟がいて借金がありバタバタしましたが、今は一生懸命働いてなんとか落ち着いてきました、彼女もいるようで精神的にも支えがあるようで私はホッとしています。状況は違いますが家族を思うって意味では同じだと感じます。子離れしていなんでしょうかね、いつまでもかわいい弟なのでしょうか。結婚自体は
当人同士なので言わせておけばいいのだけれど、同居するぐらいだと先々の苦労ありますね。それを覚悟で勧めなければいけませんね・・。彼は母親と姉に強く言うことは出来ないのですか?チクチク言うぐらいなら同居なんてしないぞ!とか(^^;
私は息子も娘も居ます、で将来、二人がそれぞれ結婚したら、娘が近くのほうがなにかと落ち着きますけどね。苦笑。ふたり仲良くしていればいいのでは?と思います。
お姉さんは未婚なのですか?口出して来て暇な人だなあって思いました・・すみませんアドバイスでもなくって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなり申し訳ありません。

同居は彼の希望で話を進めてきました。家族を大事にする人だから・・・と思い同意していたのですが、私より家の方が大事なんだと見せ付けられた一件でした。

良い意味でも悪い意味でも親離れ、子離れできていないのだと思います(彼にも直接言いました)
彼姉は結婚して子供もいます。今回は彼姉の旦那まで反対してきました。

それを説得して必ず迎えにくると言った彼。今は彼がどう変わってくれるのか見届けたいと思います

お礼日時:2004/07/08 08:03

なぜ同居なのでしょう?



私は同居はやめた方がよいと思いますよ。同居じゃなくても配偶者と自分の親との関係となると必ず面倒な話が持ち上がります。
大体見も知らずの人たち、しかも選べない人たちといきなり共同生活ですから、所詮無理があります。
努力と偶然によりうまくいくことはあるかもしれませんけど。

ご質問者が昔ながらの女性のように、耐え忍ぶタイプであればよいのですが、ご質問を見る限りはそういうわけではありませんよね。(今の女性でそういう人がいるとも思えませんし、、、、)

同居前からそういう価値観の違いが現れているようであれば無理です。
彼にはっきり言って同居は不可能だといいましょう。そうでなければきっとこの結婚はうまくいかないと。

もしどうしても同居というのであればも、全面的に彼が責任を持って自分の親と姉(なんで姉=小姑が出てくるんだか、、、)を制御できて、100%ご質問者の立場で対抗することを保証して貰って下さい。

現状のように、話し合いのことでも親を制御できないようではこの先どうなるかは明白です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなり申し訳ありません。

1度はお互い別れを決意しましたが、必ず説得して迎えに来るから、という彼の言葉を受け入れる事にしました。

2ヶ月の期限をつけました。それまでに決着出来なければ別れる事になります。

>現状のように、話し合いのことでも親を制御できないようではこの先どうなるかは明白です。

この言葉を痛感しています。
期限までの間に彼が変われるのか見届けてから結論を出したいと思います。

お礼日時:2004/07/08 07:54

こんにちわ。



わたしも、banana777さんと同じく、ご質問を読ませていただいていましたは、内容が複雑なだけに、無責任なことは書きたくなく、今回初めて書かせていただきます。

同居のノウハウを書かせていただくほど、長くはないのですが同居をしています。
上手くいっていますが、しみじみ同居が上手く行くかいかないかは親の器と旦那さんの立ち回り方だと実感します。

何か問題が起きた時、お金の問題が大部分を占めますが、肝心な話は、お嫁さんが出て行くべきではないとおもいます。
いい話も悪い話も、肝心なことは旦那さんにお任せしています。
そこで、折り合いがつかないことは、自分が出て行っても、絶対ややこしくなるだけです。
お嫁さんはおろか、伯母さんまで出てくると、話は本当にややこしくなってしまう一方だとおもいます。
彼のお母さんが怒るのは間違っているとおもいますが、できることなら、これからのお話は彼にお任せした方がいいとおもいます。

もう、借金などの問題ではなくなってきているとおもいますよ。
ウマが合わないんじゃないでしょうか?
彼の意見を聞いてくれない・・・これは、聞かせるだけの度量を彼が身につけなくては、これからの同居は散々だとおもっていいとおもいます。
怒っていようが泣いていようが、結婚すれば自分と子供達の世帯主となるのですから、お母さんに意見できないような世帯主を作ってはいけないとおもいます。

お嫁さんがすべきことは、彼と意志の疎通を図っておくことだけだとおもいます。
後の難しい話し合いは彼にお任せして、『わたしは旦那さんと同じ考えです』とだけ言えるようにしていればいいとおもいます。

何の解決にもなっていませんが、これだけこじれたのなら、makkochiさんが動けば動くほど難しい問題になるんじゃないでしょうか?
本来なら、お嫁に行く前に、彼が話を通してお母さん、お姉さんにも何も言わせない状況を作っておきべきだとおもいます。
お母さんやお姉さんと話し合うのを辞めて、彼の立ち回りを見守ってあげるのがいちばんだとおもいます。

それで無理なら、わざわざ苦労する家に同居することもないんじゃないかとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりお礼が遅くなり申し訳ありません。
#5さんのお礼にも書きましたが彼と一緒に伯母の所に行ってきました。

伯母の言葉は身に染みたはず・・・と思っていたら伯母の言葉も疑ってかかって別れるしかないと思いました。

事実、彼も別れる気でいましたし、私よりも家や世間体が大事だったんだと思って涙が溢れました。
結婚前に彼の度量の無さと、表面でしか判断しない視野の狭さを改めて思い知ったのです。

いざ別れることを決心した旨を伝えると・・・彼は私の存在の大きさを痛感した、と言ってきました。

どんな状況下でも私を信じてくれなかった彼。都合のいい話だと思いました。
しかし彼が本当に私を信じて守ってくれる覚悟があるのなら・・・1人で義母や姉を説得してくる、いざとなったら家も出て行く、だからもう1度だけ信じて欲しいという彼の言葉を受け入れました。

1人で説得できなかったら今度こそ本当に別れるという条件付です。

多分皆様から見れば甘い考えだとお叱りを受けそうですが、彼が変われるかどうかを見届けて結論を出そうと思います。

お礼日時:2004/07/08 00:24

何度があなたの質問は拝見していました。


大変だなぁ~と思っていました。
はじめて、レスさせていただきます。
あなたがきちんとスジを通そうとしているのに、彼の母と姉がごねるを繰り返しているようにしか映りません。
ごめんなさいね。私にもどうも母と姉が単にあなたと彼の結婚を止めさせるために難癖つけているようにしかみえません。
彼とどうしても結婚をしたいのであれば、実力行使・・・籍をいれてしまうしかなさそうですね。
この状態だと、言われるままに待ったとしてもいま入籍したとしても母と姉のあなたに対する態度は変わりません。
申し訳ないけど、彼に母と姉を捨てるだけの強さがなければ結果的にあなたは不幸になってしまうような気がしてならないのです。
彼にそこまでできるでしょうか?
本人同士が愛し合っていても別れなくてはならない場合もある。
苦労しているようなので、できれば幸せになっていただきたい。
だから、彼とのこともう一度考え直すことも視野に入れておいてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません&レスありがとうございます。

彼と一緒に伯母の所に行ったのですがbanana777さんと同じ事を言われました。

「姪(私の事)に恥じるような事は何一つない。それをあなた(彼)が矢面に立って守れないなら結婚はやめなさい。今こんなに泣いているのに嫁に行ったら更に泣くのが目に見えている。あなたに姪はまかせられない」

じっと伯母の言葉を聴き、返す言葉がないようでした。

でもやっぱり別れる、って選択できなかったんです。
これからどうするべきか、悩んでいますが、心のどこかで答えは出ているような気がしています。

彼に弱音を吐いて立ち止まって欲しくないのです。
同じ気持ちを持っていて、いろんな事を乗り越えられるのか・・・・悩みはまだ尽きません。

お礼日時:2004/07/05 09:32

相手の家族はこう考えていると思います。



年上の女を嫁に貰ってやるから、持参金でも持ってくるかと思っていたのに、父親が借金抱えていたなんて、冗談じゃない。

こちらの借金のことまで、嫁になる女の伯母にまで知られたくないのに、なんと無神経な女だろう。

こんな姑、小姑がいるんですから現状では結婚すべきでないでしょう。

結婚しても相手の家の借金を抱え込むわけですから、経済的にも大変ですよ。

神仏が「姑、小姑」の姿を借りて、あなたに考え直せと言っているような気がしてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

karl1205さんの意見の様な捉え方もあるのだな・・・と妙に納得してしまいました。
伯母にも考え直してみなさい、と言われました。
好きだけど、次何か言われたらもう耐えられないかもしれません。

今日伯母のところに彼と行って来ます。
何か変わるといいのですが・・・

お礼日時:2004/07/03 09:24

彼母の質問内容は以下のどちらだったのでしょう?


A:現実を考えてどうするのか具体的な行動を聞きたい
B:縁を切ったので当然断る、などのあなた自身の
  意思や決意を聞きたい

Aならばmakkochiさんの意見は的を得た回答ですし、
それに対して激怒するのは的外れです。

たぶん、Bだったのではないかと思います。
こんな事を言うのは不謹慎かも知れませんが、誰でも
トラブルを持ち込まれるはいやなものです。実父の問題
はmakkochiさん側で解決して欲しい、持ち込ま
ないで欲しいという気持ちが面談拒否になって現れたの
でしょう。ただし彼母も借金を返してから結婚を表明し
てますので、筋は通してます。
こっちはこっちで解決するから、実父の借金は実父側で
解決してね、ということでしょう。

makkochiさん、彼、叔母と3人で話してみる分には問題無いと思いますよ。ただしこの調子では結婚後のmakkochiさ
んの家のトラブルはお一人で解決することになりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

彼母の質問は両方な様な気がします。
万が一父が来てもお金を渡すこともないし、警察に突き出すなり好きにしてもらっていい、と答えてますが、父が来る⇒家庭内で揉める⇒近所の噂になる、の図式が一番心配しているようです。

お礼日時:2004/07/03 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!